【なかなか聞けない色価のはなし 時間帯比較】 光側と影側の色味の組み合わせで、様々な時間帯や温度感を表現できます。 ポイントは、木や地面や建物といった物の固有色に関係なく、光側は光側、影側は影側で同じ色味を帯びているという点です。 #背景美術 #描き方 #howtodraw #backgroundart
画面に「奥行き」を出すコツ #かげのある爽やかなTips #描き方
【構成ミスしやすいポイント】 人は無意識に安定した形を描こうとします。そのため、物と物がちょうど接する絵を描いてしまいがちです。重なりを意識して構成しましょう。 #描き方 #背景美術
〈反射光を取り入れる〉 反射光を描くことで、画面の外にも世界が広がっていることを伝えられます。また壁、床、空などのパーツの結びつきを強めることができます。 #背景美術 #描き方 許可済
【間違えやすいものの色】 自然物は絵具の色よりくすんでいるものが多いです。(あえて固定観念の色で描くことで、子供っぽさやイラストテイストを出すこともあります) #背景美術 #描き方
「植物」「柘榴」の描き方 #かげのある爽やかなTips #描き方
色の秘密♪ これを知れば想像の風景でも色を作れます。 ポイントは影色。影は光が当たらない所ではなく、弱い光(反射光)が当たっている所です。 先日投稿した木の色を例に解説。 #背景美術 #描き方 #howtodraw #backgroundart
【分布なじませ(草)】陰影やボカシよりも先に、配置によって馴染ませることが重要です。 また草の株ごとに影を付けると浮いて見えます。影を付けなければいけない強迫観念を横に置きましょう。 #背景美術 #描き方
色についての解説まとめ【保存版】 この4枚を一緒に見ると、影色の成り立ちや階調について理解しやすいです。(過去別々に投稿された画像にツイート本文を加えて改訂) #howtodraw #backgroundart #背景美術 #描き方
配置がまずいものを描写でカバーしようとすると、さらに見づらくなり、根本的解決にはなりません。 #背景美術 #描き方
【初心者と経験者の見え方の違い】 上達した人は「色面ごと」に分類し、初心者は「物ごと」に分類しがち。 具象画でも一種の抽象画として考えるのがコツです。 #描き方 #背景美術
【色価まとめ】 固有色よりも、光の色味が重要な影響を持っています。 青黒と赤黒の使い分けを覚えましょう。 #描き方 #背景美術 #backgroundart
【赤黒ルール】(あかぐろるーる) 直射光側と影側では色価が分かれます。 単純に暗いほうが青っぽい、という思い込みがあると間違えやすい法則です。法則自体はシンプルですが、複合的な要素の風景になると特に忘れやすくなります。 #backgroundart #howtodraw #描き方 #背景美術
【空気遠近の基本】 遠くほど青く淡く見える、が基本です。 固有色は同じでも、青のレイヤーの透明度だけで遠近が調整できます。 #背景美術 #描き方
「いきなりフレア」をやめよう★ 光が光に見えるための重要ポイント順 1・光源以外をしっかり暗くする 2・光源(や明るい空など)に接する影面を、鮮やかな影響色で縁取る 3・フレアを入れる 初心者は1と2という土台を飛ばして、いきなり3のフレアを付けがちです。 #背景美術 #描き方
【森の境界部分の描き方】 森の境界は一つ一つの木々にとらわれて、陰影のリズムが単調になりがちです。 そのためにはゲームマップのような俯瞰イメージを持ちましょう。境界部分は真っすぐでなく、リアス式海岸のように入り組んでいます。 #背景美術 #描き方