1
■昭和のおじさんおばさんが、心ときめかせて渡ったあの地下道です。今は旅客利用は出来ません。おそらく倉庫か何かに使っていると推察します。1989年12月の撮影ですが「国鉄」の文字。#東京急行 #東急 #国鉄 #長津田 #こどもの国 #駅サイン ながつた
2
■新玉川線渋谷駅の路線案内「半蔵門線・新玉川線」 青山一丁目開業直前の1978年7月末に新玉川線渋谷駅コンコースで撮影。第一勧銀・旭屋書店へ通じる階段のところです。表記には「国鉄」の文字も。#駅サイン #東急 #渋谷駅 #東京メトロ #新玉川線 #半蔵門線
3
■桜木町駅の停車駅案内 東横線に特急が誕生した当時の、桜木町駅の表示器です。単純明快な停車駅案内。中目黒は通過。渋谷が終点でした。2001年3月、東横線桜木町駅ホームで撮影。#東急 #東京急行 #東横特急 #桜木町 #駅サイン
4
■東急東横線の案内サイン 武蔵小杉駅1番線ホームの発車案内。2003年8月撮影です。「桜木町」が懐かしく、「相鉄」の文字にドキッとします。#東急 #駅サイン
5
■営団地下鉄の路線案内 1978年前半、半蔵門線開業前に霞ヶ関駅で撮影しました。今と比較すると興味深いと思います。#東京メトロ #駅サイン #地下鉄  #霞ヶ関駅
6
■東横線は各停と急行だけ。 特急なんて冗談でしょ。って云われていた時代がありました。ましてや、通勤特急、Sトレイン、Qシート!?(これはフライングですが)時代は変わりましたね。2000年7月、東横線渋谷駅で撮影。#東京急行 #渋谷駅 #東横線 #東急 #駅サイン
7
■1997年当時の発車案内表示器 東横線自由が丘駅上りホームの発車案内。「日比谷線直通」の文字が郷愁を誘います。1997年4月撮影。#東京急行 #東急 #駅サイン
8
■新玉川線のホームサイン 1978年7月、営団半蔵門線開業直前の新玉川線ホーム道玄坂方の階段で撮った路線案内サインです。営団仕様のデザインが東急線としては新鮮でしたが、のちに東急の新駅・中央林間駅等でもよく似たデザインが登場し普及していきました。#東急 #渋谷駅 #駅サイン
9
■東京急行の駅名標 2003年撮影の駅名標です。現在はすべて交換されています。#東京急行 #東急 #駅サイン