JAPAN SEARCH(公式)(@jpsearch_go)さんの人気ツイート(新しい順)

7月12日から7月17日頃の期間は、七十二候の #蓮始開(はすはじめてひらく)。#蓮 の花がゆっくりと開き始める頃になります。 こちらは #川瀬巴水 が描いた『芝弁天池』。東京港区にある、増上寺の境内にあった蓮池が描かれています。@RitsARC jpsearch.go.jp/item/arc_nishi…
二十四節気の #小暑(しょうしょ)の季節になりました。 この頃から暑さが強くなり、小暑から立秋の前日(今年は8月7日)までが暑中見舞いを送る期間です。 こちらは #歌川国芳 の『金魚づくし・百ものがたり』。百物語を終え、化け猫が現れた瞬間が描かれています!#ColBase jpsearch.go.jp/item/cobas-539…
二十四節気の #夏至(げし)の季節になりました。日本がある北半球では昼の時間がもっとも長く、日影が短くなる頃です。 こちらは #川瀬巴水 の『旅みやげ第二集』より『金澤下本多町』。現在の石川県金沢市にあたる場所が描かれています。#ColBase jpsearch.go.jp/item/cobas-464…
6月20日は #ペパーミントの日。ペパーミントの日にちなみ、江戸時代につくられた『本草図譜』より薄荷をご紹介します。 #薄荷 は江戸時代に薬草として、1817(文化14)年ころにはじめて備中(現・岡山県西部)で栽培が始まったそうです。#ndldigital #本草図譜 jpsearch.go.jp/item/dignl-255…
秋の七草の一つでもある #桔梗 は、実際には6月頃から花を咲かせます。本日は桔梗にまつわる作品をご紹介します。 こちらは江戸時代につくられた『本草図譜』より、桔梗の花と根の図。桔梗の根は、古くから薬用に使われてきました。#ndldigital jpsearch.go.jp/item/dignl-128…
#梅雨 に咲く花 #紫陽花 が見頃を迎えています!本日は紫陽花にまつわる作品をご紹介します。 こちらは明治時代につくられた『釉下彩紫陽花香炉』。紫陽花の藍から紫へと変わる色彩が、釉下彩で見事に表現されています。#ColBase jpsearch.go.jp/item/cobas-785…
6月に入り、雨の降る日も多くなってきました。本日は雨にまつわる作品をご紹介します。 こちらは江戸後期の浮世絵師 #歌川国芳 が描いた #てるてる坊主。日本では江戸時代中ごろから、てるてる坊主の風習があったそうです。@RitsARC jpsearch.go.jp/item/arc_nishi…
6月4日は #虫の日。虫の日にちなみ、病気の原因として想像上の虫が描かれた、戦国時代の『針聞書』をご紹介。 内容は想像上の虫の特徴と治療に有効な漢方薬などが記され、当時の人々の病気に対する考え方がわかる貴重な資料です。#ColBase jpsearch.go.jp/item/cobas-128…
享保18年5月28日、隅田川で両国の川開きが行われました。前年に大流行したコレラや飢饉などで亡くなった人の慰霊のため、その日に花火が打ち上げられたそうです。それにちなみ5月28日は #花火の日 とされています。 こちらは初代 #歌川広重 が描いた『両国花火』。#ColBase jpsearch.go.jp/item/cobas-558…
10
新たに #東京農工大学科学博物館@tuat_kahaku)の「植物学教授用掛図コレクション」と連携しました! 東京農工大学科学博物館が所蔵する植物学教授用掛図を #ジャパンサーチ 上で検索できます。 #らんまん でも登場した #掛図 で明治時代の植物学を垣間見てみませんか。 jpsearch.go.jp/database/TUAT_…
11
今週の #どうする家康 では #三方ヶ原の戦い が放送されました。それにちなみ、江戸時代につくられた三方ヶ原の戦いの合戦図をご紹介します。 徳川・織田軍は赤い色で、武田軍は黒い色で武将など の名前が記されています。@shijimaru_hchm jpsearch.go.jp/item/adeac-R10…
12
こちらは #上村松園 が描いた『焔』。#源氏物語 に登場する、嫉妬に狂う六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)の生霊がモチーフです。打掛けに描かれた藤にからむ蜘蛛の巣の柄からは、六条御息所の怨念を感じます。 松園がスランプの頃に描かれた、異色の作品。#ColBase jpsearch.go.jp/item/cobas-476…
13
#藤 が各地で見頃を迎えています!本日は藤に関する作品をご紹介します。 こちらは初代 #歌川広重 が描いたかつての亀戸天神の藤と、現代の亀戸天神の藤。150年以上たった今でも、この絵と似た景色を見ることができます。 @RitsARC #みちしる jpsearch.go.jp/item/arc_nishi…
14
二十四節気の #穀雨(こくう)の季節になりました。穀物の芽に降る雨が、百穀(あらゆる穀物)を育む季節です。 こちらは初代 #歌川広重 が描いた『伯耆 大野大山遠望』。鳥取県にある大山(だいせん)を背景に、雨の中、田植えをする人々が描かれています。@RitsARC jpsearch.go.jp/item/arc_nishi…
15
4月18日は #お香の日。595(推古3)年の4月、淡路島に沈香(じんこう)が漂着したことが『日本書紀』に記されていることなどから制定されたそう。 お香の日にちなみ、本日はお香に関する作品などをご紹介します。 こちらは飛鳥時代から奈良時代のものとされる沈水香。#ColBase jpsearch.go.jp/item/cobas-117…
16
今朝の東京地方の #狐の嫁入り と呼ばれる天気にちなみ、本日は #狐 に関する作品をご紹介していきます。 こちらは、王子(現・東京都北区)に現れていたという、狐火の伝承を描いた作品です。駕籠に担がれた男性は狐に化かされてしまった様子。#ndldigital jpsearch.go.jp/item/dignl-130…
17
今週の #どうする家康 では京都の豪商 #茶屋四郎次郎 が初登場。それにちなみ、茶屋四郎次郎が創案したという「茶屋染」のうちの一つ「茶屋辻」の文様の着物をご紹介します。 茶屋辻は四季折々の草花や風景を、藍染で染めたデザイン。武家の女性が夏に着用しました。#ColBase jpsearch.go.jp/item/cobas-878…
18
春先に旬を迎える #ハマグリ ですが、中国では大蛤が吐き出す「気」により #蜃気楼 が現れると考えられていたそう。 こちらは #大蛤 と波の模様を型押しでレリーフ状にあらわし、蜃気楼を #染付 で描いた幻想的なデザインの大皿。19世紀に作られた #伊万里焼 です。#ColBase jpsearch.go.jp/item/cobas-803…
19
これは、幽霊画で有名な円山応挙が自分の絵から幽霊が出てきて、めちゃくちゃビックリしているところ。芳年はユーモアのセンスも抜群です。 ジャパンサーチでは、 #月岡芳年 の作品を多数ご覧いただけます。ぜひ、検索してみてください! jpsearch.go.jp/item/dignl-131…
20
天保10年3月17日(1839年4月30日)は、幕末・明治に活躍した浮世絵師 #月岡芳年 の誕生日。 芳年には「血まみれ芳年」の呼称もありますが、実は武者絵、歴史画、美人画、新聞挿絵なども手がけるオールラウンダー絵師です。 画像は、弁慶VS牛若丸の決闘の劇的一瞬!#ndldigital jpsearch.go.jp/item/dignl-130…
21
江戸時代の人々は見慣れぬ魚を捕らえると「珍魚」「異魚」として資料に残してきました。 ジャパンサーチのギャラリー「江戸時代の珍魚」はこちらからご覧いただけます。 jpsearch.go.jp/gallery/ndl-Kv…
22
3/10~14日頃は七十二候の #桃始笑 (ももはじめてさく)。桃のつぼみがほころび、花が咲き始める頃です。本日はギャラリー「桃」から、桃関連の資料をご紹介します! こちらは、江戸時代後期の本草学者・毛利梅園が描いた『梅園草木花譜春之部 1』より、桃の花の写生図。 jpsearch.go.jp/item/dignl-128…
23
本日(3月8日)は、漫画家 #水木しげる の誕生日にちなみ、日本の妖怪をご紹介! 一匹目は、鵺(ぬえ)。頭は猿、体は狸、尾は蛇、四肢は虎という妖怪で、『平家物語』にも登場しました。鳴き声はトラツグミに似ているそうで、平安時代、夜な夜な黒雲とともに現れて近衛天皇を悩ませたそう。 @tm_library
24
二十四節気の #啓蟄(けいちつ)の季節になりました。冬の間、土の下で冬ごもりをしていた虫(蟄虫)が春の気配を感じて、地上に出てくる頃を意味する節気です。 こちらは #増山雪斎 の様々な生物を写生した画帖『虫豸帖』(ちゅうちじょう)より、カエルとトカゲ。#Colbase jpsearch.go.jp/item/cobas-473…
25
江戸時代、ひな壇に金魚鉢を飾る風習があったことから、3月3日は #金魚の日 とされているそうです。 金魚の日にちなみ #歌川国芳 の『金魚づくし・さらいとんび』をご紹介します。描かれたのは、とんびに油揚げをさらわれてしまった金魚たち。#ColBase #金魚 jpsearch.go.jp/item/cobas-539…