303
葉の配置は全体的なリズムでとらえましょう。
#背景美術
304
305
影だけ別レイヤーにすると、色やコントラストの調整が簡単です。
#背景美術
306
【窓の描き方(夜)】
灯りのついた窓をリアルスタイルで描く時は、全体を明るくせずに光源だけを明るくするのがコツです。
#背景美術
307
テクスチャ貼り込みのとき、やりがちなミス
#背景美術
308
落ち影の光と影の境目には、鮮やかな色の層が見えます。オレンジ系~赤系~ピンク系の範囲を使うことが多いです。
#背景美術 許可済
309
【床の貼りこみ】
3D貼り込みを使わず2Dで変形する時に、消失点だけ合わせることに気を取られて、奥行きが伸びてしまいがちです。
#背景美術
310
311
『スカートをはいた根っこ』
童話のタイトルみたいな注意ポイント。初級者が樹を描く時、スカートのように根っこが広がってしまいがちです。
#背景美術
312
直射光が当たっている面同士を描き分ける方法です。
#背景美術
315
草は全体の流れのリズムが大事です。
一株一株にとらわれると、BADのように鳥の足跡みたいな絵になってしまいます。
#背景美術
316
円錐の陰影
#背景美術
317
「メイドインアビス」第5話背景
雲や滝といった要素を利用して、広大なSF空間を表現。
光と影のバランスを考えながら弊社スタッフも頑張って描いてくれたシーンで、私も気に入っています。
本編では滝に映像処理がなされ、しぶきが動いています。
#madeinabyss
#メイドインアビス
#背景美術
許可済
319
【ラフボード/その明暗簡略図】
ラフに描くという意味は、明暗パズルに集中するということです。
白い矢印の部分に注目。明るい石の色をL字に配置することで、段差を表現しています。
また階段は、ストライプの影だけで表現されています。
#背景美術 (許可済)
320
322
323
表現の意図あってのタッチですね。
#背景美術
324
影と光の境目で描写がストップする「ドラキュラ」現象。
幹に苔を描く時にも起こりがちです。
#背景美術
325
どんなことも最初が肝心ですね。
#背景美術