251
本日1/15は #半襟の日 とされているそうです。#上村松園 《庭の雪》(#山種美術館)の女性の襟にご注目。よく見ると「胡粉(ごふん)」という白い絵具で花の模様が描かれています。襟に掛けた薄紅色の布は「襟袈裟(えりけさ)」と呼ばれ、着物に髪の油がつくのを防ぐためにつけられたんですよ。(山崎)
252
小林古径《夜鴨》(#山種美術館)をモティーフにした「夜のみなも」。 飛翔する鴨の姿を錦玉羹で、水面に映る月は黄色の練切りで表しました。 シナモン風味の練り切りの豊かな香りもご堪能ください。(山崎)#アニマル展
253
#山種美術館 次回展のお知らせ \ 【特別展】 小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才― 会期:5/20(土)~7/17(月・祝) 時代に先駆けて活躍し、同時代や後世の画家たちに大きな影響を与えた、二人の天才画家の軌跡をご堪能ください!#古径と御舟展
254
菱田 #春草《月四題》のうち「夏」(山種美術館)をイメージしたオリジナル和菓子「月下の柳」。静かな満月の光と柳の枝をモティーフにした杏入りの練切りです♪(山﨑)@yamatanemuseum #山種美術館 #めいこい
255
#速水御舟 《昆虫二題》のうち「粧蛾舞戯」(#山種美術館)をモティーフにした和菓子「きらめき」。 御舟が描いた作品をそのまま和菓子にしてみたい、そんな思いを表現しました。 杏入りの練切りとこしあんは控えめな甘さです。(山崎)#アニマル展
256
「京都は今描いといていただかないとなくなります」と言ったのは文豪・川端康成。この言葉が魁夷の心を動かし、京洛四季の連作へと導きました。川端は魁夷の画集『京洛四季』の序文にも筆をとっています。ぜひ1/24(日)までにご覧くださいね。(山崎)#山種美術館 #東山魁夷展
257
つぶらな瞳が印象的な、奥村土牛《兎》(#山種美術館)。兎の黒とポピーの赤という色彩の対比など、小品ながら考え抜かれた作品。土牛の描く動物は愛らしく、特に目が優しいですね。(山崎)#アニマル展
258
【掲載のお知らせ】 「日本文化の入り口マガジン 和樂web」にて、 オンラインでの日本画鑑賞や、当館のオンラインを活用した取り組みをご紹介いただきました。ぜひご覧ください!#山種美術館 サイトはこちら↓ intojapanwaraku.com/art/153059/
259
#山種美術館 ミュージアムショップのセレクトグッズをご紹介✨ 樹脂製品との豊かな暮らしを提案するtoumei。 toumeiの「箔mamezara」と「箔hashioki」は、アクリル素材に金色の箔が映えるおしゃれな食器。普段の食卓にはもちろん、お正月や、パーティーなどにもおすすめです♪ #水のかたち展
260
\🌸美術館で夜桜見物🌙/ 現在開催中の #富士と桜展 🗻🌸 ぜひご覧いただきたいのが夜桜コーナー🥰 速水御舟、加山又造、石田武、千住博… 日本画家の描く夜桜風景はとてもロマンティック✨ 月の光の繊細な表現にもご注目あれ❣ #お花見 画像:千住博《夜桜》(#山種美術館)
261
#御舟と善彦展 の和菓子ご紹介😋 #速水御舟 の代表作《炎舞》【重要文化財】(#山種美術館)をモティーフにした「ほの穂」。揺らぐ炎は、中のあんが透けて見えるようきんとんを付けることで表現。闇に舞う蛾は、黒の敷紙(しきがみ)に金色で表した渾身の一品です🔥🦋
262
#御舟と善彦展 は11/7(日)まで。今回の展覧会にちなんだ #和菓子 を召し上がることができるのもあとわずか。作品をモティーフにした小さな芸術品は、ぜひ目で楽しんでから味わってみてくださいね! #山種美術館
263
東山魁夷《秋彩》(#山種美術館)をモティーフにした「今ひとたびの」。和歌で名高い小倉山の秋の夕景を描いた作品を和菓子でかたどりました。中には黄緑色の鮮やかな柚子あんが入っています。(山崎)#東山魁夷展
264
お昼に引き続き臨時休館中の「桜 さくら SAKURA 2020」の展示室をお見せします!橋本明治《朝陽桜》や横山大観《山桜》などが並んでいます。第二展示室は夜桜を描いた作品が展示されています。(山崎)#自宅でミュージアム #エア美術館 #おうち時間で学ぼう #うちで過ごそう #おうちで日本画 #山種美術館 twitter.com/yamatanemuseum…
265
池田輝方は大正期の文展(文部省美術展覧会)で活躍。《夕立》(#山種美術館)で特選を受賞しました。 描かれるのは神社の境内で男女が雨宿りする光景です。絵馬を収める額堂には2人の美男子。鳥居のそばには町娘と少年。各々の視線の行方やいかに…何やらドラマを感じさせます! #奥田元宋と日展の巨匠展
266
ワンコイン500円✨ #山種美術館 オンライン講座「日本画の描き方を知ろう」 講師の安原成美氏は、現在注目の若手日本画家の一人。 本講座では、制作動画とともに、描く際のポイントを解説していただきました! 12/18~2023/3/5まで、いつでもご覧いただけます。 詳細→fuukei2022.peatix.com
267
千住博《フォーリングカラーズ》(#山種美術館)をモティーフにした和菓子「水の音」は、羊羹にワイン風味の錦玉羹を重ねた断面が美しい和菓子。 透明感にあふれ、見るものを魅了するひと品です! 冷抹茶とのセットもおすすめですよ♪ #水のかたち展
268
\!ただいま展示中!/ #竹内栖鳳#班猫 ≫(重要文化財 #山種美術館 )が登場です🐱 上目使いでこちらを見つめています🥰 澄んだエメラルドグリーンの瞳に釘付けです👀♡ ふわふわな毛並みを見ていると、思わず #猫吸い したくなってしまう…っ😚 ぜひ会いに来てくださいね😉 #竹内栖鳳展
269
柴田是真《墨林筆哥》(#山種美術館)。 琵琶を弾く蛙と、熱心に演奏に聴き入る蛙たちの姿を描いた図は、気持ちを明るくしてくれます🐸 ぜひ15日までにユーモラスでかわいい蛙たちに会いに来てくださいね(山﨑)#アニマル展
270
#山種美術館 のミュージアムショップもアニマルパラダイス!🐰🐱🐶 #アニマル展 にあわせて、かわいい動物たちのグッズを取り揃えました。 ぜひチェックしてみてくださいね。(山崎)
271
#奥村土牛#鳴門》。徳島を訪れた帰り、鳴門の #渦潮 を見に行った土牛。揺れる汽船の上で写生しながら、新鮮な印象を頭の中に刻みつけました。東京に戻った後、頭の中から印象を掘り起こしながら制作したそうですよ。 #奥村土牛展 はいよいよ1/23まで。どうぞお見逃しなく! #山種美術館
272
#奥村土牛《山羊》。牛や鹿などの草食動物を描くことが多い土牛。この作品では白黒模様のヤギと白いヤギの2頭が描かれています。ピンと張った耳やおだやかな表情がとても愛らしく、ほほ笑んでいるような口元がとてもチャーミングです!#奥村土牛展 #山種美術館
273
もうすぐ12月。朝晩の冷え込みが一層強くなってきましたね。ショップで販売中の奥村土牛《兎》(#山種美術館)がラベルになったお茶缶。しょうが入りの和紅茶が入っています。ほこほこ身体の芯から温まる一杯。これからの寒い時期におすすめです。#奥村土牛展 #ミュージアムグッズ
274
#川合玉堂展 の和菓子がいただけるのも本日が最後。今回の私のベストは川合玉堂《兎》(#山種美術館)の「ときわ」。小さな兎が可愛らしくて、食べるのがもったいないくらいでした。皆さんのベスト和菓子は、どの和菓子でしょうか?(山崎) #山種美術館
275
#川合玉堂展 の和菓子がいただけるのも本日が最後。今回の私のベストは川合玉堂《兎》(#山種美術館)の「ときわ」。小さな兎が可愛らしくて、食べるのがもったいないくらいでした。皆さんのベスト和菓子は、どの和菓子でしょうか?(山崎) #山種美術館