【球体の陰影】 球体が地面に落とす影は、正確には少し奥や手前に延びます。ただ実用上、地面の平坦を表しやすいため、横方向に伸びる楕円にすることがほとんどです。 #描き方 #背景美術
【フラクタルスタンプ】全体の形の縮小版が、部分を構成しているものに使えます。 #背景美術
ラフボード制作過程。 影を乗せた後、その色は基準として変えずに、反射色を足しています。 基準がどこにあるかの認識が曖昧だと、延々と明るくしたり暗くしたりを繰り返すうちに絵が崩れて行きます。 #メイドインアビス #背景美術 許可済
【オビハイ 床】 壁だけのときと同様、単調な面に変化を与えます。室内の明かりや、窓からの光源がある場合はその色を反映します。 #描き方 #背景美術 〈再掲〉
355
TRPG/ノベルゲーム等で使えそうなイラストをイメージして作った無料配布の背景です。汎用的な海の風景です。営利目的意外の個人の使用でしたらご自由にどうぞ!ニコニコ静画から高解像度版をダウンロードできます。seiga.nicovideo.jp/seiga/im109330… 商用利用は固定ツイート参照です! #背景美術 #背景 #TRPG
【窓の描き方】窓は室内の色+映りこむ色で出来ています。 近くの建物の下層階は、街や街路樹の色などを映すこともありますが、全般的に空色を映す機会が多いです。 そのため、補色の焦げ茶色を室内に使うと綺麗に見えます。 #背景美術
円柱の陰影 床のどこかに上面の影が楕円に落ちると思えておけば、あとは明暗境界線からの直線をつなげるだけで、影の形が描けます。 #背景美術 #描き方
赤黒ルール④ 赤黒は溝や汚れにも使えます。 暗いほうが青い、という思い込みがあると影中の溝も青黒くしがちです。しかし実際は反射光のほうが青いので、暗い溝や穴は反対に赤みに見えます。 #howtodraw #backgroundart #描き方 #背景美術
いくつもの落ち影を横長に配置した構成。奥に行くほどパースが付いた影になることで距離感を表現。 【Background Art staff's work:Made in Abyss】 #背景美術 #メイドインアビス 許可済
【オビハイのふちの色】 光源を反射する位置にできる帯状のハイライト(オビハイ)や光源の周りには、鮮やかな色の層を作るとより光らしく見えます。 ほんのり赤みで作ることが多いです。 #背景美術  #描き方
木漏れ日の描き方  いくつかポイントがありますが、まずは光が当たる範囲について説明。「木漏れ日」という、光をイメージする言葉に引っ張られて、無秩序に光を入れてはいけません。 光でなく、葉の影が落ちたもの、という認識を持ちましょう。 #描き方 #背景美術 #howtodraw #backgroundart
「メイドインアビス」ポスター メイキング 1ベースカラーを決める。 2明るい雲と暗い植物のシルエットで前後感が伝わるよう構成。 3植物や雲をディテールアップする。 4滝を追加し、手前に特徴的な植物を入れてSF感を出す。 #madeinabys #backgroundart #背景美術 #メイドインアビス 許可済
陰影は、エリアを分割していくことで雑複にできます。 #背景美術
「メイドインアビス」ラフボード リコとレグの出会いの場所 周りにあるのは化石化した木という設定なので、珪化木を入手して観察してみたり、少し艶を足したりしました。 #madeinabyss #backgroundart #メイドインアビス #背景美術 許可済
【光が見える?見えない?】 散歩中もできるトレーニング。ものに当たっている光と影の境界線を頭の中でなぞってみること。 小さいものはアリの視点になって、光源が見えるか見えないかを考えます。 #背景美術 #描き方 〈再掲〉
【カドダケしぼり&逆カドダケしぼり】 面ごとの明るさの塗分けができるようになると、どんな時も面ごとに塗り分けようとしがちです。しかし、それは稜線を見せるための方法の一つにすぎません。大事なのは面の塗分けでなく、稜線の明確化です。 #描き方 #背景美術
古典絵画にみる明暗構成の例。同じ建物に雲の落ち影を落とし、舞台のようなドラマチックさを演出。明るい面には暗い面、暗い面には明るい面が接するようパズルしています。 #背景美術
「メイドインアビス」ラフボード 崖の絵のメイキングを動画にしてみました。 #backgroundart #メイドインアビス #背景美術 許可済
石畳の凹凸を表すには、石の角にハイライトを入れる事以外に、段差がシルエットで分かるよう落ち影を入れる方法があります。(手前の影) #背景美術 許可済
細かくディテールを描いていると、明暗境界線が単純になってしまいがちです。影部分と光部分の飛び地をつくることで、メリハリをつけつつ境界をなじませられます。 #描きかた #背景美術 (再掲)
【春色の色価】 新緑の葉は夏に比べると薄いです。言い換えればわずかに半透明と言えます。 そのため、大まかに影を載せたあとは、他のものよりコントラストをわずかに弱く調整して仕上げると、軽やかな春の樹らしくなります。 #背景美術
5階調でも明暗境界線を間違わなければ、リアルな表現ができます。 風景内のモチーフを距離ごとに大まかに分けて、何段階で描く場所なのかを明確にして描きましょう。 #背景美術