376
■森林を駆け抜ける。 田園都市線にもこんな長閑な風景がありました。 1984年7月、あざみ野駅近くの陸橋から江田駅方面を望んだ構図です。区画整理が始まるとの悲報を受け撮りに行ったのも今は思い出です。#東京急行 #東急 #あざみ野駅
377
■3001F8連オール新造車の試運転 今は改番と新造車組込みで3101F8連となっていますが、目黒線開業前に東横線でデビューを果たした当時も8連でした。1999年4月、東横線多摩川園駅(当時の駅名)で撮影。#東急
378
■アルファリゾート(現ザロイヤルエクスプレス)が南武線にやってきた。2001年10月14日、南武線武蔵溝ノ口駅で撮影。東急の溝の口駅に現れたことはありませんがJRの駅にはやってきましたね。#東急 #伊豆急 #JR東日本 #南武線 #武蔵溝ノ口駅
379
■ありがとう7000系(1991年夏) 渋谷駅で待機中の7061F特別列車「91夏スタンプラリー号7000系ありがとう 渋谷⇔桜木町」4両編成です。残暑厳しい折の非冷房、東横線では目立つ短さの4両編成での運転でした。#東急 #東京急行 #渋谷駅
380
■カラフル田園都市線 1992年2月の田園都市線鷺沼駅です。営団、東急の3色の電車が並んでいます。8500とメトロ8000の引退でこのような光景も過去のものに。#東京急行 #東急 #東京メトロ #鷺沼
381
■8033F7連 赤幕+急行サボの8000系7両編成。運行番号は表示器化されていますが、Hゴムは灰白色のオリジナルです。1981年8月、東横線祐天寺駅で撮影。#東京急行 #東急 #祐天寺駅
382
■軽量車体の8000系中間車 8401と8402は、8254と8255に、そして晩年はさらに改番。という数奇な運命を辿りました。画像は8254です。1986年6月、多摩川園駅にて撮影。#東京急行 #東急
383
■特急急行各停~9000系全盛期の一コマ 2008年1月、東横線自由が丘駅で撮影した9000系の、特急・急行・各停列車です。ゴチャゴチャした風景ですが記録としては良かったと思う写真です。#東急 #自由が丘駅
384
■大井町線8000・8090系 広義の8000系の、東急線からの完全撤退が迫ってきました。田園都市線の8500が引退すれば、一足先に引退した8000・8090とともに昭和のステンレスカーが東急から引退です。2007年大井町線戸越公園で撮影。#東急
385
■地上時代の武蔵小山駅 目黒線武蔵小山の仮設ホームです。2006年3月撮影。 #東急 #東京メトロ #埼玉高速鉄道
386
■日立の従業員輸送通勤列車 常磐線勝田から工場まで従業員しか乗れない魅力的な列車。東急6000系電車が「客車」として活躍しました。妻面側の様子です。1989年撮影。#東京急行 #東急 #日立 #従業員輸送 twitter.com/nqh2ZnSJN4pcOD…
387
■鷺沼検車区 東急電鉄所管だった頃の鷺沼検車区。1970年代後半の撮影です。新鋭の8500が圧巻でした。#東急 #東京急行 #鷺沼
東京・渋谷駅周辺の再開発のため10月に解体される旧東急百貨店東横店内の駅通路を利用したアートプロジェクト「#391045428 (#サンキュートーヨコシブヤ)」です。#渋谷 #東急 ##391045428