#ナゾすぎる 美人画をご紹介。まるで阿修羅像のように、1つの頭に3つの顔が。実は、京都・大坂・東京の有名な舞妓や芸妓をモデルにした肖像画なのですが、なぜこのような表現にしたのでしょうか。小林清親の作品。※現在展示していません。#キュレーターバトル
27
画像は #江戸時代 後期、為昆三之介という人物の模写による『鼷鼠喰印図』。落款にある「守信」というのは、#狩野探幽 の実名だそうです。 落款をネズミがかじっている、なんだか #ナゾすぎる 作品。#ColBase #キュレーターバトル
家の安全を守るため、十二支が合体!これでおうちの安全は・・・大丈夫でしょうか?歌川芳虎の「家内安全ヲ守十二支之図」がまもなく夜10時よりNHK BS プレミアムにて放送の「#キュレーターバトル!!」に登場予定です。その雄姿をお見逃しなく!
「面づくし」岸一舟 面が連なって球体となっているこちらの作品は、約3cm四方の根付です。 面の大きさは1.5cm×1cmほど。技術もさることながら、この根付を提げてお出掛けすれば、皆が振り返ること間違いなしのインパクトです。 #キュレーターバトル #ナゾすぎる
#キュレーターバトル に参戦中。人気の鳥をご紹介。小原古邨の「鷹と温め鳥」です。温め鳥(ぬくめどり)とは、冬の夜、鷹が小鳥を捕まえて自分の腹部を温めること、あるいは、その小鳥のことです。鷹に捕まって不安そうに顔を出しているスズメが #イチ推し生きもの です。※現在展示していません。
#キュレーターバトル に参戦中。今回ご紹介するのは歌川国芳「里すずめねぐらの仮宿」。人間の体をしたスズメたちがたくさん描かれた作品ですが、中でも学芸員の #イチ推し生きもの が、こちらの右側のスズメ。満面の笑みで男性を引き留めようとする姿がとってもキュートです。※現在展示していません
キュウリ売りと水売りが真昼間に大喧嘩。しかし皆さん、お気づきいただけでしょうか。その隙を狙って河童がキュウリを奪おうとしているのを。妖怪が日常のすぐそばにいる #ナゾすぎる 作品です。歌川広景「江戸名所道外尽 廿四 数寄屋かし」より。 ※現在展示していません。#キュレーターバトル
葛飾北斎が描いた #ナゾすぎる 橋をご紹介。「諸国名橋奇覧 飛越の堺つりはし」。この吊り橋には手すりがありません。しかも2人の体重で大きく沈んでいます。こんな危険な橋、北斎は実際に目にしたのでしょうか?「北斎とライバルたち」展で6/26(日)まで展示しています。 #キュレーターバトル
小判を持ち、体に銭を付けた #ナゾすぎる 人面獣。 一見すると縁起が良さそうですが、その実態は…? #キュレーターバトル dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
35
@nhk_bijutsu #キュレーターバトル に参戦中!第1回目のお題 #ヘンな生きもの に2回目の挑戦✨ 今回は、妖怪変化の冊子(未公開!)より...。まさにヘンな生き物。。井戸の桶、釣瓶でしょうか。手が可愛いすぎます。
36
#キュレーターバトル 参戦‼️】 「深淵を覗く時、深淵もまたこちらを覗いているのだ」 のコメントで過去に賑わった、当館の“人面豹”🐆 改めて #イチ推し生きもの に推します❗️ 碗の把手になった豹の表情や、身体の模様👀まで、なんとも魅力的です。 《彩陶豹型把手付碗》ペルー チャンカイ 12-14c
#キュレーターバトル に参戦します!/ #日本妖怪博物館 の常設展で大人気の『#人面草紙(じんめんぞうし)』。好物の団子を食べて遊び暮らす #ヘンな生きもの、人面がオンパレードの肉筆本です。ただでさえヘンなのに、このシーンでは道具も人面になっています。 ※現在は別の場面を展示中です。
太田記念美術館、#キュレーターバトル に参戦中!今回ご紹介する #ナゾすぎる 作品は、歌川国貞と歌川広重の合作「双筆五十三次 加奈川」。団子を頬張っている青髭の男性。髪をよく見ると、ちょんまげではなく女性のヘアスタイル。なぜか女物のカツラをかぶっているようです。※現在展示していません
江戸時代、肥前国(長崎県)平戸に出現したという「神社姫」です。こんな生き物が実在したのかも大いにナゾですが、「姫」なのに髭ボーボーのオジサン顔なのも #ナゾすぎる #キュレーターバトル ※こちらの作品は現在展示していません。
国立科学博物館からは #ナゾすぎる 珍品(?)でエントリーします✋✨ 研究者の吉川が「とてもカッコいい」と推す、このトゲトゲ。実はヘビ🐍の体の一部分なんです。しかもオスにしかありません!ということは…。 キュレーターの皆さんもこれはなかなか見たことがないのでは😉? #キュレーターバトル twitter.com/nhk_bijutsu/st…
泉屋博古館東京さん@SenOkuTokyo、年末のお忙しい中、こちらからの誘いに応じていただき、誠にありがとうございます。ご紹介いただいたのは、猿でいいんですよね…。猿だと信じて、こちらは手を下に長く伸ばした、鈴木春信の手長猿をご紹介します。 #キュレーターバトル #ヘンな生きもの
#キュレーターバトル #ヘンな生きもの 枯木に止まりどんぐり眼で宙を見つめるこの生きものは何者なのか? 資料名は「梟(フクロウ)図」。ところが、頭にはミミズクのような羽角があります。 いや、デカすぎるこの羽角はもはやウサギの耳。 不思議な魅力溢れるこの子は恐れ多くも… 学芸員松田和也
43
【㊗️#キュレーターバトル 第3弾放送決定‼️】 当館で人気の「アン王女👸」は、優美な指先からドレスのレースまで、すべてやきもので出来ています。 そう、“すべて”やきものです。 「#コレどうなってるの ⁉️作り方は⁉️」 と多くの方が驚かれます。 《アン王女》T・K名古屋人形製陶株式会社 1995
44
#ジャパンサーチ でご覧いただける #ギャラリー には変わり種もちらほらと。こちらは #江戸時代の珍魚 こんな魚が本当にいるの?かわいすぎて #ナゾすぎる 江戸時代の珍魚をお楽しみください。#キュレーターバトル #珍魚 jpsearch.go.jp/gallery/ndl-Kv…
45
こちらは、倹約を忘れさせ破産に至らせる怪獣、その名も「着飾」(キカザリ)の絵です。ロバのような、牛のような #ナゾすぎる 怪獣が #ナゾすぎる ファッションで身を包んでいます。#キュレーターバトル #国立公文書館
太田記念美術館は #キュレーターバトル に参戦中!歌川広重の「名所江戸百景 亀戸天神境内」から #ナゾすぎる ポイントをご紹介。太鼓橋の上の空は白色ですが、橋の下側は藍色。色の指示をミスしたそうですが、なぜ絵師も摺師も版元もみんな気が付かなかったのか?ナゾです。※現在展示していません
弥生時代の絵画土器。米の豊作を願う祭りで、人が持たない能力を持つ鳥に願いを託し、鳥になりきって祈っている人。このお顔、「ハ」の形を眉毛と見るか目と見るかで印象が変わってきます。眉毛なのか目なのか #ナゾすぎる んですけど、どちらと見ても楽しそうではありません。 #キュレーターバトル
やっぱりもう一度推していいでしょうか、当館の #イチ推し生きもの 可愛すぎるうさぎ。甲冑界の一番星⭐️後ろを見せない武士の装いなのに、お尻まで綿密に造形されているのが珍しいのです。でも面具と共に飾ったら井伊直政の甲冑にも負けないカッコよさなのです。究極のアイドル! #キュレーターバトル
太田記念美術館、#キュレーターバトル に参戦中!今回ご紹介する #ナゾすぎる 作品は、作者不詳「鳥羽画巻物之内屁合戦」です。オナラで敵を攻撃するナゾな戦い。袋から飛び出たオナラで、空高く吹っ飛ぶ人たちも。鼻をつまんでいるので、臭いがかなりキツそうです。※現在展示していません
三次もののけミュージアムさん@mononoke_museum#キュレーターバトル へのご参戦ありがとうございます。人面草紙のあまりのインパクトに勝てる自信が全くありませんが、人面魚の浮世絵で対抗してみます。鯰や金魚、実は歌舞伎役者の似顔絵になっています。#ヘンな生きもの ※現在展示していません twitter.com/mononoke_museu…