1
									
								
								
							昔、市街地で毒ガス撒く犯罪集団を出したら「現実味ないよ。どこのショッカーだよ」と言われたもんですが、数カ月後に宗教団体が実行しまして。現実くんはいつもこうです。 twitter.com/reach_ina/stat…
							
						
									2
									
								
								
							某県で自治体から依頼されて県内の埋蔵文化財についての解説文などを書いていた考古学者のライターがインボイスの煩雑さに嫌気が差して廃業届を出したと聞かされた。「そんな手間かけるほどの報酬じゃない」とのことだが、これからは自治体の職員があれらの専門性の高い原稿を自分で書くのだろうか?
							
						
									3
									
								
								
							財務省って「税金の公平な徴収」が任務なもんだから.とにかく税金を取らないと実績にならないし出世できないし天下りもできない、減税なんてしたら死んでしまう哀れな生き物なんだよ。ってマックでJKとドイツ人がおしゃべりしてたよ。
							
						
									4
									
								
								
							この世界がこれからどうあって欲しいか問われたら、「くだらない漫画をくだらないままに楽しめる世界」と答えることにしている。
							
						
									5
									
								
								
							任務遂行には中止の権限を持つ自分のオペレーターをまず排除、と考えたわけか。昔のSFにありそうな話が今まさに現実に。
AI搭載ドローンが標的破壊作戦のシミュレーションで自分のオペレーターを殺害 #SmartNews  gigazine.net/news/20230602-…
							
						
									6
									
								
								
							ちなみにこのモチーフというのは大勢が継承することでジャンルと化すことがある。「異世界転生」がまさしくそうだし、そこから更に「悪役令嬢」というモチーフも今やジャンル化している。
							
						
									7
									
								
								
							「悪魔と合体して悪魔退治してたらその道に誘った人がラスボスだった」
これは何と言う作品のログラインだろう? と質問すると分かってる学生は「デビルマンとチェンソーマン」とすぐ答える。両者は同じ構造を持っているがパクりではない。私はモチーフの継承と呼ぶ。
							
						
									8
									
								
								
							ちなみに今この「運命の皮肉」を最大限使いこなしているのが「なろう系」のラノベ作家さんたち。成功している作品はタイトルの段階でそれがあるものが多い。あの長いタイトルそれ自体がログラインで、その段階でもう勝負が始まってる。そうでないとクリックしてもらえない世界。学ぶことは多いよ。
							
						
									9
									
								
								
							「運命の皮肉」って何よ?って聞かれると「巨人を憎んでる少年が巨人に変身する」とか「鬼を殺そうとする少年の妹が鬼だった」とか「戦車道から逃げて転校した先で戦車道やらされる」とか「悪魔と合体して悪魔退治してたらその道に誘った人がラスボスだった」とか、そういう他愛ないもの。
							
						
									10
									
								
								
							「面白いお話を作るコツってなに?」と聞かれてもこっちはそれで30数年ウンウン唸っているわけで。でも最近になってかろうじて「どんだけ面白い「運命の皮肉」を盛り込めるかだよ」くらいは言えるようになった。言えるからって実践するのはまた別なのでまだまだウンウン唸るわけですが。
							
						
									11
									
								
								
							その昔、街中で毒ガスぶちまく非現実的な事件を漫画に出したらサリンぶちまくカルトが現れてな。その後、NYぶっこわしたら飛行機ハイジャックしてNYに突っ込むテロが現れてな。そのなんだ、現実さん? もう少し手心というか。
							
						
									12
									
								
								
							漫画原作は宿命的に未完成品なのです。賞をもらっても漫画化されず世にも出せず余所にも持ち込めずという「塩漬け」は作品の「死」に等しい。受賞取り消しの判断はそういう意味で正しいのですが、作家の側に責任がないことを説明してくれた方が信頼にもつながると思いますよ。 twitter.com/NovelNarou/sta…
							
						
									13
									
								
								
							「Gガンダム」はこれまで自分が積み上げてきたガンダム像をぶっこわして欲しいと若手の今川監督に任せたところあまりにも生きのいい演出にムズムズしてつい変名で絵コンテで何本か参加してしまった富野監督、という真贋さだかならぬウワサ。本当なのかな?
							
						
									14
									
								
								
							「推しの子」の原作を読んでる人間ですが、この作品はリアリティショーで起きた悲劇をただ題材にするだけではなく、悲劇を起こしたのは何なのか? どうすれば犠牲者は救われたのか? そういう部分にまで真摯に踏み込んで昇華している作品です。ぜひこのまま放送を続けて欲しい。
							
						
									15
									
								
								
							あまり知られていないが「GM(ジム)」とは「ゲットマシン」の略で、ジムIは飛行してビームを発射し、ジムⅡはビームサーベルで地底にもぐり、ジムⅢは海底用で肩からミサイル発射するんだ。画像を見れば分かるだろ。俺は詳しいんだ。 twitter.com/HobbySite/stat…
							
						
									16
									
								
								
							藤原芳秀さんのニュースやで!
 
「劇画はメリハリや!」さいとう・たかをの遺志を継ぎ、鬼平、ゴルゴの顔を描く作画チーフの“凄腕”(文春オンライン)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/fdd10…
							
						
									17
									
								
								
							
									18
									
								
								
							嫌な事件だったね twitter.com/kazzforze/stat…
							
						
									19
									
								
								
							自分が支持しない政治家へのテロを賞賛したり肯定することは、自分が支持する政治家へのテロがいつか起きることも許容するのと同じなのだよ。
							
						
									20
									
								
								
							エヴァの最終回の衝撃の中、取り残された謎をめぐって解釈を試みようという関連本が山ほど出る中で「スキゾ・エヴァンゲリオン」「パラノ・エヴァンゲリオン」で、エヴァを作った人間の内面に切り込んでいった竹熊健太郎さんは百歩も千歩も先を行ってたと思う。
							
						
									21
									
								
								
							「起承転結」について小池一夫さんは「主謎技感」だと言っています。「主人公を起てて読者の興味を引く」「主人公の謎を読者に追わせる」「主人公の意外な技で状況をひっくり返して読者を驚かせる」「最後は読者の感情をゆさぶって締めくくる」。小池劇画の基本文法ですね。
							
						
									22
									
								
								
							完全に同意です。第1話、特にその冒頭は読者の胸ぐらをつかむパートです。 twitter.com/rma1701e/statu…
							
						
									23
									
								
								
							こういう意見もあるけれど、民放で作ろうとしたらスポンサーが集まらず、それでもなんとしても作りたい一心で方々駆けずり回って断られまくって、最終的にNHKだけが引き受けてくれたと言う事例は結構あるんです。 twitter.com/akikaze_hajime…
							
						
									24
									
								
								
							主人公に与えられた逆境すべてがひっくり返る、そんな場面にしたいと思っていました。
							
						
									25
									
								
								
							お母さんについては、この作品の初期段階から皆川さんとコンセンサスが取れていて、いつぶちかますか見計らって、満を持してのこの場面です。 twitter.com/maskedbushido/…
							
						 
									 
								 
								 
								 
									