おそらく、書籍の税込み価格が当たり前になると、ショートスパンでベストセラーを売り切ってしまう大手と違い、長いスパンで売っていく中小の多くは苦境を強いられ、おそらく、出版が維持できなくなります。コロナなのに本当に義務化されるのですか? #出版物の総額表示義務化に反対します
2
一生に一度しかないバズでしょうから、少し宣伝させて頂きます。 当方は、#出版物の総額表示義務化に反対します のきっかけとなる記事(bunkanews.jp/article/222020/)を書いたフリー記者です。主な専門は出版流通・販売。上記の本は趣味の古書散策でみつけました。引き続きよろしくお願いいたします。
コロナ禍で経済を回さなければならないときに、出版業界をわざわざつまずかせる真似をするのでしょうか。これは一体、誰の利益になる措置なんでしょうか? #出版物の総額表示義務化に反対します
4
なんで大企業や資本家、投機家の税負担を減らす度に、その減収分をソックリ穴埋めするかのように増え続けている悪税たる消費税の為に、更に書籍や出版社が犠牲にさせられなければならないのか。経済にも文化にも生活にも百害あって一利なしの消費税ごと葬ろう。 #出版物の総額表示義務化に反対します
5
財務省の言ってることと書協の言ってることが違う。これではまったくお話にならない。/どうする書籍の総額表示 来年度から義務化、作家ら波紋:朝日新聞デジタル #出版物の総額表示義務化に反対します asahi.com/articles/ASN9J…
単行本編集やって20年になりますが、初版部数はかつての半分以下です。わずかでも本の価格を抑えたくて、紙の質を落としたり、外注やめて徹夜したり、著者さんの印税率も下げるしかなくて…。 それなのに、カバー刷り直しさせる? 死ねと言われている気がする。 #出版物の総額表示義務化に反対します
なんというか、その、アレなのだが、総額表示の負担で、秋田書店が傾くと、あの、俺すごく困る #出版物の総額表示義務化に反対します
通常の会社では経理上損金を計上するため、期末に余剰在庫を処分します。ただこの業界は「出版は文化である」という大前提のもと、例え売るのに時間がかかっても社会的意義がある書籍は刊行するし、その場合長期に渡って在庫を抱えなければなりません。(つづく) #出版物の総額表示義務化に反対します
本件はまっとうな商品=国民の財産を相当以上の合理的理由なく毀損するもので、出版文化どうこう以前の問題です。猶予期間にわかったのは、外税・内税の表記が混在しても消費者は困らない、ということ。 #出版物の総額表示義務化に反対します #出版物以外の総額表示義務化にも反対します (有栖川)
うますぎる。 ミステリファンにとって、これ以上わかりやすい事例はない。 #出版物の総額表示義務化に反対します (有栖川) twitter.com/kunikikuni/sta…
未来の作家にも影響する問題です。1990年(まだ書店に勤めていました)の消費税導入時、大量の本がギロチンにかけられるのを目撃。外税表記になって「あんな愚行はもうない」と思っていました。反対の意思を表明するとともに、事態の推移を注視します。 #出版物の総額表示義務化に反対します (有栖川) twitter.com/nitadorikei/st…
例えば生き物の本なんて、みんなぎりぎりでめっちゃ神本ができても2000部とかの(振れ幅は大きい)少数部数出版で頑張ってるんです。こんな意味のないコストアップの波がくれば本を出すことすら叶わなくなる。沢山刷る余裕もなく、部数が少なくなれば単価が上がる。 #出版物の総額表示義務化に反対します
税率が変わるたびに書店にある何千冊、何万冊の本のカバーを差し替えることに。そのためにばかにならない費用が。補償もなしにこんなの強制したらこれまでおいていた本が無駄になってしまって絶版、小さな出版社は廃業に追い込まれてしまうではありませんか。 #出版物の総額表示義務化に反対します
16
山田太郎が即刻「火消し」に走ってるから危機感を感じる(スリップで対応って中小出版社もしくは書店にとって火消しにもなってないんだが)。 #出版物の総額表示義務化に反対します
17
出版物の総額表示。 財務省は「払う金額がひとめで判るから消費者の利益になる」とか言うんだろうな。本音は「消費税でいくら取られたか消費者に判りにくいので財務省の利益になる」なんだろうよ。バカにするのもいい加減にしろってんだ。 #出版物の総額表示義務化に反対します
18
#出版物の総額表示義務化に反対します というタグがトレンド入りしています。消費税導入時のような混乱を避けるためにも、今後税率が改定されるたびに同じことの繰り返しにならぬためにも、ぜひお願いしたいところです。書籍の場合͡殊に、一度刊行したものが長い期間売りつづけられますので……。
19
文化庁ちゃんとしろよ。何のためにあるんだよ。きっちり財務省に物申せよ。 #出版物の総額表示義務化に反対します
20
「スリップに総額表示があればOK」という話が妥協点になり得ないことは、スリップレス化がこれだけ進行していることを見てもらえばわかるかなと思います(政宗九さんのnote)。 #出版物の総額表示義務化に反対します note.com/mmmichy/n/n56c…
21
小さな版元は、十年くらいかけてなんとか採算をとる前提で本を作っているので、途中で税額が変わるとカバーを刷り直したり、シールを書店で貼ってもらったりと、現実的には不可能で、絶版するほかない。むしろ、イギリスのように本は非課税にして欲しい。 #出版物の総額表示義務化に反対します
22
#出版物の総額表示義務化に反対します そりゃベストセラーが目標だが、多くの作家はロングセラーを望んでいる。長く書店にとどまり、いつでも手に取ってもらえる状態を理想とするからだ。「本体価格+税」はそれを支えるもので、総額表示が義務化されると手間や経費で多くの本が死ぬことになるだろう。
23
そもそも一昔前は左のように表示されていたわけです。それをなぜ右のような表示にしたか。なにもわかっていないのか、忘却癖がひどいのか、それともよからぬことをたくらんでいるのか。いずれにしてもありえない。 #出版物の総額表示義務化に反対します
実際に先月うちで消費税率5%時代に作られた本が売れてる。長く売る前提で作ってるのだから、当然こういうことはある。今後もある。今の本体価格+税の表記なら、税率関係なく使い続けられるし、皆慣れていま誰も困ってないし、現状の表記で問題ないよね。 #出版物の総額表示義務化に反対します
これ、どう問題かというと、商品に消費税を含んだ「総額表示」を義務化という財務省のお達しが出ると、これから生産販売する商品なら対応可能ですが、既に売られていて、これからも売られる予定の書籍などは、店頭から在庫が一掃されてしまうということなんです。 #出版物の総額表示義務化に反対します twitter.com/nitadorikei/st…