301
■営団日比谷線が一部地上区間だったら… このような光景が見られたかも? #16番鉄道模型 #HOゲージ #東急 #東武
302
■中目黒 東横線と日比谷線の結節点としての機能は、相直休止の現在も健在。3ドア車8連から4ドア車7連に変化した日比谷線に東急車が乗り入れ復活を果たすことはあるのでしょうか。個人的には復活を期待するのですが… #東急 #東京メトロ #中目黒 1988年撮影。
303
■こどもの国始発の直通快速 1972年5月のGWにTZ氏が撮影した写真です。懇意にして頂いた同氏から生前譲り受けた貴重な写真です。田園都市線(今の大井町線)大井町駅まで直通の快速が、東京近郊有数のレジャースポットであったこどもの国から運転されていました。#東京急行 #こどもの国 #東急
304
■成人式をとっくに過ぎたこの子ですが、 あちらこちらにお邪魔しているみたいなので、生まれたばかりの頃の写真をご覧ください。1999年4月、東横線新丸子駅で撮影。3001F(当時)8両編成の試運転列車。#東急 #試運転
305
■さよなら8000系8039F 東横線の営業列車で行われたような「お別れ企画」は、時節柄、田園都市線8500系では出来そうにありませんね。静かに見送りましょう。2007年6月撮影。#東急
306
■反町駅 1993年当時の東横線反町駅です。今は地下化されている駅です。#東急 #東京急行
307
■横浜都心部には、 かつてJRと東急が、ある意味複々線を形成して乗り入れる大ターミナル・桜木町駅がありました。現在東急は海側の地下に建設されたみなとみらい線に乗り入れ、この東急側の高架区間は廃止されました。1997年撮影。#東急 #JR東日本 #桜木町駅 #東横線 #根岸線 #横浜線
308
■7915F 池上線・東急多摩川線で活躍した7700系第15編成です。周知のように中間車に運転台を付けた特異な顔つきで、このタイプはたった1編成の改造のみでした。同じような顔つきの改造車がいた弘南や水間・福島への譲渡もなく解体されました。1996年洗足池で撮影。#東急
309
6月の催事です。 6月23日(木)〜6月29日(水) 東急渋谷本店にて出店致します。 よろしく!! #東急 #渋谷本店 #催事 #フィナンシェ #バターブラザーズ
310
■珍事!試運転なのに「長津田」行 往路は「試運転」、復路はなんとサプライズでしょうか「長津田」表示に。もちろん営業列車ではないので、いまだに真相はわかりません。1991年南町田とたまプラーザで撮影。#東京急行 #東急
311
■東急東横線自由が丘駅 9000系急行と8000系各駅停車の緩急接続。1997年9月、自由が丘駅で撮影しました。今ではホームドアでこのような並び写真は困難になりました。#東京急行 #東急
312
■東横線9000系と2000系 普通の利用客には違いはわからなかったと思いますが、マニアにとって2000系は十分すぎるほど「新車」でした。なにせ車内アコモやLED表示は、当時の東急としては画期的でしたし(個人の感想です)。1993年1月、妙蓮寺付近で撮影。#東京急行 #東急
313
■新型電車の搬入 マニアならずとも興味津々の新車搬入。5000系の搬入はもう20年前のことでした。2002年3月、長津田で撮影。#東急
314
■黄金週間 の行楽客で賑わうこどもの国駅ホーム。新鋭ながら冷房スイッチをオフにした8601F5両編成が活躍していました。今よりずっと「節電」意識が高かった時代ですね(個人の感想)。1970年代後半に撮影。#東京急行 #東急 #こどもの国線 #こどもの国
315
■東横線~プリキュア★トレイン 2005年12月に東横線妙蓮寺駅で撮影。9013F使用のアニメのラッピング電車でした。#東急
【東急2020系 東武鉄道 初入線!】 東急田園都市線 新型車両 2020系 東武鉄道 南栗橋まで深夜に初入線! youtu.be/5OXytcDGXPc #東急 #2020系 #東武 #乗り入れ
317
■山手線目黒駅の目蒲線乗り換え階段 1991年7月、JR目黒駅の一番大崎寄で撮影した、目蒲線への連絡階段です。階段の上に東急線改札があり目蒲線1番線に直結していました。#山手線 #目蒲線 #目黒駅 #東京急行 #東急 #JR東日本
318
■旧型電車引退前夜 1989年3月、目蒲線でさいごの活躍をする3500形他と山手線205系オールステンレスカーです。目黒駅付近で撮影しました。1950年代後半建築の教会の建物は現在でも健在です。#東京急行 #目蒲線 #山手線 #目黒駅 #東急 #JR東日本
319
■大雪の青葉台 大雪の翌日だったと思います。1977年か1978年の撮影です。#東京急行 #東急 #青葉台駅
320
■東横線にデビューした1型式8両だけの新型車両が、 臨時列車とはいえ、田園都市線で旅客扱いをはたした「ドリームエクスプレス'99」。1999年10月、田園都市線溝の口駅で撮影。#東急 #溝の口 #ドリームエクスプレス
321
■大井町線 1988年当時の大井町線は車種が豊富で、趣味的には黄金時代でした。#東急 #東京急行
322
■8637F 青帯+TOKYUCATVロゴに、シャボン玉装飾が追加されていた頃。前面貫通路枠の上に、青帯もシャボン玉もかかっていた当時です。1992年4月、田園都市線二子新地駅で撮影。#東急 #東急ケーブルテレビ #8637F
323
■東急1000系 東横線(日比谷線直通)と目蒲線の兼用車として登場した編成。東横線では4+4=8連で、目蒲線では4連×2編成で運転されました。1990年4月、田園調布で撮影。#東急 #田園調布駅
324
■さらば!二子玉川第二スカイハイツ 1977年2月生まれ。ちょうど新玉川線の試運転が本格化した頃に誕生したあのマンション。二子玉川駅利用客なら何度も目にしたであろうスカイハイツが解体中。8500系とともにお別れです。画像は2010年二子新地から撮影。#東急 #二子玉川 換気扇が特徴でした!
325
■各駅で大歓迎されたリゾート21~大井町・田園都市線篇 大井町線二子玉川園駅、田園都市線江田駅と長津田駅で撮った記念列車到着時のスナップ写真。1986年6月に撮影。停車時分の多少あった駅では人だかりも。#東急 #東京急行 #田園都市線開通20周年