26
というかこれ、なんの合理性があって義務化されるのですか?こんな税率がよく変わる国で。
#出版物の総額表示義務化に反対します
27
お手元の本をご覧ください。カバーに「定価:本体1700円(税別)」とありますね。これを「1870円(税込)」のものに変えろ、税率が変われば、その都度刷り直し掛け直せ、というのです。無理。出版社は潰れてしまいます。本が出なくなります。出版文化が絶えます。
#出版物の総額表示義務化に反対します
28
これ、百万年書房、間違いなく潰れますわ。
というか平気な出版社ってどれだけあるん??
#出版物の総額表示義務化に反対します
29
いま取次の方と会って話してきた。
来年3月31日にあわせて総額表示されていない市中在庫がすべて返品されてくる。
↓
返品金額にその月の搬入金額が食われて売上激減もしくはマイナス。
↓
戻ってきた返品は、スリップの差し替えorカバー表4にシールを貼る。#出版物の総額表示義務化に反対します
30
消費税減税、廃止も視野に入れてほしい、多くの人が喘いでいるこの時代にやらなくていいことだろ。
#出版物の総額表示義務化に反対します
31
財務省のご意見窓口へ意見を送りました。ぼくは生活がかかっているし、何も後ろめたいことはないので記名のうえメアドも入力しましたが、必須ではないので意見だけでもかまわないと思います。この制度に反対の方はぜひ!
#出版物の総額表示義務化に反対します
www2.mof.go.jp/enquete/ja/ind…
32
今、日本のトレンド1位の #出版物の総額表示義務化に反対します のタグについて、疑義を感じている人もいるみたいだけど、この知恵袋の解答者の方が全て答えてくれてる。
34
それと同時に、少なくとも子供の本ぐらいは非課税にしたらいかがかと思う。#出版物の総額表示義務化に反対します
35
『漫画 うんちく書店』より
「泣く泣く絶版にしてしまった本も多かったという…」
#出版物の総額表示義務化に反対します
36
私は消費税がカバーに印刷された時期も知ってるけど、本当にたくさんの本が手に入らなくなって、絶版を余儀なくされたんですよ……消費税さえなければ生き残れたはずの本が。#出版物の総額表示義務化に反対します
37
天下の横溝正史先生ですら、消費税導入のとき「カバーをかけかえたら儲けが出ない」と、それまで出ていた90作のうち70作が絶版になりました。あの横溝先生が!です。
消費者の利益といいながら結局は消費者の不利益になる、そんな #出版物の総額表示義務化に反対します(雅)
38
これ、社会の方から消費税を「変動させると総額表示の変更でコストがかかってしまう」という理由で税率下げるのにも難色を示すようにさせる効果がある。消費者の利便どころかハメ技やん #出版物の総額表示義務化に反対します
39
これ、うちの10年ほど前の本。消費税が5%の時代。
「本体+税」の表示だから、消費税が5%から8%になり10%になっても、在庫があればお店で買っていただくことができる。
でも出版物の総額(税込価格)表示が義務化されたら、このままでは買っていただけなくなる
#出版物の総額表示義務化に反対します
40
実行する意義に対してかかるコストと損失があまりに甚大です。
現場が見えてなさすぎる。特別措置法の無期限延長を求めます。
各府省への意見・要望ページ
e-gov.go.jp/policy/servlet…
#出版物の総額表示義務化に反対します
41
確かに出版業界には変えなければならない慣習や構造がありますが、総額表示義務化によって、変更のコストに見合わない本が破棄・絶版になり、コストに耐え切れない出版社が次々潰れる未来は、「体質」云々の話ではありません。出版物の命と多様性を奪わないで。
#出版物の総額表示義務化に反対します
42
本の価格は現状「本体価格+税」で表示されているが「税込表示」が義務化されるとカバーを刷り直すかシール貼りで対応することになると思う。問題は、そこにお金をかけられない本があるということ。まだ書店にいていい本が、やむなしと退場させられないために僕は #出版物の総額表示義務化に反対します
43
#出版物の総額表示義務化に反対します
財務省が通告を出しましたが、法律の問題ですので、政治を動かさねばなりません。政治家に伝手のある方は、与党でも野党でも、問い合わせをお願いします。
44
税率表示変更に伴うカバー掛け替えの費用が捻出できず、多くの本が絶版になってしまうのだ……
本当に面白い本が絶版で読者の手に届かない哀しさ、読めない悔しさ。毎日のように向き合ってるけど、これ以上増やしたくないのだ〜😢
#出版物の総額表示義務化に反対します
45
エトセトラブックスから復刊された笙野頼子さん『水晶内制度』の増補部分を読んでいたら、当初の単行本は刊行から「十年後、倉庫を見たら三部だけ残っていただけというゆっくり売れた本」と書かれていた。時間をかけて売れていく本がたくさんあるんです。
#出版物の総額表示義務化に反対します twitter.com/satoyamashakiy…
46
#出版物の総額表示義務化に反対します
これに関する疑義について明瞭に回答されている(知恵袋にしては珍しく役に立っているな)
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de…
47
あ、画像貼り忘れたのでもう一度!
#出版物の総額表示義務化に反対します
49
2004年に総額表示が義務になったのも痛税感を減らすための欺瞞なんだよね。お役人がハイコレで決めるならそのコストは国が負担してくれ #出版物の総額表示義務化に反対します ■このままだと絶版になる本が増えるかもしれない「出版物の総額表示義務化」に多数の… - Togetter togetter.com/li/1592983
50
編集者の体感として、出版の売り上げがゾットするほど落ちたときって、リーマンショックより何より、消費税が5%から8%に上がった時なんですよね。正直、政治ネタとか書きたくないけど、この政策、あなたの好きな本をころすよ、まじで。 #出版物の総額表示義務化に反対します