本は、書店に長く置かれるものです。そうであって欲しい。 税率が次々変わるたびにカバーを刷り直さなきゃいけなくなったら、たとえば、素晴らしい本を真面目に作っている、でも小さな出版社の経営はどうなるのか。 これ以上、文化を潰さないで。 #出版物の総額表示義務化に反対します
52
装幀家なんで。 #出版物の総額表示義務化に反対します 現状、定価表記は、本体0000円+税 これが総額表示だと税込で、定価0000円となります。 出版後税率が変わると当然定価は変わります、そうなるとカバーの掛け替えが必要となり、新たに印刷、書店は手作業で掛け替えます、その手間を考えてください。
他の業界もすでに反対していたのか。確かにコロナ禍でデフレ化してるのに消費マインドを冷やし、付け替え処理で経営を圧迫する。出版社以外も潰れてしまう。 #出版物の総額表示義務化に反対します twitter.com/FoodWatchJapan…
54
書籍の税込表記がいかに無理筋か。10年後も売ることを前提に、厳しい採算率でようやく生まれ得た本は、ままある。税改正のたびシール貼り対応は物理的に不可能。そういう本の命脈を断つことになる。一年以内に支援者に売り切る名刺本しか読んだことないのかな。#出版物の総額表示義務化に反対します
つまりあと半年でカバーの付け替え、もしくは値段にシール貼れってことか。確かにこれは小さい出版社は潰れるしかない。 出版物の総額表示 スリップは「引き続き有効」 財務省主税局が説明-文化通信デジタル bunkanews.jp/article/222020/ #出版物の総額表示義務化に反対します
56
出版物の総額表示が義務化されると、うちの本で生き残るのは「何らかの形で価格が表示」されてる『没落時代』だけかも。シャレで入れといてよかった。ただこれも税率が変わったらダメだけど。しっかし、皮肉な書名になっちゃうな。 #出版物の総額表示義務化に反対します
かつてISBNコード表記が義務づけられた時もカバー掛け替えたりシールを貼って対応した訳ですが、「そこまでして残せない」多くの本が絶版となりました。それでもあの頃はまだ出版業界には体力があったのです。今、同様の手間をかける余裕があるとは思えません。 #出版物の総額表示義務化に反対します
なので、正確には #出版物の総額表示義務化に反対します ではなくて、むしろ #出版物の総額表示義務免除を要望します の方がより将来に希望がもてると思うのです。 twitter.com/mittsun3214/st…
教養文庫の社会思想社が廃業したのも消費税が一因だったね。 「89年の消費税導入による旧定価本の返品の影響により翌期の売上を大幅に減少させたことがその後に尾を引くこととなり、1997年からの出版不況のなかさらに厳しい運営を強いられるようになりました」 #出版物の総額表示義務化に反対します
#出版物の総額表示義務化に反対します 本の価格設定も消費税によって神経擦り減らして計算しているのに、これをやられたらロングで売れるものがますますなくなる。 出版物の総額表示 スリップは「引き続き有効」 財務省主税局が説明-文化通信デジタル bunkanews.jp/article/222020/
総額表示だと税率が変わるたびカバーを刷り直さなければならない。その費用がかかりすぎる場合、絶版本にするしかありません。そんな理由で沢山の本が店頭から消えていくなんて、紙の本を愛する者の一人として耐えられません(由) #出版物の総額表示義務化に反対します
62
罰則はない。 新刊書籍の商品特性を考慮して、税抜き価格であることの消費者への周知をきちんと図れば、現状のままでいいと書協には発信してほしい。 一方で、次の消費税改定や罰則化も視野に準備をするべき。今までがのほほん過ぎたのかも。 #出版物の総額表示義務化に反対します
63
なぜ財務省は総額表示義務化をしたがってるのかというと、消費税をステルス化して痛税感をなくすため。(価格+消費税)表記では税金をいくら取られてるか体感できてしまうのでやめさせたいわけなんだな。消費者を騙して金を巻きあげようという詐欺師の手腕である #出版物の総額表示義務化に反対します twitter.com/Juli1juli1/sta…
64
本屋として断固反対します。 これ以上、紙の本が減るのを加速させないで下さい。 #出版物の総額表示義務化に反対します
65
一介の本好きとして見過ごせんと思って調べてみたけど、総額表示義務免除って2013年〜2021年3月までの特別措置で、2013年以前の仕様に戻るだけらしい。 日本書籍出版協会 消費税率変更に伴う措置等について(ガイドライン) jbpa.or.jp/pdf/documents/… #出版物の総額表示義務化に反対します
出版物は食料や消耗品のようにサイクルが早いわけでもなく、長期間陳列される事も多い。税率が変わるたびにカバーを刷り直し、店頭などで取り替えるのは負担が大きすぎる。中小出版社は潰れかねない。 紙媒体全体の問題。出版物の総額表示義務化には反対です。 #出版物の総額表示義務化に反対します
出版物を特別に優遇して税率を下げて欲しいとかではないんです_(┐「ε:)_ 『本体価格+税』って表記を変更すると、現状であれば必要なかった多くのコストが新たに発生しちゃうんです。 このコスト、社会全体でトータルが+になるわけでもないと思います。 #出版物の総額表示義務化に反対します
68
こういうことになります。一定売れるミステリやSFの文庫ですらこうですから、いわんや学術書においてをや……。壊滅的な打撃を受けるところが出てきます。ですから #出版物の総額表示義務化に反対します twitter.com/komorikentarou…
69
#出版物の総額表示義務化に反対します 出版物に限らず、長期間流通するもの(DVDとか)全部ですよね。 業界からの申し入れで定価+税表示を勝ち取った2004年当時の記事みつけたので張っておきます。 書籍が総額表示にできない3つの理由 | 版元ドットコム hanmoto.com/170-2 @hanmotocomから
70
普通に考えて、この国から「紙の本」がどんどん消えていく未来しか見えません。それが「望ましい未来」であるとは私には決して思えないので。 #出版物の総額表示義務化に反対します
71
#出版物の総額表示義務化に反対します 漫画読んでる身としてはね〜。 ↓のURLを開いて財務省にチェック入れて「出版物の総額表示義務化に反対します」を書けばバッチリらしいデス。 e-gov.go.jp/policy/servlet…
【拡散希望】 出版業界に緊急事態が発生しています。 これを通されたら小さい出版社はのきなみ潰れ、ちょっとマニアックな本はぜんぶ消滅します。 とりあえず財務省のご意見箱に投稿しました。www2.mof.go.jp/enquete/ja/ind… ご協力をお願いいたします。 #出版物の総額表示義務化に反対します
なんだそれ、と思った方たち、まずはこのハッシュタグを辿ってみることをおすすめします。出版業界のこと知らない人たちには聞いただけでは想像しづらいかもしれない、それは無理もないが、身をもって知る人たちには、聞いただけで眩暈のするような話である。 #出版物の総額表示義務化に反対します
74
税率が変わったときに消えていくのは弱小出版社の本だけではないのですよ。大手から出ている本だって、カバー掛け替えのコストに見合わないと判断されたものは世に出されなくなる。巨大隕石落下による大量絶滅みたいなことが起きるのです。 #出版物の総額表示義務化に反対します
75
#出版物の総額表示義務化に反対します 👇てかね、業界でスリップ削減が着々と進行してる最中に「スリップのボウズに総額表示表記すりゃええやん」って主税局は頭からっp.... 出版物の総額表示 スリップは「引き続き有効」 財務省主税局が説明-文化通信デジタル bunkanews.jp/article/222020/