377
ライティングの指示をするときの注意点
#背景美術
379
樹の回り込みを描くには、コケなどのパーツを幹に巻くように配置するのがコツです。
#背景美術
380
【枝分かれのコツ】
枝は同じ場所から左右対称に出すと、擬人化したように見えます。
まず一番自然に見える、互い違いに枝が出るパターンを覚えましょう。(意図的に狙う場合以外は)
#背景美術
381
【Amazonで予約受付中】
でほぎゃらりーARTBOOK
amzn.to/3nGHkI3
#メアリと魔女の花 #プロメア #シンエヴァンゲリオン劇場版 #Evangelion
・・・など数々の名作を彩った #でほぎゃらりー @dehogallery 初の背景画集🏞️🎨
#背景美術
10月12日発売✨
382
苔のような、幹の立体感を出すためのパーツは、光と影の境目をまたぐように配置します。
#背景美術
383
樹は色々種類もありますが、まず一番自然に見える樹のスタイルを覚えて、アレンジするのが良いです。
#背景美術
384
遠くのほうは色の階調数を減らして距離感を付けています。
#背景美術 許可済
385
「メイドインアビス」ラフボード作成プロセス
大型の植物の茂る風景。
光や空気遠近を加味した固有色を塗る→陰影をつける→反射光、ハイライト、フレアを足す。上の葉を透過した光の影響で、影や反射光はグリーン寄りです。
#madeinabyss #howtodraw #メイドインアビス #背景美術 許可済
386
室内 ラフボード
調度品は、明暗を無理に面分けするのでなく、角のハイライトを強調することで面を描け、また艶も出せます。
#背景美術 許可済
388
方向性をもったボカシのほうが筆で描いたような味が出ます。
逆に均一方向のボカシにすることで、無機質感を出せます。
#背景美術
389
絵具によるイメージボード
〈再掲〉#背景美術
390
絵具によるイメージボード 森の中
ブナ林で見かけられるような苔や地衣類を加えると、幹の円筒形を出しやすくなります。
#背景美術
391
【印象色と実用色】(葉と枝の色を例に)
単体で印象付けられる色は、そのものを注目した時の色です。
しかし周りに色々なものがあると、色の見え方が変わります。
実際に、晴れた昼の風景を描くときの実用的な色は、単体で見ている時より狭い範囲におさまります。
#背景美術
392
木漏れ日の考え方
#背景美術
393
「メイドインアビス」第2話「復活祭」路地裏
木箱付近で二人のキャラクターが会話するのですが、微妙に光が当たるポジションにいます。心情とライティングを絡めて演出している、素敵なシーンです。
#madeinabyss
#backgroundart
#メイドインアビス
#背景美術
許可済
394
396
アニメ『アイ★チュウ』
メインスタッフインタビュー【第3弾】
今回は美術監督の小保方さんインタビューです!
描いていただいた自画像は、もうアイ★チュウのメンバーですね♡
小保方さんが力を入れてくださった世界観に、ぜひご注目ください!
#ichu_anime #アイチュウ #美術監督 #背景美術
397
【朝日による光の変化】
アニメーション美術では1カット内で光の変化がある時、背景を2枚描きます。
デジタルではコピーできるので色だけ変えれば良いですが、絵具で描いていた頃は紙の収縮によってずれる場合があり、気を使いました。
#背景美術 #maiabys 背景:西俊樹(@shirakabausagi)
398
雲を描くときに意識すると、グッと良くなります。
#背景美術
399
何事もレアな発見って、やりたいことより面倒なことの中に多かったりする。でもそれが面倒さを面白さに変えてくれる。
#背景美術 #BackgroundArt
400
【ボカシのコツ】
目的によって、ボカシの種類を変えると良いです。さらにブラッシュアップしたい時は指先ツールなどを使います。
#背景美術