天理大学附属天理参考館(@tenri_sankokan)さんの人気ツイート(新しい順)

第93回企画展「インドのヒンドゥー世界」2023年7月12日(水)~9月4日(月)🇮🇳後援:在大阪・神戸インド総領事館、天理市、天理市教育委員会、歴史街道推進協議会 #天理参考館 #インドのヒンドゥー世界
#コレどうなってるの 動画の笛吹きボトル「トリ」は本物の資料ですので、液体を入れられませんでしたが、皆さまのリクエストにより、実寸大のレプリカに水を入れて鳴らしてみました。かわいい鳴き声です。#キュレーターバトル
#コレどうなってるの 動画▶️笛吹きボトル「トリ」(ペルー.紀元前50~後300年頃)/液体を入れて揺り動かして音を出す土器。くちばしの中の笛玉があり、空気を出入りさせると音が出る仕組み。その用途は十分に解明されてはいない遺物です🤔口は付けずに吹いてみました。#キュレーターバトル
弥生時代の絵画土器。米の豊作を願う祭りで、人が持たない能力を持つ鳥に願いを託し、鳥になりきって祈っている人。このお顔、「ハ」の形を眉毛と見るか目と見るかで印象が変わってきます。眉毛なのか目なのか #ナゾすぎる んですけど、どちらと見ても楽しそうではありません。 #キュレーターバトル
天理参考館第90回企画展「館蔵資料から見る 神仙思想と道教」会期2022年7月13日(水)~9月5日(月)⛰️後援:天理市、天理市教育委員会、歴史街道推進協議会⛰️協力:日本道教学会、道教文化研究会、東アジア怪異学会、西浦清六本舗、天理大学附属天理図書館 #天理参考館
#キュレーターバトル 企画展「きれいになりたい」より。 右に花カゴ、左に鳥カゴ。こちらは鼈甲(べっこう)の笄(こうがい)で江戸女性の髪飾り。梅の花で囲まれた鳥カゴにはウグイスがいます。凝った細工のカゴに目を凝らすと、鳥のシルエットが。カゴは編んだ?ひっつけた?細かすぎて #ナゾすぎる
#特別展 #大航海時代へ 1912年に大谷探検隊がトルファンで収集した当館蔵「伏羲女媧図」(7世紀)の修復が終了し、開催中の特別展で初公開を行っています。実物を見ることができる稀な機会です。是非当館にお越し頂きご覧いただければ幸いです。公開は12月14日(月)までとなります。
天理参考館・天理図書館 創立90周年特別展「大航海時代へーマルコ・ポーロが開いた世界ー」天理図書館からは『東方見聞録』(ピピノ版1484)などの稀覯書やフォペル地球儀(ドイツ・ケルン1536)他、当館からはチンギス・ハンが与えた牌子(パイザ=通行証)やポルトガル船デウス号引き揚げ品他を出展します。