#出版物の総額表示義務化に反対します 恐ろしい点のひとつは「税率を下げます」という多くの人が喜ぶ決定によって大量の絶版本、版元の倒産を誘発できるんだよな。当然それは印刷製本など様々な周辺にも及ぶ。 日本の出版文化と産業を滅ぼす気なのか?
#出版物の総額表示義務化に反対します これ決めた人は出版事情なんて知らないんだろう。 カバーを作り直す作業で弱小は潰れるよ。 そもそも「本体+税」表示は、消費税が導入された時に始まったもの。税率が数年後変わる事が決定していたので税込み価格では再びカバーを作り直さなければならないので。
78
僕も消費税導入時に書店から消えていった本のことを覚えている。総額表示が義務化されれば、税率が変わるたびにカバーの掛け替えをするコストをかけられない出版社の本は消えていく。愚策以外の何物でもない。 #出版物の総額表示義務化に反対します
79
え、え、これ何?ちょっと信じられない本屋さんいじめだけどやる意味あるんですか?紙の本が好きな人は皆抗議してほしい。消費税上がるたびに前に刷られた本はシール貼り直すか廃棄になりますよね。民業圧迫ですよただでさえコロナで書店が消えていってるのに。 #出版物の総額表示義務化に反対します
80
#出版物の総額表示義務化に反対します #総額表示義務化に反対します 本だけの話ではないですよね。本体に定価を表示していて、長期間発売を続けるもの全般なのでは? 辞めていただきたい。
81
これが強行されちゃうと、たとえ消費税が下がったとしても、(そのこと自体はいち消費者としては喜ばしいにもかかわらず)出版社の人間は頭を抱え込むことになってしまうのです。税率が変わるたびに、カバーやスリップを刷り直せってか。オニだな。 #出版物の総額表示義務化に反対します
82
#出版物の総額表示義務化に反対します 忘れもしない消費税導入の年、本屋の片隅で、地味に売れ続けていた何万冊もの本が、「カバーを掛け替える予算がないから」と廃棄されたことを知って愕然としました。 「売れるモノしか、ますます売られない」時世は勘弁して下さい。
1989年の消費税導入時、たくさんの本が店頭から消えて行くのを目にしました。カバー掛けかえのコストに見合わなかったからです。同じことを起こしてはなりません。 #出版物の総額表示義務化に反対します
84
本体価格+税の表記で、5年前でも10年前の本でもずっと販売できるじゃありませんか。生鮮食品と同じように扱ってはいけない。本というものは、商品寿命がとてつもなく長い商品なのですよ。 #出版物の総額表示義務化に反対します
85
ほとんどの書店や出版社はこの突然の表示義務への対応コストを負いきれません。かつて消費税の導入時にも同様の事態が起こり、一般書だけでなく、もともと数の出ない重要な研究書や史料がいくつも絶版になりました。同じ過ちを繰り返すのはやめてください。 #出版物の総額表示義務化に反対します
新聞各社も含む、紙の出版物を扱う各社が一丸となって対抗すべき由々しき事態。 #出版物の総額表示義務化に反対します twitter.com/oldmanincorner…
87
そもそも消費税は段階的に上げていくとか言ってるのに、その「段階」のたびにカバーを刷り直したり、シールを新しく貼ったりするの? 店の書棚にぎっしり納まってる書籍のシールを貼り直すのは書店員さんたちだよ? 死ぬよ? #出版物の総額表示義務化に反対します
88
マジな話、これ、出版業界全体と読者みんなで徹底的に「無視する」って抵抗でもしないと。 上がって下がっても、とにかく消費税が変わるたびに潰れる出版社が出てくるし、本に限らずDVD等でも、文化的コンテンツを誰もパッケージで出さなくなるよ。 #出版物の総額表示義務化に反対します
89
#出版物の総額表示義務化に反対します 財務省へのご意見投書のリンク貼っておきますね e-gov.go.jp/policy/servlet…
90
この件、本ってどうやって作られてるのかもどうやって流通しているのかも知らない人が決めているんだなあと思うしそういう状態がマジでやべえなあと思う。誰得なんだ。 #出版物の総額表示義務化に反対します
91
たったこれだけのことで、文化を殺さないでください。 #出版物の総額表示義務化に反対します
92
出版に関しては今後消費税は「上がるも地獄下がるも地獄」ということになる。カバーやシールを付けかえる体力のない小さな出版社が潰れる。書店巡りをしていて10年くらい前に出たちょっと良い本と出会うなんてことがなくなるかも知れない。 #出版物の総額表示義務化に反対します
93
書店の最初の研修で「なぜ本は税込表示じゃないの?」→「小さな出版社は税率変わったらカバー刷り直すだけで潰れる(実際に消費税導入時に沢山潰れたから今の表示方法になった)」ってのお客様に説明できるように習ったけど、世の中からどれだけ本が消えるか… #出版物の総額表示義務化に反対します
寝言は未来永劫消費税完全撤廃を果たしてからでお願いします…。 #出版物の総額表示義務化に反対します
見事に解説して下さってる方々がおられるので説明は省略しますが、要するに、出版社や本屋等にいらぬ労苦を強いた挙げ句に読者の楽しみを奪う悪政なので声を大にして #出版物の総額表示義務化に反対します 出版物の総額表示 スリップは「引き続き有効」 財務省主税局が説明bunkanews.jp/article/222020/
96
#出版物の総額表示義務化に反対します 長いですが、本好きな皆さま、どうぞ全文お読みくださいませ。 「本の定価+税」という表示が許されなくなります。出版社が義務化のコストをかけない、かけられない本は店頭から消えます。 いやちょっと待て。 と思ったのでタグ参加します。 twitter.com/moegi_hira/sta…
97
感情的な長文をここまで読んでくださってありがとうございます。最後にハッシュタグを置いておきます。ご賛同いただける方のツイートが、今後われわれ出版人の力になります。もちろん、ご自身の意思を最大限に尊重なさってくださいませ。それでは。 #出版物の総額表示義務化に反対します
98
#出版物の総額表示義務化に反対します 嘗て書店の店長(20年間)やってた者として反対する。消費税導入当初、税込表示のカバー掛け替えで、どれだけの書籍が絶版されたと思ってんだ。本を読まない奴等が本の事を決めるな!
書店に自分の本がある身として、また本を読むのが好きな一人として全く他人事ではないのです。「本体価格+税」ではなぜ駄目なのか。というわけで、このハッシュタグに賛同。 #出版物の総額表示義務化に反対します