101
102
皆さま、#百花繚乱展 の和菓子はいかがでしたか?
今回の私のベスト和菓子は、山口蓬春《梅雨晴》(#山種美術館)の「雨上がり」!
梅酒の風味も美味しく、錦玉羹で表現した紫陽花がきれいな一品でした。
次回 #浮世絵・江戸絵画展 の和菓子もお楽しみに♪(山崎)
103
104
特別展「桜 さくら SAKURA 2020―美術館でお花見!― 」展は明日から。 #さくら展2020 では一足先に満開の桜をご覧いただけますよ!(山崎)@yamatanemuseum #山種美術館
※なお、状況により予告なく予定を変更する場合がございますので、ご来館前に当館HPをご確認いただきますようお願いいたします。
105
#和菓子「雪の日」は、#上村松園《牡丹雪》(#山種美術館)に描かれた傘をモティーフにおつくりしました。傘に降り積もる雪を粉砂糖で表現。中のあんには、作品に描かれた女性の着物の色を思わせる黄緑色の柚子あんが隠れています。#カフェのある美術館
106
【日本画豆知識】美しい青色の絵具「群青」は最も希少で高価な岩絵具の一つ。原石の藍銅鉱(アズライト)は、緑青の孔雀石同様、銅の鉱山から産出されます。東山魁夷や平山郁夫の作品等で特徴的なブルーは、主に群青が使われているんですよ。(山崎)@yamatanemuseum #山種美術館
107
横山大観《作右衛門の家》(#山種美術館 )をイメージした和菓子「葉陰」。作右衛門の家を囲むように生い茂る緑の木々と枝にからまる蔓。さわやかな青葉に錦玉を取り合わせた一品です♪ (山崎)@yamatanemuseum #めいこい
108
109
「今日のおやつは、#和菓子 にしませんか?」
本日6/16は #和菓子の日❣
#山種美術館 のCafe椿は、カフェのみのご利用もOK!
2個からテイクアウトもできます✨
画像は小林古径《菖蒲》をモティーフにした「花涼やか」
#山種美術館の和菓子 #古径と御舟展
110
「はすはな」は、小林古径《蓮》(#山種美術館)をモティーフにした和菓子。古径が描いた蓮の花のように、清浄な花の姿をやさしい色合いに仕上げました。
鑑賞後は、Cafe椿で展覧会オリジナルの和菓子をお楽しみください。
#古径と御舟展 #カフェのある美術館
111
小林古径《秌采》 (#山種美術館 )をイメージした和菓子「里の秋」。移りゆく秋の情景を描いた作品から、色づく柿の様子をかたどりました。今日は勤労感謝の日、プレゼントにいかがでしょうか。(山崎)@yamatanemuseum
112
113
@nhk_bijutsu 【#山種美術館、#キュレーターバトル に参戦!】
ムキムキマッチョが空を飛ぶ⁉
しかも「止まれ!」のようなポーズで⁉
こちらは日本画家の下村観山(しもむらかんざん)が描いた珍しいお不動様。しかも署名は日本語ではなく英語で書かれています😲(三戸) #山種美術館 #キュレーターバトル #ナゾすぎる
114
@nhk_bijutsu 【#山種美術館、#キュレーターバトル に参戦!】
ムキムキマッチョが空を飛ぶ⁉
しかも「止まれ!」のようなポーズで⁉
こちらは日本画家の下村観山(しもむらかんざん)が描いた珍しいお不動様。しかも署名は日本語ではなく英語で書かれています😲(三戸) #山種美術館 #キュレーターバトル #ナゾすぎる
115
116
117
118
119
120
121
122
123
速水御舟《和蘭陀菊図》(#山種美術館)をモティーフにした和菓子「まさり草」。
"まさり草"とは菊の古名。菊の花に淡雪羹でつくった羽を休める蝶を添えました。
胡麻入りのこしあんは、風味豊かな味わいです😋
#古径と御舟展 #カフェのある美術館
124
今の時期は牡丹が見頃。#菱田春草《白牡丹》(#山種美術館)には一輪の牡丹が描かれ、絵の上部には白い蝶が舞っています。百花の王として知られる牡丹ですが、本作品ではどこか儚げに見えますね。(山崎)#自宅でミュージアム #おうち時間で学ぼう #うちで過ごそう #おうちで日本画 #おうちでお花見
125
#山種美術館 ショップでは、夏にぴったりなグッズを販売中😎☀
水に浸して使う「水うちわ 小丸」。美濃手漉き和紙を使用した伝統工芸品です。
専用の台座がセットになっているので、インテリアとしてお部屋に飾るのもおすすめ✨
絵柄は種類がありますので、お気に入りの1点を探してみてくださいね。