351
■飛行船と 探してみてください。画像のどこかに飛行船が。 1990年1月、東横線 #祐天寺駅 で撮影。 #東急 #東京急行 #飛行船
352
■8500の時代 ほぼ終焉を迎えた8500系大活躍時代。特に晩年は田園都市線の顔として首都圏の広域で活躍しました。東急電車といえばこれ!という一般の方も少なくないのでは。←個人の感想です。1992年4月、宮前平で撮影。#東急 #東京急行
353
■VVVFの池上線とつりかけの目蒲線 7600系と3450形が仲良く並ぶ蒲田駅(ユザワヤ前?)。1988年当時、こんなワンシーンもありましたね。#東急 #蒲田駅 #東京急行
354
■目蒲線1010F4連 目蒲線1000系のなかには、東横線(営団日比谷線直通)と共通の車両が16両ありました。目蒲では4連、東横では4+4=8連を組んだ関係で貫通型の先頭車が登場し話題になりました。1990年6月、田園調布にて撮影。#東京急行 #東急 #田園調布駅
355
■黄緑色「二子玉川園」幕 大井町線が外側2線発着だった当時、田園都市線③と同じホームの④番到着はこの色で、新玉川線②と同じ①番線到着は黒地白抜き文字と、行先表示を変えていました。#東急 #東京急行 1,990年6月、大岡山駅で撮影。
356
■目黒線開業前(建設中)の多摩川園駅 1997年4月撮影の東横線多摩川園駅(現多摩川駅)。目蒲線(目黒~蒲田)は新しい地下ホームを使用していました。#東急 #東京メトロ #多摩川
357
■7682 東急ステンレスカー史上、私が最も興味を抱いた中間車がこれです。7600系の7682です。1994年10月、池上線大崎広小路で撮影。#東急 #東京急行
358
■屋根上 近年の東急線は昔に比べ屋根上の資料を手軽に撮れる跨線橋が随分と減りました。新丸子、田園調布、旗の台、千鳥町などなど。画像は1988年田園調布駅で撮影。#東急 #東京急行 #16番鉄道模型 #HOゲージ  #田園調布駅 #跨線橋
359
■東京急行の駅名標 2003年撮影の駅名標です。現在はすべて交換されています。#東京急行 #東急 #駅サイン
360
■新車搬入時の一コマ 1986年9月の長津田です。横浜線と9000系の間には新造車両(8000系列の中間車)がとまっています。#東急 #国鉄 #東京急行 #長津田駅 #横浜線 #田園都市線
361
■営団半蔵門線で営業運転していた8000系 クハ8000の一部は輸送力増強の過程で暫定的に8500系列に中間車として組み込まれ、新玉川線・営団地下鉄に乗り入れていました。クハ8000が先頭車に出ることはなかったですが。写真はクハ8040(84年東横線で撮影)。#東急 #東京急行 #東京メトロ
362
■8027F いろいろな意味で楽しさがいっぱい詰まった編成(わかる方にしかわからないと思います)。渋谷方2両目の軽量ステンレスカーはなかでも目立っていました。前面赤帯時代の、1996年10月東横線都立大学駅で撮影。#東急 #東京急行 #都立大学駅 #東急8000系
363
■東京では珍しい4月の積雪。 流石に運休かなと思いつつカメラを構えましたが、駅貼りの時刻表通りやってきましたリゾート21。東横線祐天寺駅で1988年4月に撮影。#東京急行 #東急
364
■1011F新製時輸送風景 1990年3月、JR逗子駅で撮った東急1000系の甲種鉄道車両輸送です。貫通型先頭車を含む1000系の1011F4連の輸送風景を横須賀線ホームから撮りました。#東京急行 #東急 #逗子駅 #東急車輌
365
■ホロ付きのデハ1312 工場ならではの方向幕で。1990年8月に撮影。 #東急 #東京急行
366
■鵜の木駅非扱い ホームが短い為、うしろ1両扉が開きません。前の車両からお降りください。でお馴染みだった4連時代の目蒲線鵜の木駅。その動かぬ証拠写真ですぞ。1999年12月撮影。#東急 #東京急行 #鵜の木
367
■7700系&8090系 1988年9月、大井町線自由が丘駅で撮影しました。7700系6連は細い赤帯が貼付された「二子玉川園」行。8090系5連は運番は3桁化後ですが窓の柱はオリジナルの細いものです。#東急 #東京急行
368
■東京急行・桜木町駅の時刻表 1985年3月当時のポケット時刻表から。Sトレインも、特急も、副都心線もなかった頃です。JKは自由が丘と菊名を示します(笑)#東京急行 #東急 #桜木町駅
369
■8000系の特急 今考えれば、とてつもなく豪華な並びだったのかもしれません。特製「特急」サボ付き8000系8連と、9000系「TOQ・BOX号」8連が自由が丘で緩急接続の図です。2001年3月、東横線自由が丘駅で撮影。#東急 #東京急行 #自由が丘 #東横特急
370
■GWの風物詩 当時の定番は、大井町線所属の大型5両編成がこどもの国線を走ることでした。毎回、どの車両が充当されるかが楽しみでもありました。1999年前後は8000系が多かったように思います。1999年5月撮影。#東急 #こどもの国 #こどもの国線
371
■93年の二子玉川園駅 新玉川線・田園都市線、大井町線の二子玉川園駅です。 8637Fと8642Fのそれぞれ10両編成です。駅は改良工事前、営団半蔵門線は水天宮前までの開通でした。1993年11月撮影。#東京急行 #東急 #二子玉川
372
■奥沢駅 1986年4月の目蒲線(現・目黒線)奥沢駅で撮影。リゾート21「リゾートエクスプレス」と一般営業車の3500形目黒行き3連です。#東京急行 #東急 #奥沢駅
373
■全部8000系 近い将来、メトロ8000系が引退すると、かつて8000系列ばかりだった田園都市線から、8000系を名乗る電車がいなくなってしまいますね。※東急8500は広義の8000系列 #東京急行 #東急 #東京メトロ 1988年12月、鷺沼で撮影。#鷺沼
374
■若林踏切 1992年⇒2022年の変化。80形から300系に。自動車や道路標識にも変化を見ることができます。#東京急行 #世田谷線 #東急 #若林踏切
375
■藤が丘駅の通過線使用が始まりました。 田園都市線あざみ野駅に急行列車が停まることによる所要時分の増加を吸収するため藤が丘駅を改良し3線化し、供用を開始した2002年3月28日に撮影。車両の置き換えでこのような光景も間もなく見納めか。#東急