151
#速水御舟#名樹散椿》(#山種美術館)。この椿は「椿寺」とも呼ばれる京都・昆陽山地蔵院の古木を描いたもので、まさに今が花の盛りです。加藤清正が朝鮮から持ち帰り、豊臣秀吉により寺に寄進されたと伝わる名木で、御舟が写生した当時、既に樹齢約400年だったそうです。 ※現在展示していません
152
🐰2023年は、 #兎年🐰 美術館のお土産にうさぎグッズは、いかがでしょうか? #山種美術館 のミュージアムショップでは、うさぎを描いた作品をデザインしたグッズや、セレクトグッズをご用意しています🐇 ご来館の記念や、新年のご挨拶の手土産におすすめです! ぜひショップにお立ち寄りくださいね。
153
#小林古径 《清姫》のうち「入相桜」 (#山種美術館)。安珍と清姫の悲恋で知られる道成寺伝説を、古径は8枚の連作に表しました。最後の場面は、その樹下に2人が一緒に埋葬されたという満開の桜です(山崎)。#自宅でミュージアム #エア美術館 #おうち時間で学ぼう #うちで過ごそう #おうちで日本画
154
川合玉堂《鵜飼》(#山種美術館)をモティーフにした「かがり火」。 赤々と川面に照り映える篝火。 玉堂が好んで描いた鵜飼の情景をワイン風味の錦玉羹で表現しました。 鮎は羊羹、川の小石は胡麻入りの白あんです。(山崎)#川合玉堂
155
毎日暑い日が続いていますね。暑い季節におススメの商品をご紹介! 水に浸して使うととっても涼しい水団扇は、当館の人気セレクト商品です。 また、速水御舟《翠苔緑芝》(#山種美術館)のタオルハンカチも吸水性があって使いやすいですよ!(山崎)
156
速水御舟《炎舞》【重要文化財】(#山種美術館)をイメージした和菓子「ほの穂」。 中のあんが透けて見えるようにきんとんを付け、揺らぐ炎を表現しています🔥 専用の黒い敷紙(しきがみ)に乗せることで、深い闇に浮かび上がる様子を再現しました。 作品の世界を和菓子でもお楽しみください。
157
9/29は🐈#招き猫の日🐈 当館の招き猫といえばこちらのキジ白🐾 モフモフの毛並み、キラキラしたエメラルドグリーンの瞳✨ ポーズも猫あるあるでたまりません😻 竹内栖鳳《班猫》(#山種美術館)は10/6から始まる #竹内栖鳳展 で大公開‼ 今回は特別にスマホ撮影もOK👌 ぜひ見にいらしてくださいね😺
158
#速水御舟《あけぼの・春の宵》のうち「春の宵」(#山種美術館)。「春の宵」は朝夕を表した対幅の左幅。夕闇に散る桜を描いた本作品に、淡紅色の朝鮮色紙を用いたそう。闇の色にかすかな桜色を感じますか?(山崎) #自宅でミュージアム #エア美術館 #おうち時間で学ぼう #うちで過ごそう #おうちで日本画
159
#伊藤若冲《伏見人形図》(#山種美術館)。京都では家内安全を願って飾られるという伏見人形の布袋さん。どうか最前線で働く皆さんの健康をお守りください!(山崎) #HeroesMW #MuseumWeek #StayHome #おうちで日本画 #エア美術館 #自宅でミュージアム
160
【猫🐱の人気投票開催!】 9/29、9/30と #アニマル展 に展示されている猫の作品を4点ご紹介しました。皆さんはどの猫がお好きですか?お好きな作品に投票してくださいね。結果は明日12時にお知らせ!感想もお待ちしています♪(山崎)#山種美術館
161
はらはらと雪が舞う中、身を縮める可憐な娘。さまざまな種類の髪飾りや、薄紅色の襟袈裟(髪の油が着物につくのを防ぐ布)が印象的です✨ #上村松園《庭の雪》は戦後まもない昭和23年に描かれました。この年、松園は73歳を迎え、女性初の文化勲章を受章しているんですよ。#上村松園松篁展 #山種美術館
162
本日2/26は #横山大観 の命日。 #山種美術館 創立者の私の祖父は、大観の「このへんで一つ世の中のためになることをやっておいたらどうですか」という言葉に後押しされ、日本で初めての日本画専門の美術館を開館しました。 今年は当館が開館して55周年になります!(山崎)
163
#奥村土牛展 人気No.1 #和菓子 のご紹介 \ 奥村土牛展の人気No.1和菓子は、奥村土牛《雪の山》(#山種美術館)をモティーフに制作された「冬のけしき」!!山に降る雪を表現した寒い季節にぴったりの和菓子でした。次回「上村松園・松篁」展の和菓子もお楽しみに😆
164
和菓子「赤富士」は、葛飾北斎《冨嶽三十六景 凱風快晴》(#山種美術館、8/1まで展示)をきんとんと羊羹で表現した一品。 中には素材にこだわった黒糖風味の大島あんが入っています。 ぜひ作品鑑賞後に和菓子も味わってみてくださいね!(山崎)#浮世絵江戸絵画展
165
川合玉堂《荒海》(#山種美術館)をモティーフにした「波しぶき」。岩に砕ける荒波をイメージし、波のしぶきは餅を加工した氷餅、巌はあずきで表現しました。風味豊かな胡麻入りのこしあんもお楽しみください。(山崎)#川合玉堂展
166
明日は #愛鳥の日#鈴木其一《四季花鳥図》(#山種美術館 )には、右隻、左隻それぞれに、鳥が描かれています。何の鳥でしょうか?皆様からのコメントをお待ちしています。答えは本日夕方に!(山﨑)#愛鳥週間 #自宅でミュージアム #エア美術館 #おうち時間で学ぼう #うちで過ごそう #おうちで日本画
167
#奥村土牛《水蓮》。土牛によると、もらった水蓮を「鉢にさしてみたら面白かったので、それを描いた」のだそうです。「面白かった」という気持ちが作品からもよく伝わってきます。鉢は土牛が所蔵していたもので、よく見ると模様にも蓮が描かれているんですよ。#奥村土牛展 #山種美術館
168
奥村土牛《吉野》(88歳作、#山種美術館)。桜の名所として知られる奈良の吉野山。この地に何度も通った土牛は、桜とともに吉野の歴史にも心を捉えられ、「何か歴史画を描いて居る思いがした」と語っています。近景の桜と遠景の山の対比も見所。(山崎) #おうちで美術鑑賞 @yamatanemuseum
169
今年も冬季限定販売の #CRAFTCHOCOLATEWORKS のチョコレートが登場!#速水御舟《翠苔緑芝》に描かれている兎と黒猫をあしらった当館オリジナルパッケージです。Bean to Barならではのカカオの香りと味はおいしいですよ♪(山崎)@yamatanemuseum #山種美術館
170
【再開のお知らせ(7/18~)】#山種美術館 は新型コロナウィルスの感染拡大を防止するため、4/4(土)より臨時休館しております。このたび、7/18(土)より「【特別展】桜 さくら SAKURA 2020 ―美術館でお花見!―」を再開することになりました。詳しくは当館HPをご確認ください。 bit.ly/3hDG036
171
#富士と桜展 で展示中の菱田春草《桜下美人図》(#山種美術館)。 こちらの作品がモティーフの和菓子「うたげ」は、作中の背景に描かれた桜と幔幕(まんまく)をイメージしておつくりしました。和菓子の色合いは、作品に描かれた女性の着物を参考にしています。 ぜひご賞味ください♪ #カフェのある美術館
172
梅雨の季節を彩る花といえば紫陽花。#速水御舟は《翠苔緑芝》(#山種美術館)で紫陽花を描きました。花びらのひび割れのようなマチエールは、御舟が画材を研究するなかで生み出した、独創的な技法によるものです。(山崎) #自宅でミュージアム #エア美術館 #おうち時間で学ぼう #おうちで日本画
173
2/23 #富士山の日 にちなみ、富士山を描いた作品をご紹介。 #小林古径《不尽(ふじ)》は山頂を3つの隆起で表す古典的な描き方によるもの。 #葛飾北斎《冨嶽三十六景 凱風快晴》は「赤富士」と呼ばれる北斎の代表作。 #横山大観《心神》は雲海に浮かぶ荘厳な姿を描いています。 #山種美術館
174
#速水御舟 の写生にはハッと息をのむような美しさがあります。 御舟は「一つの花の写生を克明にしてみて、はじめて、かかる微妙なものにさえ、深い美が蔵されていることを発見してひそかに感歎した」と語っているんですよ。 《写生帖》(#山種美術館) #御舟と善彦展 は11/7(日)まで
175
「菊の香」は酒井抱一《菊小禽図》(#山種美術館)に描かれた菊の花をイメージした可愛らしい和菓子。 赤と黄色の菊のうえには、淡雪羹で作った鳥を添えました。 中は菊屋特製のこしあんです。(山崎)#浮世絵江戸絵画展