出版物を特別に優遇して税率を下げて欲しいとかではないんです_(┐「ε:)_ 『本体価格+税』って表記を変更すると、現状であれば必要なかった多くのコストが新たに発生しちゃうんです。 このコスト、社会全体でトータルが+になるわけでもないと思います。 #出版物の総額表示義務化に反対します
52
「スリップに総額表示があればOK」という話が妥協点になり得ないことは、スリップレス化がこれだけ進行していることを見てもらえばわかるかなと思います(政宗九さんのnote)。 #出版物の総額表示義務化に反対します note.com/mmmichy/n/n56c…
53
なんで大企業や資本家、投機家の税負担を減らす度に、その減収分をソックリ穴埋めするかのように増え続けている悪税たる消費税の為に、更に書籍や出版社が犠牲にさせられなければならないのか。経済にも文化にも生活にも百害あって一利なしの消費税ごと葬ろう。 #出版物の総額表示義務化に反対します
税率が変わるたびに書店にある何千冊、何万冊の本のカバーを差し替えることに。そのためにばかにならない費用が。補償もなしにこんなの強制したらこれまでおいていた本が無駄になってしまって絶版、小さな出版社は廃業に追い込まれてしまうではありませんか。 #出版物の総額表示義務化に反対します
これ、社会の方から消費税を「変動させると総額表示の変更でコストがかかってしまう」という理由で税率下げるのにも難色を示すようにさせる効果がある。消費者の利便どころかハメ技やん #出版物の総額表示義務化に反対します
56
#出版物の総額表示義務化に反対します これに関する疑義について明瞭に回答されている(知恵袋にしては珍しく役に立っているな) detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de…
57
財務省の言ってることと書協の言ってることが違う。これではまったくお話にならない。/どうする書籍の総額表示 来年度から義務化、作家ら波紋:朝日新聞デジタル #出版物の総額表示義務化に反対します asahi.com/articles/ASN9J…
58
#出版物の総額表示義務化に反対します そりゃベストセラーが目標だが、多くの作家はロングセラーを望んでいる。長く書店にとどまり、いつでも手に取ってもらえる状態を理想とするからだ。「本体価格+税」はそれを支えるもので、総額表示が義務化されると手間や経費で多くの本が死ぬことになるだろう。
実際に先月うちで消費税率5%時代に作られた本が売れてる。長く売る前提で作ってるのだから、当然こういうことはある。今後もある。今の本体価格+税の表記なら、税率関係なく使い続けられるし、皆慣れていま誰も困ってないし、現状の表記で問題ないよね。 #出版物の総額表示義務化に反対します
60
出版物の総額表示が義務化されると、うちの本で生き残るのは「何らかの形で価格が表示」されてる『没落時代』だけかも。シャレで入れといてよかった。ただこれも税率が変わったらダメだけど。しっかし、皮肉な書名になっちゃうな。 #出版物の総額表示義務化に反対します
61
ほとんどの書店や出版社はこの突然の表示義務への対応コストを負いきれません。かつて消費税の導入時にも同様の事態が起こり、一般書だけでなく、もともと数の出ない重要な研究書や史料がいくつも絶版になりました。同じ過ちを繰り返すのはやめてください。 #出版物の総額表示義務化に反対します
62
#出版物の総額表示義務化に反対します 財務省が通告を出しましたが、法律の問題ですので、政治を動かさねばなりません。政治家に伝手のある方は、与党でも野党でも、問い合わせをお願いします。
63
#出版物の総額表示義務化に反対します #総額表示義務化に反対します 本だけの話ではないですよね。本体に定価を表示していて、長期間発売を続けるもの全般なのでは? 辞めていただきたい。
64
エトセトラブックスから復刊された笙野頼子さん『水晶内制度』の増補部分を読んでいたら、当初の単行本は刊行から「十年後、倉庫を見たら三部だけ残っていただけというゆっくり売れた本」と書かれていた。時間をかけて売れていく本がたくさんあるんです。 #出版物の総額表示義務化に反対します twitter.com/satoyamashakiy…
65
装幀家なんで。 #出版物の総額表示義務化に反対します 現状、定価表記は、本体0000円+税 これが総額表示だと税込で、定価0000円となります。 出版後税率が変わると当然定価は変わります、そうなるとカバーの掛け替えが必要となり、新たに印刷、書店は手作業で掛け替えます、その手間を考えてください。
新聞各社も含む、紙の出版物を扱う各社が一丸となって対抗すべき由々しき事態。 #出版物の総額表示義務化に反対します twitter.com/oldmanincorner…
67
たったこれだけのことで、文化を殺さないでください。 #出版物の総額表示義務化に反対します
68
出版物の総額表示。 財務省は「払う金額がひとめで判るから消費者の利益になる」とか言うんだろうな。本音は「消費税でいくら取られたか消費者に判りにくいので財務省の利益になる」なんだろうよ。バカにするのもいい加減にしろってんだ。 #出版物の総額表示義務化に反対します
69
これが強行されちゃうと、たとえ消費税が下がったとしても、(そのこと自体はいち消費者としては喜ばしいにもかかわらず)出版社の人間は頭を抱え込むことになってしまうのです。税率が変わるたびに、カバーやスリップを刷り直せってか。オニだな。 #出版物の総額表示義務化に反対します
本件はまっとうな商品=国民の財産を相当以上の合理的理由なく毀損するもので、出版文化どうこう以前の問題です。猶予期間にわかったのは、外税・内税の表記が混在しても消費者は困らない、ということ。 #出版物の総額表示義務化に反対します #出版物以外の総額表示義務化にも反対します (有栖川)
おそらく、書籍の税込み価格が当たり前になると、ショートスパンでベストセラーを売り切ってしまう大手と違い、長いスパンで売っていく中小の多くは苦境を強いられ、おそらく、出版が維持できなくなります。コロナなのに本当に義務化されるのですか? #出版物の総額表示義務化に反対します
72
文化庁ちゃんとしろよ。何のためにあるんだよ。きっちり財務省に物申せよ。 #出版物の総額表示義務化に反対します
73
これ、百万年書房、間違いなく潰れますわ。 というか平気な出版社ってどれだけあるん?? #出版物の総額表示義務化に反対します
税率表示変更に伴うカバー掛け替えの費用が捻出できず、多くの本が絶版になってしまうのだ…… 本当に面白い本が絶版で読者の手に届かない哀しさ、読めない悔しさ。毎日のように向き合ってるけど、これ以上増やしたくないのだ〜😢 #出版物の総額表示義務化に反対します
例えば生き物の本なんて、みんなぎりぎりでめっちゃ神本ができても2000部とかの(振れ幅は大きい)少数部数出版で頑張ってるんです。こんな意味のないコストアップの波がくれば本を出すことすら叶わなくなる。沢山刷る余裕もなく、部数が少なくなれば単価が上がる。 #出版物の総額表示義務化に反対します