1
#炎舞 ファンの皆様、お待たせしました!#速水御舟 の名作が2年ぶりに登場します。 第2展示室は《炎舞》(重要文化財、 #山種美術館)のベストな展示をめざして設計された空間。室内に入ると、闇の中からゆらめく炎と色とりどりの蛾が浮かび上がります。会場でゆっくりお楽しみください!#御舟と善彦展
2
🎉本日は #速水御舟 の誕生日🎊 生涯を通じ作風を次々に変え、画壇に新風を吹き込み続けた御舟。 《炎舞》(重要文化財 #山種美術館 )は最高傑作です✨ 暗闇のなか、天に向かって燃え立つ炎とその周りを美しい蛾が舞う様子は神秘的😳今なお、多くの人の心をつかんでいます😌 ※現在は展示していません。
3
新春にちなみ、縁起の良いモティーフを描く作品をご紹介。#速水御舟《紅梅・白梅》は吉祥画題の定番である紅白の梅を描いています。当館創立者の山崎種二はこの作品を自宅の床の間に掛けて楽しんでいました。詳しくは山崎妙子館長による特別解説をご覧ください!→bit.ly/3jVGt4d #山種美術館
4
明日3/20は #速水御舟 の命日。 5/20から開催の特別展「小林古径と速水御舟―画壇を揺るがした二人の天才―」では、代表作《炎舞》【重文】など、御舟作品を多数展示します! 時代に先駆けて活躍し、同時代や後世の画家たちに大きな影響を与えた、二人の天才画家の軌跡をご堪能ください。 #山種美術館
5
【炎舞もいよいよ見納め!】 #速水御舟#炎舞》の展示もあと数日となりました。「もう一度描けといわれても、二度とは出せない色」と自ら語ったという深い闇の色は、実物でしか味わえない絶妙な色合いです。皆様どうぞお見逃しなく!#山種美術館 #御舟と善彦展 は11/7(日)まで
6
#御舟と善彦展 では #速水御舟 の名作を2年ぶりに展示しています。 第2展示室は《炎舞》【重要文化財】(#山種美術館)のベストな展示をめざして設計された空間。室内に入ると、闇の中からゆらめく炎と色とりどりの蛾が浮かび上がります。会場でゆっくりお楽しみください!
7
#速水御舟@山種美術館の特製和菓子をお試しいただけるのもあと1週間。作品をモティーフに作られた和菓子はそれ自体も芸術品。ぜひ会期中に複数種類をお試しになってみてくださいね。(山崎)
8
#速水御舟#炎舞》のサイズはどれくらい?】 縦幅は約120センチで、横幅は約54センチ。決して大きくはありませんが、1点あるだけでその空間を支配するほど、圧倒的な存在感を放つ作品です。ちなみに、現在は額装になっていますが、かつては軸装(掛け軸)だったんですよ。#山種美術館 #御舟と善彦展
9
#速水御舟《翠苔緑芝》(#山種美術館)。右隻に黒い猫、左隻には白いウサギが配されています。花も一方のツツジは暖色系、他方のアジサイは寒色系になっていて、右隻と左隻で色の対比が意識されているようですね!#御舟と善彦展
10
#速水御舟 が一家で軽井沢に滞在したときのこと。家族が家に戻ると、何と2階から火の手が!!! 実は制作中だった《炎舞》(重要文化財、#山種美術館)が窓に立てかけられていて、本物の炎と見間違えたのだそう。ホッ…。 山崎館長が御舟夫人からうかがった逸話のひとつです。#御舟と善彦展
11
#速水御舟《桔梗》(#山種美術館)。花は全て後ろ向きに描き、花びらは着色ではなく水墨で表現。小品ながら創意工夫に満ちた作品です。弟子の吉田善彦は、花びらと花びらの間にある小さい点のような塗り残しに着目し、柔らか味を添え、花を生き生きと見せる効果があると述べています。#御舟と善彦展
12
#速水御舟《翠苔緑芝》。弟子の吉田善彦によれば、御舟は亡くなる前、「もし、無名の画家が残ったとして、この絵だけは面白い絵だと後世いってくれるだろう」と語っていたそうです。御舟渾身の自信作、展示は11/7(日)までとなります。ぜひ会場でご覧ください!#山種美術館 #御舟と善彦展
13
次回 #新美の巨人たち#速水御舟「炎舞」です。 日本画家・速水御舟(はやみ ぎょしゅう)が技巧の限りを尽くした美の世界「炎舞」。 山種美術館(@yamatanemuseum)を #田中麗奈 さんと訪ねます。 7/13(土)よる10時 #テレビ東京 系列にて放送! お楽しみに。
14
#速水御舟《和蘭陀菊図》(#山種美術館)をモティーフにした #和菓子「まさり草」。まさり草とは菊の古名のこと。羽を休める蝶も淡雪羹で表現してみました🦋 絶妙なバランスの色合いがとても綺麗な和菓子です♪ぜひご賞味ください🍴 #御舟と善彦展
15
#速水御舟#名樹散椿》(#山種美術館)。この椿は「椿寺」とも呼ばれる京都・昆陽山地蔵院の古木を描いたもので、まさに今が花の盛りです。加藤清正が朝鮮から持ち帰り、豊臣秀吉により寺に寄進されたと伝わる名木で、御舟が写生した当時、既に樹齢約400年だったそうです。 ※現在展示していません
16
#速水御舟《あけぼの・春の宵》のうち「春の宵」(#山種美術館)。「春の宵」は朝夕を表した対幅の左幅。夕闇に散る桜を描いた本作品に、淡紅色の朝鮮色紙を用いたそう。闇の色にかすかな桜色を感じますか?(山崎) #自宅でミュージアム #エア美術館 #おうち時間で学ぼう #うちで過ごそう #おうちで日本画
17
今年も冬季限定販売の #CRAFTCHOCOLATEWORKS のチョコレートが登場!#速水御舟《翠苔緑芝》に描かれている兎と黒猫をあしらった当館オリジナルパッケージです。Bean to Barならではのカカオの香りと味はおいしいですよ♪(山崎)@yamatanemuseum #山種美術館
18
#速水御舟 の写生にはハッと息をのむような美しさがあります。 御舟は「一つの花の写生を克明にしてみて、はじめて、かかる微妙なものにさえ、深い美が蔵されていることを発見してひそかに感歎した」と語っているんですよ。 《写生帖》(#山種美術館) #御舟と善彦展 は11/7(日)まで
19
明日3/20は日本画家・ #速水御舟 の命日。 開催中の #富士と桜展 では、《あけぼの・春の宵》 のうち「春の宵」(#山種美術館)を展示中。 はかなく散りゆく桜の花びらの表現を、ぜひ実物でご覧ください。
20
#速水御舟《牡丹花(墨牡丹)》。弟子の吉田善彦は、花の墨の色が実によく、そこにシベの金の色がうまく入っていると語ります。墨や白緑(びゃくろく)のにじみは、にじみ止めを使わない生紙だからこそのデリケートな味わい。ぜひ間近でじっくりご覧くださいね!#山種美術館 #御舟と善彦展 は11/7(日)まで
21
#速水御舟《翠苔緑芝》(#山種美術館)をモティーフにした「みどりの陰」。屛風の華麗な金地をイメージした土台に、左隻に描かれた緑の芝と紫陽花をのせ、淡雪羹で作った白うさぎ🐰を添えました。小さな白うさぎがとってもかわいいので、召し上がる前にぜひ撮影してくださいね!📷#御舟と善彦展
22
紙に墨をにじませつつ、そのにじみをコントロールする。そんな高度な技に挑戦したのが #速水御舟《牡丹花(墨牡丹)》(#山種美術館)。御舟の弟子・吉田善彦は、想定したところで墨のにじみが止まるよう、あらかじめ花びらの形に水を引いておいたのではないかと推測しています。#御舟と善彦展
23
#山種美術館 所蔵の #速水御舟 作品全120点を掲載した完全保存版の作品集が、スマホやタブレット端末でお楽しみいただけるようになりました🤳国内外でも屈指の御舟コレクションの全貌を、こちらの作品集を通してお楽しみください🔥 販売サイト一覧➡yamatane-museum.note.jp/n/n0b6eed981f20 twitter.com/yamatanemuseum…
24
#御舟と善彦展 閉幕まであと1日 \ #速水御舟 《炎舞》の公開は11/7まで! 「もう一度描けといわれても、二度とは出せない色」と語った背景の深い闇は、試行錯誤の末に到達した絶妙な色合いです。ぜひ実物でその色をご覧下さい。 #山種美術館 開館時間 10時~17時
25
柿の実が色づき、秋の深まりを感じますね。 #速水御舟《柿》(#山種美術館)は大正12年の秋に描かれた作品。この年、御舟は埼玉の平林寺という禅寺に仮住まいし、制作に励みました。寺の周囲の景色はすばらしく、雑木林が春秋に美しい彩りを添えていたそうですよ。#御舟と善彦展 #柿の日