101
和菓子「花のかおり」は、小林古径《白華小禽》(#山種美術館)をモティーフにした和菓子。 初夏の訪れを告げる泰山木の大ぶりな花と葉を和菓子で表現しました。 きんとんの中は上質な黒糖を使った大島あんです。 ぜひお試しください♪(山崎)#百花繚乱展
102
皆さま、#百花繚乱展 の和菓子はいかがでしたか? 今回の私のベスト和菓子は、山口蓬春《梅雨晴》(#山種美術館)の「雨上がり」! 梅酒の風味も美味しく、錦玉羹で表現した紫陽花がきれいな一品でした。 次回 #浮世絵・江戸絵画展 の和菓子もお楽しみに♪(山崎)
103
本日10/31は #日本茶の日 、そして明日11/1は #紅茶の日#山種美術館 ミュージアムショップでは新しく3種類の当館オリジナルパッケージの和紅茶を販売開始✨ 速水御舟《名樹散椿》をデザインした「茶花和紅茶」は、和紅茶にお茶の花(ツバキ科)の香をまとわせた、和のフレーバーティーです☕️
104
特別展「桜 さくら SAKURA 2020―美術館でお花見!― 」展は明日から。 #さくら展2020 では一足先に満開の桜をご覧いただけますよ!(山崎)@yamatanemuseum #山種美術館 ※なお、状況により予告なく予定を変更する場合がございますので、ご来館前に当館HPをご確認いただきますようお願いいたします。
105
#和菓子「雪の日」は、#上村松園《牡丹雪》(#山種美術館)に描かれた傘をモティーフにおつくりしました。傘に降り積もる雪を粉砂糖で表現。中のあんには、作品に描かれた女性の着物の色を思わせる黄緑色の柚子あんが隠れています。#カフェのある美術館
106
【日本画豆知識】美しい青色の絵具「群青」は最も希少で高価な岩絵具の一つ。原石の藍銅鉱(アズライト)は、緑青の孔雀石同様、銅の鉱山から産出されます。東山魁夷や平山郁夫の作品等で特徴的なブルーは、主に群青が使われているんですよ。(山崎)@yamatanemuseum #山種美術館
107
横山大観《作右衛門の家》(#山種美術館 )をイメージした和菓子「葉陰」。作右衛門の家を囲むように生い茂る緑の木々と枝にからまる蔓。さわやかな青葉に錦玉を取り合わせた一品です♪ (山崎)@yamatanemuseum #めいこい
108
#速水御舟《桔梗》(#山種美術館)。花は全て後ろ向きに描き、花びらは着色ではなく水墨で表現。小品ながら創意工夫に満ちた作品です。弟子の吉田善彦は、花びらと花びらの間にある小さい点のような塗り残しに着目し、柔らか味を添え、花を生き生きと見せる効果があると述べています。#御舟と善彦展
109
「今日のおやつは、#和菓子 にしませんか?」 本日6/16は #和菓子の日#山種美術館 のCafe椿は、カフェのみのご利用もOK! 2個からテイクアウトもできます✨ 画像は小林古径《菖蒲》をモティーフにした「花涼やか」 #山種美術館の和菓子 #古径と御舟展
110
「はすはな」は、小林古径《蓮》(#山種美術館)をモティーフにした和菓子。古径が描いた蓮の花のように、清浄な花の姿をやさしい色合いに仕上げました。 鑑賞後は、Cafe椿で展覧会オリジナルの和菓子をお楽しみください。 #古径と御舟展 #カフェのある美術館
111
小林古径《秌采》 (#山種美術館 )をイメージした和菓子「里の秋」。移りゆく秋の情景を描いた作品から、色づく柿の様子をかたどりました。今日は勤労感謝の日、プレゼントにいかがでしょうか。(山崎)@yamatanemuseum
112
川合玉堂《氷上(スケート)》(#山種美術館)。日本フィギュアスケート界の草分け的存在、稲田悦子選手をモデルに、リンクを軽やかに舞う女性を描いています。玉堂は、信州・諏訪湖にスケートを見に行き、リンクで一人長靴を履いて写生していたそうですよ。(山崎)#川合玉堂展
113
@nhk_bijutsu#山種美術館#キュレーターバトル に参戦!】 ムキムキマッチョが空を飛ぶ⁉ しかも「止まれ!」のようなポーズで⁉  こちらは日本画家の下村観山(しもむらかんざん)が描いた珍しいお不動様。しかも署名は日本語ではなく英語で書かれています😲(三戸) #山種美術館 #キュレーターバトル #ナゾすぎる
114
@nhk_bijutsu#山種美術館#キュレーターバトル に参戦!】 ムキムキマッチョが空を飛ぶ⁉ しかも「止まれ!」のようなポーズで⁉  こちらは日本画家の下村観山(しもむらかんざん)が描いた珍しいお不動様。しかも署名は日本語ではなく英語で書かれています😲(三戸) #山種美術館 #キュレーターバトル #ナゾすぎる
115
奥村土牛《醍醐》(#山種美術館)をモティーフにした人気の和菓子「ひとひら」!桜の花びらに優しく包まれた中には柚子あん。桜色と黄緑の色合いの対比が鮮やかな一品です。舞い散る桜の花びらと型押しの桜で満開の桜をイメージしました。来年の桜の季節が待ち遠しいですね🌸#奥村土牛展
116
🎂4/23は #上村松園 の誕生日🎂 「一点の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香高い珠玉のような絵こそ私の念願とするところ」と語った松園。 彼女が描く女性像は本当に清らかで、見る者の心まで浄化してくれるようです✨ 現在はこちらの《桜可里(さくらがり)》を展示中🌸 #富士と桜展 #山種美術館
117
西の松園、東の清方✨2人の作品を比べてみると… 現在 #山種美術館 で展示中の #上村松園《庭の雪》。小雪の舞う中で身を縮める娘を描いています。かんざしの飾りは梅、着物の紋は雪持ち笹と、いかにも冬らしい取り合わせですが、白い襟はよく見ると桜の模様になっているんですよ。#上村松園松篁展
118
#ひな祭り🎎にちなんだ作品をご紹介。 速水御舟《桃花》(#山種美術館)は、御舟の長女・彌生の初節句のために御舟が描いた作品。金地に精緻に描かれた桃の花が印象的です。 こちらは5/20から開催の特別展「小林古径と速水御舟―画壇を揺るがした二人の天才―」で展示予定。
119
明日11/28は🐈#猫と人の日👨‍👩‍👧‍👦 猫ちゃんと人間のステキなご縁がたくさん生まれますように🫶 現在、当館では竹内栖鳳の《班猫》(重要文化財、#山種美術館)を展示中😺 今なら何とスマホ撮影も可能📱 愛らしいキジ白ちゃんにぜひ会いにいらしてください✨ #竹内栖鳳展 はいよいよ12/4まで。お見逃しなく‼
120
寒い日が続くと、春が待ち遠しくなりますね! #奥村土牛《醍醐》は #京都#醍醐寺 のしだれ桜を描いた春満開の日本画です。薄塗りを重ねて表現された桜のピンク色はまさに絶品!1/23まで展示していますので、ぜひ見にいらしてくださいね。#奥村土牛展 #山種美術館
121
#速水御舟《翠苔緑芝》。弟子の吉田善彦によれば、御舟は亡くなる前、「もし、無名の画家が残ったとして、この絵だけは面白い絵だと後世いってくれるだろう」と語っていたそうです。御舟渾身の自信作、展示は11/7(日)までとなります。ぜひ会場でご覧ください!#山種美術館 #御舟と善彦展
122
アニメ #平家物語 もいよいよ大詰め。第10話では #源義経 が都から四国の屋島に向かいました。 屋島の戦いで有名なのが、平氏方の掲げた扇を那須与一が射落とす「扇の的」。小堀鞆音《那須宗隆射扇図》はこの名場面を描いた作品です。こちらは7/9~9/25に展示予定。どうぞお楽しみに! #山種美術館
123
速水御舟《和蘭陀菊図》(#山種美術館)をモティーフにした和菓子「まさり草」。 "まさり草"とは菊の古名。菊の花に淡雪羹でつくった羽を休める蝶を添えました。 胡麻入りのこしあんは、風味豊かな味わいです😋 #古径と御舟展 #カフェのある美術館
124
今の時期は牡丹が見頃。#菱田春草《白牡丹》(#山種美術館)には一輪の牡丹が描かれ、絵の上部には白い蝶が舞っています。百花の王として知られる牡丹ですが、本作品ではどこか儚げに見えますね。(山崎)#自宅でミュージアム #おうち時間で学ぼう #うちで過ごそう #おうちで日本画 #おうちでお花見
125
#山種美術館 ショップでは、夏にぴったりなグッズを販売中😎☀ 水に浸して使う「水うちわ 小丸」。美濃手漉き和紙を使用した伝統工芸品です。 専用の台座がセットになっているので、インテリアとしてお部屋に飾るのもおすすめ✨ 絵柄は種類がありますので、お気に入りの1点を探してみてくださいね。