葛飾北斎の「わにざめ」を参考にしたと思われる、歌川国芳の「わにざめ」がこちら。ポーズはよく似ていますが、鱗の模様を変えたり、背びれや胸びれを加えたりするなど、国芳は細かいところをアレンジしています。※現在展示していません #キュレーターバトル #ヘンな生きもの twitter.com/HokusaiMuseum/…
52
#キュレーターバトル の放送にあわせて #ナゾすぎる #ヘンな生きもの をご紹介。戦国時代の医学書『 #針聞書 』から、病気の原因になるゆる〜い「腹の虫」。 #九州国立博物館 の所蔵です。出典 #ColBasecolbase.nich.go.jp
太田記念美術館、#キュレーターバトル に参戦中!今回ご紹介する #ナゾすぎる 作品は、歌川国芳の「人かたまつて人になる」。男性の横顔が、裸の男性たちの集合体というのもナゾですが、横顔の男性の目の部分が、まるで黒いビキニパンツのようなのも、ナゾすぎます。※現在展示していません
54
静嘉堂文庫美術館所蔵「十二霊獣図巻」(室町時代)に描かれた #ナゾすぎる 獣たち。「龍蛭/蠪蛭(りょうしつ、りょうてつ)」は9つの頭と尾、虎の爪を持ち、幼子のような声で鳴きます。人を食べるようですが、9つも口があると、どの口で食べるか悩みそうですね #キュレーターバトル
@nhk_bijutsu 太田記念美術館が所蔵する #ナゾすぎる 作品を紹介します。歌川芳虎「風流さや絵」。ゆがんだ形をした、ナゾの人間らしきもの。実はこの絵を、刀の鞘(さや)のような光る円筒形のものに反射させると、横から見た花魁の姿が映し出されるのです。「鞘絵」と呼ばれる戯画の一種。#キュレーターバトル
56
井伊美術館(@ii_museum)さんの回る兜に対抗して…こちらは可愛らしい鳥籠が、なぜか回るかんざしです!籠の中にいる小鳥や周りのリアルな花々、下部の小さな鈴つきの飾りなど、職人さんの細かなこだわりが光ります。華やかな着物に似合いそうです! #キュレーターバトル #コレどうなってるの twitter.com/ii_museum/stat…
#キュレーターバトル に参戦中。小林清親の「今戸橋茶亭の月夜」。明治10年(1877)頃の制作ですが、この作品、木版画に見えますか?特に水面の描写にご注目。橋の影や灯りの反射を細かく線を彫って表現しています。#コレどうなってるの という繊細な技術で作られた作品を所蔵する美術館はおられますか?
#ナゾすぎる 走る松茸…!? 昭和9年刊行の『食卓漫談』には、擬人化された食べ物が度々登場します。この松茸は、本書のなかで「一番早く出る(出回る)」と言われている、岡山産の松茸です。 #キュレーターバトル dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
#キュレーターバトル に参戦中。今回ご紹介する #イチ推し生きもの は歌川国芳が描く、加藤清正と戦う虎たち(画中の文章では豹ですが)。その仕草は虎というより、完全にネコ。しかも清正に襲いかかることなく、かなりリラックスしています。国芳らしい愛らしい描写です。※現在展示していません
湯島天神の境内から、月に照らされている東京の町を眺める2人の男性。その後ろ姿には、ちょっとミステリアスで #ナゾすぎる 雰囲気が漂っています。小倉柳村の「湯嶋之景」。そのナゾも紐解いてみました→otakinen-museum.note.jp/n/n0d27e20711b8 #キュレーターバトル
61
UFO?こちらは1803年に常陸国はらやどり浜(茨城県神栖市とされる)の沖を漂流していたという #ナゾすぎる 物体。大きさは5mほど、天井はガラス製、言葉が通じない「蛮女」が乗っていたそうです。 #キュレーターバトル #うつろ舟 #国立公文書館 bit.ly/3G1vnSU(収録元DBから閲覧可)
NHKBSプレミアムの 「#キュレーターバトル!!」 をご覧いただいた方、ありがとうございました。十二支も喜んでいます。反響が大きければ続編もあるかもということですので、ぜひ他の博物館・美術館の作品も見たいという方、 #キュレーターバトル #第2弾希望 のハッシュタグでご感想をお願いします。
NHKBSプレミアムの 「#キュレーターバトル!!」 をご覧いただいた方、ありがとうございました。十二支も喜んでいます。反響が大きければ続編もあるかもということですので、ぜひ他の博物館・美術館の作品も見たいという方、 #キュレーターバトル #第2弾希望 のハッシュタグでご感想をお願いします。
64
#キュレーターバトル 意外と知らない #コレどうなってるの 皆は当館の屋上にあるドームの中がどうなっているか知っておるかな?何かの部屋なのか?豪華な装飾がされておるのか?年に数回実施している建物見学会に参加したことがある人はご存じじゃと思うが、今日は特別にドームの中をお見せしよう。
美術館博物館のキュレーターさんが、知られざるお宝を熱血プレゼン!! この“回る兜(かぶと)”を紹介してくれた学芸員さんは、7年前に #刀剣乱舞 にどハマり ⇒ 武具の魅力に開眼したそう 2023/1/1(日)夜11時 #Eテレ #キュレーターバトル #コレどうなってるの nhk.jp/p/ts/J6P1WVLPN…
66
ガイコツの一生を描いたこの本は、『一休骸骨』という法語集。あの有名な #一休さん こと一休宗純が書いたという説もあるそうです。 ガイコツ達がコミカルな #ナゾすぎる 一冊。 #ndldigital #キュレーターバトル
ヘタウマなふくろう、実はすごいお宝?! 普通の絵に見せかけて、暗号が?! Twitterで話題の #キュレーターバトル 美術館、博物館の学芸員さんが とっておきの作品で競い合います キュレーターバトル!! 11日(金)夜10:00 BSプレミアム BS4K #ヒコロヒー #山田五郎 #安村敏信 nhk.jp/p/ts/J6P1WVLPN…
太田記念美術館は #キュレーターバトル に参戦中!今回は隅田川で泳ぐ #ナゾすぎる 男たちをご紹介。歌川国貞の「極暑あそび」。徳利や扇を持ったり、逆立ちをしたりと、とっても不思議な泳ぎ方をしています。まるで江戸時代のアーティスティックスイミングのようです。※現在展示していません
根付《蛇ににらまれた蛙》江戸期 館蔵時田昌瑞ことわざコレクションから。巾着や印籠など携行品の緒の端に付けた留め具ですが、他者に見せる自己アピールの意味があります。当時の人々の洒落っ気がよくわかります。#キュレーターバトル #イチ推し生きもの
ご好評いただいている『鳥獣略画式』ですが、実はふわモフな #イチ推し生きもの だけではありません。 鳥類や魚類、昆虫まで盛りだくさん! 子犬にお乳をあげる親犬、装飾をまとう象、虚無顔のカエル、クジラ…まるでゆるキャラの動物園です。 館内でご覧いただけます。 #キュレーターバトル #歴彩館
<小首かしげて> #キュレーターバトル #イチ推し生きもの に ここ掘れわんわん!のあの方。 明治大正頃、海外お土産用に作られた手のひらサイズの《ちりめん本》には花咲爺さん他、外国語の日本昔話がいろいろ。 こんな子に小首かしげてにっこりされたら 心荒んだ時(注:いつも)癒されます(MT) #貴重書
先に紹介したねずみの相撲よりも約70年前に制作された、奥村政信の「鼠の相撲」(部分図)です。ねずみたちは手足が長いためか、ひょろっとした印象です。時代が下るにつれて、ムキムキとした体型になるのでしょうか。#キュレーターバトル #ヘンな生きもの
小林清親の『百面相』には、老若男女の様々な表情が描かれています。 目にごみが入ったとき、暗闇の中を行くとき、針に糸を通すとき、相撲観戦中 …表情のチョイスが #ナゾすぎる 資料です。 #キュレーターバトル dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
74
こちらの #人魚 (?)は、#浦島太郎 と鯉の遊女が不倫してできた子という #ナゾすぎる 設定。誰もが知る昔話のスピンオフ『箱入娘面屋人魚』。作者は江戸時代の #ベストセラー 作家、 #山東京伝 です。 #キュレーターバトル 出典はこちら ⇒ bit.ly/3rNrKuw
75
#キュレーターバトル #コレどうなってるの 画像は庄内藩の上級武士、松平造酒助が江戸在勤時に書いた日記の一幕じゃ。何かにかじりついておるな!カステーラじゃ。一焼を四人で分け、茶を呑み、昆布と一緒にむせながら食べて大笑いしたとあるぞ。江戸時代に描かれたとは思えないコミカルな絵じゃな!