#キュレーターバトル 第3弾‼ 航空機用エンジンの進化を紹介しているエリアにある「R-1340-AN1 レシプロエンジン」。名前からして #コレどうなってるの !?ということで、今回は動画で投稿。ゆっくり動いている姿に思わず見入ってしまう、罪なエンジンです! twitter.com/nhk_bijutsu/st…
美術館や博物館の学芸員がお題に合った自慢のコレクションを紹介するNHKのテレビ番組、#キュレーターバトル。これまで2度放送されましたが、第3弾の制作が決定。今回のお題は「#コレどうなってるの」。詳しくは→nhk.jp/p/ts/J6P1WVLPN… 全国の学芸員の皆さま、ぜひご投稿下さい。
\ #コレどうなってるの / 甲冑の背後の奇妙な物体は「指物(さしもの)」といって、戦場で自らの存在を誇示するために用いる道具です。銀のレースでできた筒の上に獣毛をつけているのですが、何をイメージしたのかとてもヘンテコな造形です… あなたには何に見えますか??? #キュレーターバトル
54
躍動感あふれるこの像の名前は『伽藍神立像』。#鎌倉時代 に作られました。 本来の姿は釘と木槌を持った姿で、修行を怠る人を懲らしめるために走り回る神様だそうです。 一目見ると #コレどうなってるの ?と作品に込められた意味も気になってくる像です。#ColBase #奈良国立博物館 #キュレーターバトル
55
頭が全員、将棋の駒の武士たち。#コレどうなってるの!? 実はこの絵は、義経などが戦った #一ノ谷の戦い を将棋に見立てた作品です。#歌川芳員 作。 歴史上の武士がどの将棋の駒になっているのか、想像するのも面白いかもしれません。#キュレーターバトル #ndldigital
大嘗祭は皇位継承の際の宮中祭祀です。儀式が行われる大嘗宮は、代替わりの度毎に造営され、儀式は神秘のヴェールに包まれていますが、江戸時代には、次世代に継承するためこのような起こし絵図が作られ、大嘗宮の内部を垣間見ることができます。 #歴彩館 #キュレーターバトル #コレどうなってるの
美濃の剣豪 #横倉喜三次 の愛刀「脇指 銘 #二王」 あの #近藤勇 新選組局長を斬ったのはこれ。こんなに短くて、軽量で、#コレどうなってるの? 剣術の達人だから、斬首用の柄をつけた等々、いわれております。赤いのは、樋に施された朱漆。 #キュレーターバトル
#コレどうなってるの 動画の笛吹きボトル「トリ」は本物の資料ですので、液体を入れられませんでしたが、皆さまのリクエストにより、実寸大のレプリカに水を入れて鳴らしてみました。かわいい鳴き声です。#キュレーターバトル
「アトゥイー海と奏でる #アイヌ文化」には、#コレどうなってるの という展示品も。 ハリセンボンのシラッキカムイ(人間を守護するカムイ)はきれいな球形。 どうしたらこんな真ん丸になるの? 実はイナウ(木の削りかけ)を中に詰めて乾かすそう。 (国立アイヌ民族博物館蔵) #キュレーターバトル
60
#泰巖歴史美術館#キュレーターバトル に参戦! 他の追従を許さぬ派手な戦国ファッションをご紹介‼ #豊臣秀吉 所用として伝わる陣羽織。#コレどうなってるの ❓と思うほど、たくさんの孔雀の羽があしらわれています。約500年経った今も、その輝きは健在です✨
#コレどうなってるの 動画▶️笛吹きボトル「トリ」(ペルー.紀元前50~後300年頃)/液体を入れて揺り動かして音を出す土器。くちばしの中の笛玉があり、空気を出入りさせると音が出る仕組み。その用途は十分に解明されてはいない遺物です🤔口は付けずに吹いてみました。#キュレーターバトル
62
#キュレーターバトル 】 NHKびじゅつ委員長 @nhk_bijutsu からのお題「#コレどうなってるの」に、全国の美術館・博物館のキュレーターがイチオシ作品で挑む番組。 「収蔵庫の片隅に眠る、知られざるお宝」などを…新春アート大放出です。 1/1(日)夜11:00 #Eテレ nhk.jp/p/ts/J6P1WVLPN5
#キュレーターバトル #コレどうなってるの 印刷博物館 印刷工房からは、 #活版印刷 でつくられた #徳川家系図(略系図)で参戦します! PCが普及する前の時代、 このような図はどのように 複製されていたでしょうか。 答えは次のツイートに↓ twitter.com/nhk_bijutsu/st…