実作業段階の輪郭~タッチまでを表すと、こんな感じです。#背景美術 #backgroundart #描き方 #howtodraw
上からの光芒を印象的にしたカット。 それに合わせて手前のものを、はっきりシルエットにしています。 光芒の縁のところは鮮やかな色(ピンクなど)を入れるときれいに見えます。 【Made in Abyss Background Art staff's works】 #メイドインアビス #背景美術 許可済
【明暗系統図】 明暗の階調を増やすときは、この図をイメージすると良いです。 1・直射光エリアと影エリアに分ける 2・影エリアの一部を反射光エリアにする 3・直射光エリアの側面寄りを影との中間トーンエリアにする 4・直射光エリアの一部をハイライトにする #描き方 #背景美術
【分布なじませ】は、先日投稿した草以外にも、山の影のようなデコボコしたものでも使えます。 #描き方 #背景美術 再掲
わりと多い失敗が、諧調を増やす際に、最初合っていたベース色をいじってしまうケースです。そうすると、画面内の他のものとコントラストや色温度が変わってしまい、光の統一感がなくなります。 #背景美術 #描き方
入射光の末端は赤みがかった色にしています。落ち影の、影と光の境目に見られる色と同じです。 #背景美術 許可済
メイドインアビス・ラフボード 霧→晴れの変化〈再掲〉 影色の部分は変えずに、明るい部分だけ変化させています。 #メイドインアビス #背景美術 許可済
球体に光が当たる時、基本的には光源に一番近い部分が一番明るいです。ただ、艶のある物体の場合は、そこからずれた位置に光源が反射して一番明るく見えます。 #背景美術
「メイドインアビス」ラフボードメイキング 動画にしてみました。 #madeinabyss #backgroundart #背景美術 許可済
雲を使ってものの輪郭をはっきり見せる方法があります。ただ雲との接線を全部つなげてしまうと縁取りのようで不自然に見えるので、部分的に途切れさせます。 #背景美術 許可済
ラフボード制作過程 手前のシルエットを一番暗い基準にして、中間のトーンを足していきます。 #背景美術 許可済
【俯瞰の遠近】 単純に遠くを淡くするより、影によって輪郭をハッキリさせるほうが効果的です。 #背景美術 許可済
夜の石畳。手前の影の境目はボケ幅が大きいですが、遠くの境目はハッキリしています。 このように、ボケ幅の差で距離感を付けるテクニックはよく使われます。 【Background Art staff's work】 #背景美術 #盾の勇者の成り上がり
【室内 床と壁のグラデーション】 床メインの構図の場合、天井と壁の接点が見えないため床と壁の接点ばかり暗くしがちです。 しかし基本的に室内は上からの光源で描くので、他のカットとのつながりも含めて考えると、上方向を主に暗くするほうが自然に見えます。 #背景美術
面で塗り分けることなく立体を描ける方法。 白黒だけで表現するときや、画面内占める面積の小さいもの、遠くにあるものなどで使うと効果的です #背景美術 #描き方 (再掲)
「メイドインアビス」第一話 孤児院外観 遠景の崖は情報量を抑えて描くことで、遠近感が感じられるようにしています。 #madeinabyss #backgroundart #メイドインアビス #背景美術 許可済
【床の貼り込みで多いミス】 3D機能を使わず貼り込む場合、奥行き方向のパースの詰まり具合を忘れがちです。 #描き方 #背景美術
【室内】ベースに色を付けてみた例 基本の陰影の付け方を間違わなければ、固有色を乗せるのは簡単です。 室内は「すべて影の中」状態がベースで、そこに窓や灯りの光が若干加わります。外の風景のように、太陽光のような強いコントラストや落ち影を付けないようにしましょう。 #背景美術 #描き方
空間を表現する=位置関係を観客に認識させる、ということです。 そのためには、ものの重なりが分かるように、輪郭線を交差させたり、明るい面と暗い面を隣り合わせたりします。 #背景美術 許可済
空気遠近による空色への変化は、暗い色ほど大きい。赤点と緑点では変化の差が違うのが分かる。実際富士山を見ると、雪の部分は遠くても白いことに気が付く。 【Made in Abyss Background Art staff’s works】#メイドインアビス #背景美術 許可済
「メイドインアビス」第一話 朝日の昇るシーン 2枚目と3枚目は同じカット。光が当たった状態と影の状態が描かれ、撮影で晴れていく処理がなされました。 背景:西俊樹(@shirakabausagi#madeinabyss #メイドインアビス #背景美術 許可済
【重なり遠近法】色塗りや描きこみに頼る前に、線画だけでも前後が分かるようにすることが重要です。 #背景美術
ハイライトでものの稜線を感じさせることができれば、面の陰影も省略できます。 #背景美術
絵具によるイメージボード。 白い花の配置をS字にして草むらの奥行き感を補足。 #背景美術 #BackgroundArt #Watercolor