1
2
松ぼっくりの根付‥と思ったら、なんと中には更に根付の世界が広がっている #コレどうなってるの !? な作品です。高さ4.2cm、明治時代に作られました。
#松 の精が登場する『高砂』(たかさご)という #能 がモチーフの根付と思われます。#ColBase #キュレーターバトル
3
画像は #江戸時代 後期、為昆三之介という人物の模写による『鼷鼠喰印図』。落款にある「守信」というのは、#狩野探幽 の実名だそうです。
落款をネズミがかじっている、なんだか #ナゾすぎる 作品。#ColBase #キュレーターバトル
4
#キュレーターバトル の放送にあわせて #ナゾすぎる #ヘンな生きもの をご紹介。戦国時代の医学書『 #針聞書 』から、病気の原因になるゆる〜い「腹の虫」。 #九州国立博物館 の所蔵です。出典 #ColBase (colbase.nich.go.jp)
5
4月18日は #お香の日。595(推古3)年の4月、淡路島に沈香(じんこう)が漂着したことが『日本書紀』に記されていることなどから制定されたそう。
お香の日にちなみ、本日はお香に関する作品などをご紹介します。
こちらは飛鳥時代から奈良時代のものとされる沈水香。#ColBase
jpsearch.go.jp/item/cobas-117…
6
7
江戸時代、ひな壇に金魚鉢を飾る風習があったことから、3月3日は #金魚の日 とされているそうです。
金魚の日にちなみ #歌川国芳 の『金魚づくし・さらいとんび』をご紹介します。描かれたのは、とんびに油揚げをさらわれてしまった金魚たち。#ColBase #金魚
jpsearch.go.jp/item/cobas-539…
8
6月4日は #虫の日。虫の日にちなみ、病気の原因として想像上の虫が描かれた、戦国時代の『針聞書』をご紹介。
内容は想像上の虫の特徴と治療に有効な漢方薬などが記され、当時の人々の病気に対する考え方がわかる貴重な資料です。#ColBase
jpsearch.go.jp/item/cobas-128…
9
10
11
二十四節気の #夏至(げし)の季節になりました。日本がある北半球では昼の時間がもっとも長く、日影が短くなる頃です。
こちらは #川瀬巴水 の『旅みやげ第二集』より『金澤下本多町』。現在の石川県金沢市にあたる場所が描かれています。#ColBase
jpsearch.go.jp/item/cobas-464…
12
今週の #どうする家康 では京都の豪商 #茶屋四郎次郎 が初登場。それにちなみ、茶屋四郎次郎が創案したという「茶屋染」のうちの一つ「茶屋辻」の文様の着物をご紹介します。
茶屋辻は四季折々の草花や風景を、藍染で染めたデザイン。武家の女性が夏に着用しました。#ColBase
jpsearch.go.jp/item/cobas-878…
13
#梅雨 に咲く花 #紫陽花 が見頃を迎えています!本日は紫陽花にまつわる作品をご紹介します。
こちらは明治時代につくられた『釉下彩紫陽花香炉』。紫陽花の藍から紫へと変わる色彩が、釉下彩で見事に表現されています。#ColBase
jpsearch.go.jp/item/cobas-785…
14
15
【#ぶんかつブログ 更新!】東京、京都、奈良、九州の4つの国立博物館の所蔵品を横断的に検索できるサービス「#ColBase」がリニューアルしました!より使いやすく進化した機能を、デジタル資源担当からご紹介します。
#おうちミュージアム #エア博物館
cpcp.nich.go.jp/modules/rblog/…
16
17
享保18年5月28日、隅田川で両国の川開きが行われました。前年に大流行したコレラや飢饉などで亡くなった人の慰霊のため、その日に花火が打ち上げられたそうです。それにちなみ5月28日は #花火の日 とされています。
こちらは初代 #歌川広重 が描いた『両国花火』。#ColBase
jpsearch.go.jp/item/cobas-558…
18
19
二十四節気の #小暑(しょうしょ)の季節になりました。
この頃から暑さが強くなり、小暑から立秋の前日(今年は8月7日)までが暑中見舞いを送る期間です。
こちらは #歌川国芳 の『金魚づくし・百ものがたり』。百物語を終え、化け猫が現れた瞬間が描かれています!#ColBase
jpsearch.go.jp/item/cobas-539…
20
21
22
23
24
25
#亀 の甲羅の裏側に文字が!?と思いきや、実はこれ『亀香炉』という #香炉 なんです。
江戸時代に作られたとみられ、飴釉が施されています。
あまりにもリアルな造りに #コレどうなってるの ?と唸ってしまう香炉です。#ColBase #キュレーターバトル #陶磁器