101
■5201F(東横線6連) 渋谷寄4両が5200系ステンレス車で、桜木町寄に連結されたのが「グリーン車」5000系デハ5000形2両でした。写真は1980年3月に学芸大学駅で、桜木町方先頭を撮影。2番線には6000形6連渋谷行が。#東京急行 #東急
102
■田園都市線大井町駅 「大井町線」という路線名が消えてなくなっていた頃の1979年5月に撮影しました。このあと、路線名が復活することとなりましたが。#東京急行 #東急
103
■東京急行蒲田駅 東急多摩川線が「目蒲線」と名乗っていた当時の蒲田駅界隈です。発車案内のパタパタは「目黒」「目黒」でした。1999年12月撮影。#東京急行 #東急 #蒲田駅
104
■目蒲線4両編成時代 バラエティー豊かな18m級ステンレス車が活躍していた頃の目蒲線奥沢車庫です。7000系非冷房赤帯の活躍期間は比較的短かった気がします。1991年2月撮影。#東急 #東京急行 #奥沢 #目蒲線 #目黒線
105
■大井町線上野毛駅 1983年撮影です。まさかこの狭い場所に急行退避設備を作るなんて当時は思いもしませんでした。しかも今の駅舎は安藤忠雄氏設計という豪華さ。変われば変わるものですね。#東京急行 #東急 #五島美術館 #安藤忠雄
106
■1976年10月つきみ野延伸時の路線図 #東京急行 #東急 #路線図 玉川線と砧線は廃止。田園都市線はつきみ野まで開業。新玉川線やあざみ野駅は未開業。二子新地前と多摩川園前は改称前の短期間の路線図です。※電鉄急行所蔵の時刻表から
107
■東急9000系・1000系 渋谷行と北千住行の誤乗防止の一環として1000には当初、赤帯の他オレンジ色の帯を追加する案も実際に検討されましたが、結局前面上部の意匠変更にとどまりました。1992年1月、学芸大学駅で撮影。#東京急行 #東急
108
■ヤマトよ永遠に 映画の公開記念で走った臨時列車。8000系に大きめのイラストヘッドマークが付きました。1980年夏、東横線菊名駅で撮影。公開は東急文化会館の劇場他でした。#東急 #東京急行 #宇宙戦艦ヤマト #東急文化会館
109
■クハ8008の貫通扉 1988年4月、東横線学芸大学駅で撮影。 8500系の予備を使ったため、違和感が…! #東京急行 #東急
110
■日比谷線直通 通称「ひびちょく」。当時、祐天寺で並ぶダイヤだったので、帰宅時にフィルムがあまっているとよく撮っていました。型式全パターン、コンプリートしたと思います。1990年撮影。#東急 #東京急行 #東京メトロ
111
■追憶の渋谷駅 東横線渋谷駅と脇を走る国鉄山手線。1981年の撮影で、7200系は所謂「ブツハチ」編成でしたが貴重な冷房急行でもありました。#東急 #東京急行 #渋谷駅
112
■黄金期の8500系③ 内装が9000系に似たデザインの8637Fが登場し、田園都市線で試運転を開始しました。江田駅で営業列車を退避する同編成。1986年8月撮影。まだ赤帯です。因みに赤田隧道があった頃です。#東京急行 #東急
113
■残り2編成の8500系 その一方の8637Fの1987年当時の姿をご覧ください。現行スタイルとは、 東急ケーブルテレビ(のちのイッツコム)のステッカーはもちろん、方向幕や車体ナンバー標記などいろいろな相違があります。#東急 #東京急行
114
■1310F 目蒲線の4両編成で運用される時には、デハ1310が蒲田方の先頭に。営団誘導無線やホロが出て、当時の東急としては珍しくゴッツイ感じで好きな車両でした。1992年2月 #武蔵新田駅 で撮影。#東急 #東京急行
115
■東横線を走る「田園都市線開通20周年記念号」 1986年6月、東横線日吉~元住吉間で撮影。逆立体工事前の複線区間を跨線道路橋から撮っています。田園都市線に託けてリゾート21、伊豆の宣伝も兼ねていたことは明白です。#東京急行 #東急
116
■9001F 東横線の8両から5両に減車され、初めて大井町線で営業開始した頃の9001Fです。先端部が狭かった当時の大井町駅で。隣は6000系6連です。1986年11月撮影。#東京急行 #東急
117
■東横線渋谷駅 5000系(青ガエル)と渋谷駅。画面右手には、後に住宅展示場→埼京線渋谷駅ホームが建設される、国鉄荷物扱い所(貨物かな?正式名はわかりません)が写っています。国鉄カラーのコンテナも。1976年撮影。#渋谷駅 #東京急行 #東急 #国鉄
118
■桜木町駅 1991年12月に東急東横線桜木町駅で撮影しました。横浜ランドマークタワーが建設途上でした。ホームには8000系8連の渋谷行が停車中。#東急 #みなとみらい #東京急行 #桜木町 #ランドマークタワー
119
■8000系リニューアル車 が登場した頃はカナダに滞在していたので、帰国後ひさびさに東横線を利用した時に見た「歌舞伎」の印象は強烈でした。ネット環境が普及していなかったので、初めて現車に遭遇、驚きました。1993年8月撮影。#東京急行 #東急
120
■大井町線5201F 5200系は4両しかないため、5000系デハ5117を組込み輸送需要に応えました。その結果、シルバーの中に1両だけグリーンという異彩を放つ編成が登場しました。1982年4月、尾山台駅で撮影。#東急 #東京急行
121
■こどもの国線用7000系ワンマン仕様 7057F×2Rは同線専用で非冷房ながらATC装備・ワンマン対応車でした。通勤線化による置き換えで引退する直前の頃の写真です。1999年4月、長津田駅で撮影。室内は7057。#東急 #こどもの国線 #長津田駅 #東京急行
122
■先頭車だけの8連 デハ7200+クハ7500の4セットからなる東横線7251F8連。急行列車として活躍しましたが、8か所の運転席(車掌室)は、旅客からすればデッドスペース。よくぞ混雑列車に投入したな~という伝説の?編成。1979年田園調布駅付近で撮影。#東京急行 #東急
123
■田園都市線リゾートエクスプレス号 1988年4月、田園都市線長津田駅で撮影。リゾート21伊豆急2100系と東急8500系の並びです。#東京急行 #東急 #伊豆急
124
■目蒲線1000系 新造車1000系4連が続々と導入されていた頃です。写真は東横(日比谷)~目蒲共用の編成で、東横使用時には8連を組んだことは有名です。1990年6月、目蒲線奥沢駅で撮影。#東急 #奥沢駅 #東京急行 #目蒲線
125
■東京急行路線図 自動改札機設置駅がわかる珍しい路線図。一部駅の時刻表に印刷されていました。#東京急行 #東急