26
■8500の大活躍 鷺沼に緩急接続で40両の8500系が大集合(もちろん営業車両で車庫の留置ではない)。こんな光景がフツーだった日は戻ってこない?運が良ければまだ撮れる?1981年1月撮影。#東京急行 #東急
27
■半蔵門線の行先表示器 1996年4月、営団地下鉄半蔵門線青山一丁目駅ホームで撮った行先案内表示器です。新玉川・田園都市線の「快速」の消滅を見込んで撮りに行った記憶があります。#東京メトロ #東京急行 #東急
28
■何かが違う。 こちらにお越しの皆様なら、すくなくとも5つの違いくらいは簡単に見付けられると思います。なお個別の回答は致しませんのであしからず。1996年3月8642Fの車内で撮影。#東急 #東京急行
29
■東横線武蔵小杉駅 相対式ホームで長閑な感じだった同駅。「目黒線」なんて名前の路線が伸びてくるなんて考えもしませんでした。「都心線」とか「新都心線」とかたしか呼ばれていたような?1994年3月撮影。#東急 #東京急行 #都心線
30
■(7000+1000)÷2=7915F 東急好きなら誰でも解ける計算式ですが、最初に転落防止幌が付いたのもこの編成だったような気がします。1996年11月、池上線洗足池駅にて撮影。#東京急行 #東急 #転落防止ホロ
31
■東横線桜木町駅 JR根岸線(横浜線列車)と東横線8090系です。 東横線車内からの撮影でピンボケですがご覧ください。 1987年6月撮影。#東京急行 #東急 #桜木町
32
■東急線3並び~2002年12月 東横線渋谷駅、田園都市線藤が丘駅でそれぞれ撮影しました。半蔵門線はまだ営団地下鉄でした。  #東京急行 #東京メトロ #東急
33
■新玉川線二子玉川園駅のポイント 折返しを行うため設けられていた変則的なポイントです。ホームは10両分の有効長がありましたが、当時は6両編成だったのでこのような構造が可能でした。1978年頃撮影。#東京急行 #東急 #二子玉川 #二子玉川 #新玉川線
34
■昭和のおじさんおばさんが、心ときめかせて渡ったあの地下道です。今は旅客利用は出来ません。おそらく倉庫か何かに使っていると推察します。1989年12月の撮影ですが「国鉄」の文字。#東京急行 #東急 #国鉄 #長津田 #こどもの国 #駅サイン ながつた
35
■営団・東急・相鉄などなど 横浜市内の某車両メーカーです。1985年頃撮影。80年代はけっこう工場見学会がオープンなかたちで開かれていたのですが、最近はいろいろ難しいようですね。#東京急行 #東急 #東京メトロ #相鉄
36
■ひびちょく 「日比直」。東急東横線(東武伊勢崎線)の営団日比谷線直通列車のこと。個人の感想ですが一部のマニアが使用していた呼称ではないでしょうか。復活して欲しい。1991年4月、祐天寺にて撮影。#東急 #東京急行 #東京メトロ #祐天寺駅
37
■長津田駅の発車案内 東急田園都市線上りホームに設置された発車案内(初代)。新玉川線・二子玉川園等の旧名称の他、快速、あざみ野駅の優等通過など今との相違点が面白いですね。1986年撮影。#東京急行 #東急 #長津田駅
38
■9007F 極めて短期間だけ営業した、こどもの国線9007F3両編成。通勤線化へ向けてのデータ取得が目的だったようです。1996年9月、長津田駅で撮影。#東急 #東京急行 #こどもの国
39
■8803の室内 1981年当時の田園都市線8500系の車内です。パイプ式の荷棚、妻面上部の電照可動式広告、臙脂のロングシートなど。当時はあまりにも当たり前の光景でした。#東京急行 #東急 たまプラーザ付近で撮影。
40
■青い空の渋谷駅 地下に潜って何年も経ちましたが、昔から東横線を利用している我々の?世代では、東横線渋谷駅と云ったら永遠にこの光景が思い浮かぶのです。1997年11月撮影。#東京急行 #東急 #渋谷駅
41
■楽しかった渋谷駅 東横線渋谷駅に集う各種車両たち。1番線のリゾート21がみんなのお目当てでしたね。1988年4月撮影。#東急 #東京急行 #伊豆急 #渋谷駅
42
■桜木町駅の停車駅案内 東横線に特急が誕生した当時の、桜木町駅の表示器です。単純明快な停車駅案内。中目黒は通過。渋谷が終点でした。2001年3月、東横線桜木町駅ホームで撮影。#東急 #東京急行 #東横特急 #桜木町 #駅サイン
43
■東急のアルミカー 2両のみ存在したアルミカー。こどもの国線専用車の時は東急マークは付いていませんでした。1988年4月、長津田駅で撮影。#東京急行 #東急 #アルミカー #こどもの国線
44
■かつての日常 田園都市線長津田検車区にずらりと勢揃いした8500系。CATV号が紅一点(実際は青色ですが…)でした。2000年1月撮影。#東京急行 #東急
45
■2003F 2000系3編成目は、一先ず短い8両編成で東横線に就役しました。1993年3月、武蔵小杉駅にて撮影。当時は南武線ホームと通し番号の番線表示でした。#東京急行 #東急 #武蔵小杉
46
■鉄道ファン誌1979年5月号 に掲載された、東急清和クラブレールファンクラブ撮影(1978年12月鷺沼検車区で撮影)のこの写真が凄い! 私の電車模型の目標ともいえるカットでした。#東急 #東京急行 #鷺沼 #ステンレスカー
47
■田園都市線<つきみ野→中央林間>開通パンフレット 1984年4月当時のものです。模型はロコモデルのペーパー製のようです。※電鉄急行所蔵 #東急 #東京急行 #小田急 #ロコモデル #HOゲージ #16番鉄道模型
48
■君が青くなるなんて… 撮影の数週間後、青帯で現れることになった8637F。当時、東急電車が青帯を纏うなんて、今とは比べ物にならない程衝撃的でした。無塗装、赤帯またはグリーン一色塗りが東急のイメージでしたから。1986年8月長津田で。#東急 #東京急行 #東急CATV
49
■目蒲線と日比直 1990年10月、改良前の多摩川園駅で撮影しました。 目蒲には東横線共用の1000系、東横線には営団地下鉄03系が。#東京急行 #東急 #東京メトロ #多摩川駅
50
■横浜線と田園都市線 横浜線新旧形式と、田園都市線8500系、営団半蔵門線8000系が長津田で並びました(8000系は側面だけですが)。1989年1月撮影。#JR東日本 #東京急行 #東急 #東京メトロ #長津田駅