1
推しの同人誌を作るために、コピー機じゃなくオフセット印刷機を買おうとするお寿恵ちゃん。
ななめ上空爆走中
#朝ドラらんまん
2
ツリー全部読んでくだされ。
「デタラメ書きやがって」と断罪されがちな創作物が、どんな風に出来上がるか(商業作品が背負うせめぎあいを含めて)体験、実感を扱う持って分析してくださっている。 twitter.com/kyubunken/stat…
3
今、4つのSNSをうろうろして、色んな意見を読んだり、これからのそれぞれのSNSとの関わり方について考えてるんだけど、ただひとつ言えることは、インボイスやコロナ対策みたいに自分の生活に直結してくる大変な現実について、考えたり話したり情報を拾えるのは、現状、twitterだけなんだよね。
4
これホントに心配。
どこか壊れてメーカーに連絡したら、すぐに来てもらえるのは下請けあってこそだろうし。
廃業進んだあとに大きな災害なんかあったら、インフラ回復にとてつもなく時間かかるし、家、ボロボロのまんまやでな。 twitter.com/repairhomeart5…
5
今日午前のNHK、メタの新しいSNS「threads」が明日リリースってニュースをやってて、「ユーザー離れが止まらないTwitter」と説明されてたけども、見る限りいまのところはぶつぶつ言いながらも使ってる人が大半ぽいし、本当にユーザー離れが止まらなくなるのは新天地の居心地が良かった時だと思う。
6
タメ効かせて脅かしてるから楽しくてやってるよね、これ twitter.com/itimaliasof/st…
7
動物が亡くなったとき、「虹の橋を渡った」という表現をするのがあたりまえになってるんだけど、正しくはたもとで待っててくれるのね。
「彼岸に行く」という感覚と、美しい虹の橋を渡らせたい飼い主の願いがぴったり合わさった表現だと思うので、きっとこれからも使うだろうけど。>RT
9
正直、このやり方はホントに正気を疑うレベル。
誰もが自由に情報を得られる場所だからこそ発信する人も集まって来たんだろうに、そこに制限かけるとか悪手でしかないですよ。
10
twitter、仕様で1日600ツイートしか表示されなくなったんだって。
ブルーでも6000ツイート。
私、170人ぐらいしかフォローしてないんだけど、軽くスクロールしたぐらいで制限かかったから、フォロー多い人は一瞬だね。
リストだと見れるらしいから、わしの呟き拾いたい方はとりあえずリストに入れて。
11
カネオ君を見てると、いま外国人観光客が買って行くという多彩な文房具、アニメ漫画コスプレグッズ、他国にはないバリエーションの豊富さだそうだけど、インボイス以降は作れるところも減るし種類も減るやろね。
文房具にしても海外で種類が少ないのは、淘汰されたあとってのもあるでしょう。
12
き、記事にしていただきました!!
イケ父を!!
ちっと恥ずかしいんですが、きっと彼岸の両親が娘の漫画の宣伝に協力してくれたんだと思って!!
nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/23…
14
大手企業(100社ほど)のみの夏のボーナスの平均額を出して発表するってあれかしら、ベストセラー作家さんのみで平均発行部数を発表する感じ??
15
今朝のらんまんをみながら、これは完成すると名作になるのではないかしらと思いながら、それでも何かあればどんな物語も封印されてしまう理不尽を思うと、ほんのり暗い雲がかかってしまう。
脚本、俳優、時期、たくさんのものがカチッとはまって生まれてくる分、ドラマって奇跡なのにね。
16
とても大変な時期にあれだけの熱意とクオリティでつくられた物語なのにね。
残念です。
完成した作品を作品として守るための良い手立ては、何か無いものなんだろうか。
#鎌倉殿の13人
17
短期間でよくこれだけ専門家の意見が集まったね twitter.com/bakanihakaten3…
18
休みたくても休めないのが現状だろうに、この先の人手不足の解消のために、高速の制限速度を100キロに緩める検討に入ったと…?
<独自>トラック運転手、事前に体調不良申告 八雲5人死亡事故 道警、勤務実態捜査(北海道新聞)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/19d4b…
19
今報ステでやってるマイナカードのエラーについて。
住所の「一丁目二の三番」と「1-2-3」が同じ住所と認識されず…までは、えー…と思いつつまあわかるとして、「その結果、住所が外されて、同姓同名の別人と紐ついてしまった」というポンコツな展開が、何でそうなるのかさっぱりわからないんじゃが。
20
不思議だよなあ
竹雄がどんどんどんどんイケメンに(造作の話じゃないのよ、それは最初からイケメンだから)見えてくるの。
これは綾ちゃんの視点よな
#朝ドラらんまん
21
というか、休業手当や勤務先の保障のない個人事業主は、ちょっと体を壊しただけで簡単に収入落ちるからね。
今1000万円あっても来年以後はゼロ、もしかしたらマイナスになるかもしれないのに、他人事と思えるなら想像力が足りてませんわな。
(過去の印税だけで食えるごく一部の人は別かもだけど)
22
「年商1000万円行かないような個人事業主は」と言う人もいるけど、例えば印税で年商1000万円稼ごうと思ったら、最低1億円売り上げないとあかんってわかってますかね。
企業の下請けで仕事するフリーランスなら、自分の労働力だけで1000万円稼ぐ感じ。
しょぼい零細と断罪するのは簡単だけど、個人よ。
23
RT公共料金だけやないでな…。
少なくとも生産、制作、製造、流通、どこかに個人事業主が絡むものは、遠からず価格は上がると思う。
そして数年のうちに、まず個人事業主が、更には取引していた企業が、ボロボロ廃業することで、回らなくなって色んなものが不足しはじめると思うのよな…。
24
この前妹(義理のじゃなくて実妹)と話してたら、ヤツはコロナは一度かかれば免疫取得できると信じてて、更には周りの誰かの「早めに罹って免疫つけた方がいい」を鵜呑みにしてたわ。
何度も罹るし、その度後遺症リスクが上がると教えても「ふぅん?でも5類になったよな?」。
こんな人多そう。>RT
25
昨日ゲゲ亭のコロナ疑惑で、症状を知りたくてツイッタを検索してたら「コロナかもしれないけど陽性出たら面倒だから調べない」とか「陽性だけど出社した方がいいかな」とか「陽性!コロナは風邪を証明するためにこれからノーマスクで出かけます!!」とか、ぞろぞろ引っかかって来て戦慄した…。