351
【節分限定和菓子のお知らせ】来月2月3日は節分ですね。3日は休館日ですが、当館では明日1月31日~2月2日の3日間限定で節分の和菓子「福はうち」を販売!ぜひCafe椿でお召し上がりください。(山崎)@yamatanemuseum #山種美術館
352
もうすぐ雨の季節がやってきますね☔ 雨音をBGMにゆったりと読書をされる方も多いのではないでしょうか? これから文庫本の小説などを読もうかなと考えている方には、福田平八郎《芥子花》(#山種美術館)がデザインされた文庫本サイズのブックカバーがおすすめ📕 セットのしおりも活用してくださいね!
353
晩年、#上村松園は 親交のあった #鏑木清方 に長い手紙を送っていたそう。 昭和22年の手紙には、松園が病気で半年臥せっていた様子が綴られ、その間に作った俳句が添えられていました。 「梅桜 見ずして今宵 ほととぎす」 病床でも常に季節を感じ取っていたのですね。 #上村松園松篁展 #山種美術館
354
「さなえ」は、川合玉堂《早乙女》(#山種美術館)をモティーフにした和菓子。 田植えをする早乙女と赤だすきをモティ―フに、茶巾しぼりの和菓子をおつくりしました。 中は色鮮やかな黄緑色の柚子あん入りです。 #カフェのある美術館 #tokyomuseums
355
#速水御舟#名樹散椿》(#山種美術館)。当初、御舟は椿と桜とをセットで描く構想を持っていましたが、最後は椿のみで制作することに決めました。弟子の吉田善彦によると、非常にいい朱が手に入り、それを使おうと思ったことが、椿だけに絞った動機のひとつだったといいます。#御舟と善彦展
356
#速水御舟《あけぼの・春の宵》のうち「あけぼの」(#山種美術館)には柳が描かれています。当時、御舟はお堀端の柳をずいぶんと写生したそうですが、お巡りさんに目をつけられ、写生帖を没収されたり、交番に連行されたこともあったとか。ときは昭和9年。大変なご時世だったんですね。#御舟と善彦展
357
\明日6/6は #かえるの日🐸/ かえるのさまざまな仕草を描く竹内栖鳳《蛙と蜻蛉》(#山種美術館※10/6~12/4展示予定)。 制作にあたり、栖鳳は10日間も庭でかえるを観察し続けたそう。おかげで雌雄の区別もつくようになったのですが、70歳を迎えた体にはこたえたらしく、腰を痛めてしまったそうですよ
358
#奥村土牛展 閉幕まであと2日 \ 展覧会の出品作をモティーフにした和菓子が食べられるのもあとわずか!菊家特製の甘さ控えめな和菓子は、絶品です。既にお召し上がりくださった方も、ぜひ他の和菓子もお試しくださいね♪ #山種美術館 (開館時間 10時~17時)
359
\2/23は #富士山の日🗻/ 横山大観《心神》(#山種美術館)は初代館長・山崎種二が当館を設立する際、大観から「美術館を作るなら」という条件で購入を許された作品。周囲に刷かれた金泥によって、中央に配された富士の神々しさが強調されています。 こちらは次回 #富士と桜展 (3/11~)で展示します😉
360
最近、マスクを作るため針仕事をされる方も多いのでは?#上村松園《娘》(#山種美術館)では、針に糸を通そうと針穴を一心に見つめる町娘が描かれています。松園は女性の日常の暮らしも題材にしました(山崎)。 #ステイホーム #うちで過ごそう #自宅でミュージアム #エア美術館 #おうちで日本画
361
#百花繚乱展 10時より開幕!】 本日4/10から「【開館55周年記念特別展】 百花繚乱 ―華麗なる花の世界―」がスタート! 美しい花々を描いた作品で、美術館はとっても華やかです♪ ぜひ花の絵画の魅力をご堪能ください。#山種美術館
362
【書籍紹介】 地球の歩き方 aruco 『nyaruco 東京ねこさんぽ』(地球の歩き方編集室、税込1,480円)。 東京で楽しめるねこスポットの紹介で #山種美術館 所蔵作品やミュージアムグッズを掲載いただきました。 arukikata.co.jp/guidebook/seri…
363
#奥村土牛《早春》。この椿の木は自宅の庭にあった低木の珍種で、毎年は咲かなかったそう。それでも土牛はこの花が好きで、毎年咲くのを楽しみにしていました。「この年は珍しく咲いたので随分写生をした」というくらいですから、よほど心待ちにしていたのでしょうね💖#奥村土牛展 #山種美術館
364
#山種美術館 のCafe椿では、展覧会ごとに出品作品をモティーフにした和菓子を5種類ご提供しています。現在開催中の #百花繚乱展 から、#小林古径《蓮》をもとにした和菓子「はすはな」。展示室の後は、カフェでも作品をお楽しみください。(山崎)#ArtIsEverywhereMW #ミュージアムウィーク
365
#速水御舟《あけぼの・春の宵》(#山種美術館)。御舟の日記によると、《あけぼの》(1枚目)には白群青色、《春の宵》(2枚目)には淡紅色の朝鮮紙を用いたそうです。《あけぼの》はやまと絵風の趣を出そうと思いながら描き、おおよそできたところで、今度は《春の宵》に取りかかりました。 #御舟と善彦展
366
「赤富士」として知られる葛飾北斎《冨嶽三十六景 凱風快晴》(#山種美術館)が見られるのは明日8/1まで。展示室で作品を見て、Cafe椿で和菓子「赤富士」をお召し上がりください!作品と和菓子の両方をお楽しみくださいね。(山崎)#浮世絵江戸絵画展
367
#御舟と善彦展 人気BEST #和菓子 のご紹介/ 皆様、今回の展覧会の和菓子もお楽しみいただけましたか?御舟と善彦展で一番人気だった和菓子は、速水御舟《名樹散椿》(#山種美術館)の「散椿」! 「散椿」は美しい赤い椿が目を引く、当館の和菓子の原点ともいえる一品。次回展の和菓子もお楽しみに♪
368
6月といえば、紫陽花の季節。山口蓬春《梅雨晴》(#山種美術館)は、当館竣工記念展のために描いていただいた作品。雨後の水気を帯びたみずみずしい紫陽花は丁寧に顔料を重ねて表現され、その質感が伝わります。ぜひ会場でじっくりご覧ください。(山崎)#百花繚乱展
369
\❄冬季限定! #Beantobar チョコレート❄/ #山種美術館 オリジナルパッケージの #CRAFTCHOCOLATEWORKS のチョコレート🍫。 カカオ豆の香り豊かな板チョコは絶品です♪ パッケージは #速水御舟《翠苔緑芝》の黒猫と兎の2種類。ぜひお手に取ってくださいね。 #ミュージアムグッズ
370
#上村松園《杜鵑を聴く》(#山種美術館)には、 杜鵑(ホトトギス)の鳴き声を聞くひとりの女性が描かれます。鳥は姿を見せず、女性の仕草でその存在を表現しているのが素敵ですね。ホトトギスは5月頃に渡来する夏鳥です。(山崎)#自宅でミュージアム #エア美術館 #うちで過ごそう #おうちで日本画
371
@nhk_bijutsu 【再掲】 #山種美術館#キュレーターバトル に参戦! ムキムキマッチョが空を飛ぶ⁉ しかも「止まれ!」のようなポーズで⁉  こちらは日本画家の下村観山(しもむらかんざん)が描いた珍しいお不動様。しかも署名は日本語ではなく英語で書かれています😲#山種美術館 #キュレーターバトル #ナゾすぎる
372
@nhk_bijutsu 【再掲】 #山種美術館#キュレーターバトル に参戦! ムキムキマッチョが空を飛ぶ⁉ しかも「止まれ!」のようなポーズで⁉  こちらは日本画家の下村観山(しもむらかんざん)が描いた珍しいお不動様。しかも署名は日本語ではなく英語で書かれています😲#山種美術館 #キュレーターバトル #ナゾすぎる