世界中のアートファンが熱狂した #キュレーターバトル #Curatorbattle 日本上陸! 全国の #美術館 #博物館 の学芸員の皆さん、ハッシュタグで出されるお題に、イチオシ作品をツイートしてください セレクトされた作品はBSプレミアムの番組で放送予定! 最初の出題は12/20! nhk.jp/p/ts/J6P1WVLPN…
#キュレーターバトル その1】 お題は #ヘンな生きもの 出題者は、#太田記念美術館 日野原学芸員! 「いろんな動物が合体!ネズミの顔にウサギの耳、ニワトリのトサカにヘビの尻尾。顔は頼りないですが、実はすごい能力が!これよりも変な生き物いますか?」 ハッシュタグをつけてリプライを!
3
@nhk_bijutsu#山種美術館#キュレーターバトル に参戦!】 柴田是真《墨林筆哥》。#鳥獣戯画 のように蛙を擬人化した作品で、何と紙に漆で描かれています。熱唱する蛙がやたら巨大だったり、うっとり聴き入ってる蛙もいれば、ぼやいている蛙もいたり、クスッと笑えるポイント満載です。(三戸) #ヘンな生きもの
@nhk_bijutsu 山種美術館@yamatanemuseumの柴田是真のカエルに対抗して、歌川芳員のカエルをご紹介します。巨大なカエルと思いきや、実はたくさんのカエルが合体して一つのカエルになっています。画像を拡大して見てください。#ヘンな生きもの なら負けません! #キュレーターバトル
こっそり #キュレーターバトル に参戦してみる。 頭は猿、胴は狸、尾は蛇、手足は虎の鵺(ぬえ)こそ #ヘンな生きもの でしょう。国芳が描いた鵺は目が血走ってて怖いですが、ぱっつん前髪が可愛らしい。黒雲の上から、下の様子を窺っています。右下で頼政が弓で狙ってるよ!!
6
@nhk_bijutsu#山種美術館#キュレーターバトル に参戦!】 川端龍子《華曲》(左隻)。勇壮な獅子…のはずが、顔つきは勇ましいのに、まるで猫のように身をくねらせ、蝶にじゃれついています。この後、果たしてちゃんと着地できるのでしょうか?!龍子にしか描けない、摩訶不思議な獅子図です😅(三戸)#ヘンな生きもの
中山道広重美術館さん@hiroshige_ena#キュレーターバトル への参戦ありがとうございます。国芳の鵺に対抗して、広重の鵺を紹介します。すっかり頼政に飼い慣らされた鵺。猿まわしならぬ、鵺まわしです。#ヘンな生きもの twitter.com/hiroshige_ena/…
#キュレーターバトル に参戦します!/ #日本妖怪博物館 の常設展で大人気の『#人面草紙(じんめんぞうし)』。好物の団子を食べて遊び暮らす #ヘンな生きもの、人面がオンパレードの肉筆本です。ただでさえヘンなのに、このシーンでは道具も人面になっています。 ※現在は別の場面を展示中です。
9
【静嘉堂文庫美術館、#キュレーターバトル に参戦します】#ヘンな生きもの 絶対推したいのは、この茶道具。唐物瓢箪茶入《稲葉瓢箪》の「挽家」(ひきや・茶入の容器)です。よーく見てください。蓋の上に、お茶ならぬ“コーヒー”にまつわる生き物がいるのです。さて、どこかで見たことがあるような… twitter.com/nhk_bijutsu/st…
#キュレーターバトル #ヘンな生きもの 枯木に止まりどんぐり眼で宙を見つめるこの生きものは何者なのか? 資料名は「梟(フクロウ)図」。ところが、頭にはミミズクのような羽角があります。 いや、デカすぎるこの羽角はもはやウサギの耳。 不思議な魅力溢れるこの子は恐れ多くも… 学芸員松田和也
三次もののけミュージアムさん@mononoke_museum#キュレーターバトル へのご参戦ありがとうございます。人面草紙のあまりのインパクトに勝てる自信が全くありませんが、人面魚の浮世絵で対抗してみます。鯰や金魚、実は歌舞伎役者の似顔絵になっています。#ヘンな生きもの ※現在展示していません twitter.com/mononoke_museu…
国立科学博物館からは、ぷわぁ~んと香る #ヘンな生きもの を紹介します✨ ミイラに魅せられた研究者・坂上が「いい匂いがする☺️」と語るのは、エジプトから渡来した木像のような物体。よく見ると耳が生えてる? 一体中に何が入っているのか、中身を覗いてみたくありませんか? #キュレーターバトル twitter.com/nhk_bijutsu/st…
13
@nhk_bijutsu#キュレーターバトル に参戦!/ こちらは脱力系・癒し系と人気の河童。先ほどとは打って変わり、膝を抱えて穏やかな表情です☺こちらも、もちろん北斎が想像で描いたもの。現代でいうキャラクターデザインでしょうか。ほかには人面魚風の人魚もいます。#ヘンな生きもの
@nhk_bijutsu <一家に一匹ほしいキュートさ> #キュレーターバトル #ヘンな生きもの と聞いてやってきました。 明治大正期に外国へのお土産に作られた ちりめん本「ぶんぶく茶釜」(しかもスペイン語) クレープペーパーの美しい装丁なのに絵がユルイ。 さりげなくはみ出たシッポと足が特にオススメです(MT) #貴重書
@nhk_bijutsu <かちかちマウンテン> #キュレーターバトル #ヘンないきもの スパニッシュ「ぶんぶく茶釜」に続き 同じくちりめん本の「かちかち山」(今度は英語) 直訳が冴えわたるタイトルや 身バレしすぎなウサギの変装など ツッコミどころ溢れる一冊です。(MT) #貴重書
慶應義塾大学三田メディアセンターさん@Keio_MitaLib#キュレーターバトル へのご参戦ありがとうございます。こちらも文福茶釜で対抗します。僧侶の正体がタヌキであったというパターン。居眠りをして正体を現してしまったところ。尻尾も見えてしまっています。月岡芳年の作品。 #ヘンな生きもの twitter.com/Keio_MitaLib/s…
<実はヤサグレた面も> @nhk_bijutsu #キュレーターバトル #ヘンな生きもの 当館の茶釜フタは漫画っぽい開閉機能付き。 深夜の商談はタバコ片手というヤサグレぶりなど チャームポイントとめでたさだらけです!(MT) #貴重書 twitter.com/ukiyoeota/stat…
葛飾北斎の「わにざめ」を参考にしたと思われる、歌川国芳の「わにざめ」がこちら。ポーズはよく似ていますが、鱗の模様を変えたり、背びれや胸びれを加えたりするなど、国芳は細かいところをアレンジしています。※現在展示していません #キュレーターバトル #ヘンな生きもの twitter.com/HokusaiMuseum/…
葛飾北斎が描く白澤(はくたく)は、ご覧のように、ヤギのような姿をしています。ただ、額と胴体に眼があります。背中に角もありますね。#キュレーターバトル #ヘンな生きもの ※現在展示していません twitter.com/hiroshige_ena/…
頭はネズミですが、体はムキムキとした人間の姿をしています。まわしを締めて、これから相撲を取ろうとするところ。行司は大黒様です。はたしてどんな大一番となるのでしょうか。 #キュレーターバトル #ヘンな生きもの ※現在展示していません
21
@nhk_bijutsu#山種美術館#キュレーターバトル に参戦!】 花見を楽しむ女性たち。その後ろについて来る小動物は一体何… 犬?子狐?それともオコジョ?! 何にせよカワイイことはたしかでしょう❤ 菱田春草が東京美術学校に在学していた20歳の年に描かれました。(三戸) 菱田春草《桜下美人図》#ヘンな生きもの
先に紹介したねずみの相撲よりも約70年前に制作された、奥村政信の「鼠の相撲」(部分図)です。ねずみたちは手足が長いためか、ひょろっとした印象です。時代が下るにつれて、ムキムキとした体型になるのでしょうか。#キュレーターバトル #ヘンな生きもの
@nhk_bijutsu #キュレーターバトル 第一回、福岡アジア美術館からの作品は、 角孝政《装甲可変生命体 マンティス、ハナカマキリ》です。 虫のハナカマキリに比べ、1m以上の大きさと戦闘力が高そうなフォルムが特徴。 他にカラッパとフィッシュがいて、合体変形もできるそうです。 #ヘンな生きもの #curatorbattle
24
@nhk_bijutsu#キュレーターバトル 参戦!/ #岡山県立美術館 からはこちらの作品、大蛇うごめく画面を突き破って犬が顔をのぞかせています。犬のキョトンとした表情が印象的な作品です🐶 #ヘンな生きもの (原田直次郎《素戔嗚尊八岐大蛇退治画稿》)
太田記念美術館さんのお誘いに乗って、#キュレーターバトル に参戦!サタデー・ナイト・フィーバーのジョン・トラボルタなみにポーズを決め込むお猿さん。回しているのは猿なのか、フロアなのか。腰に手をあてての上半身ひねり、心なしかピースサインに見えるのは私だけでしょうか。#ヘンな生きもの