遠近を出したい時はまず、アウトラインが交差するようにモチーフを配置します。 #背景美術
「メイドインアビス」OPから 山の上にある3つの風車。一番左の風車を雲の落ち影の中に入れ、中央の風車を明るくはっきり目立たせるライティング設計にしました。 背景担当:西俊樹(@shirakabausagi#madeinabyss #メイドインアビス #背景美術 許可済
【立方体の陰影】 基本的な立体の中でも立方体は特に基本になる形です。まずは輪郭線だけで正確に描けるよう練習しましょう。 #描きかた #背景美術 (再掲)
【カドだけしぼり】 3面に光が当たる場合でも、無理に陰影を付けることなく立体感を出せます。 #背景美術
ラフボード制作過程 明るい固有色のベースに、ブルーブラックの影を乗算レイヤーで重ねて立体感を出します。そのあと空気遠近や入射光、ハイライトなどの要素を足します。 #背景美術 許可済
【夜の配色】 夜の光の中ではハイライトが青みで、影側は少し固有色を感じる色です。 影側をより青みにすると暖色寄りの光になり、夜らしさが出ません。 #背景美術 #描き方 (許可済】
【カドダケしぼり&逆カドダケしぼり】 どちらも稜線を認識させる方法で、立体を表現します。 〈再掲〉#描き方 #背景美術
「メイドインアビス」ラフボードメイキング 動画にしてみました。 #madeinabyss #backgroundart #背景美術 許可済
面全体を塗らずとも、稜線部分だけ明度差をつければ立体感を出せます★ #背景美術 #描き方 (再掲)
【色替えによるラフボード作成】 同じ場所で、違う時間帯のパターンを作るときは、昼間を最初に描きます。 光に色が付く場合は色を被せて作成。夜はいったん暗いベース色を決めます。夜間光源がある場合は、その上から光の影響を足します。 #madeinabyss #背景美術 (許可済)
葉を描くときに忘れがちなのは、手前方向に生える葉です。 #描き方 #背景美術 (再掲)
最初の段階では細かく描くのでなく、光と影の配置を重点的に模索します。 #背景美術
【木漏れ日】スポットライトのイメージでとらえると、無作為に光を当ててしまいがちです。 樹の直射光側に、周りの樹の落ち影を足した状態、というイメージを持ちましょう。 #描き方 #背景美術
色面を分布させることによって自然に見せられます。 #背景美術
配置を考えるときは、明暗の対比、水平と垂直の対比、暖色と寒色の対比などを組み合わせます。 #背景美術 許可済 【Background Art staff's work:Made in Abyss】
#制作進行#説明会 終了です!コロナ対策で急遽WEBとなりましたが沢山の方に参加いただきました!ありがとうございました! #アニメーター #背景美術 の説明会は4/8からです! #マイナビ2021 よりご予約ください! ※各回定員50名/開催2日前までに要予約/応募者参加必須 job.mynavi.jp/21/pc/search/c…
窓は、室内+映り込みで描きます。空を映り込ませることが多いですが、 建物の低い位置の窓は、空よりも周りの建物や木々を映り込ませたほうが自然です。 #背景美術
落ち影は地面の水平感をつくるためにも使います。 #背景美術
夕方の水面 水底の絵に、水面の絵を半透明で重ね合わせて描かれています。 #背景美術
単純な設定のまま細かく描いても効果は限定的です。異なる固有色のアイテムを取り入れましょう。 #背景美術