【テレビ番組情報】今年正月に放送された「#キュレーターバトル」第3弾「#コレどうなってるの」が明日3/26(日)18時30分より、地上波Eテレにて再放送されます。月岡芳年の「月百姿」より光る浮世絵が登場しますので、ぜひご覧ください。nhk.jp/p/ts/J6P1WVLPN… twitter.com/ukiyoeota/stat…
2
#キュレーターバトル 】 NHKびじゅつ委員長 @nhk_bijutsu からのお題「#コレどうなってるの」に、全国の美術館・博物館のキュレーターがイチオシ作品で挑む番組。 「収蔵庫の片隅に眠る、知られざるお宝」などを…新春アート大放出です。 1/1(日)夜11:00 #Eテレ nhk.jp/p/ts/J6P1WVLPN5
【テレビ番組情報】1月1日(日)夜11時より地上波Eテレにて「#キュレーターバトル」第3弾が放送。全国の博物館・美術館のキュレーターが「#コレどうなってるの」というコレクションを紹介します。太田記念美術館のコレクションも登場予定。お正月早々ですが、是非ご覧下さい。nhk.jp/p/ts/J6P1WVLPN…
「うす~い象牙に繊細な透かし彫り?どんだけ~~~~!」 と #IKKO さんも驚いた!? 超絶技巧のかんざし その美しさについて学芸員さんがプレゼンしちゃいます #キュレーターバトル #コレどうなってるの 2023/1/1(日)夜11時 #Eテレ nhk.jp/p/ts/J6P1WVLPN… #山田五郎 #安村敏信 #糸井羊司
美術館博物館のキュレーターさんが、知られざるお宝を熱血プレゼン!! この“回る兜(かぶと)”を紹介してくれた学芸員さんは、7年前に #刀剣乱舞 にどハマり ⇒ 武具の魅力に開眼したそう 2023/1/1(日)夜11時 #Eテレ #キュレーターバトル #コレどうなってるの nhk.jp/p/ts/J6P1WVLPN…
#キュレーターバトル #コレどうなってるの 放送日が決まりました!! 2023/1/1(日)夜11時@eテレ ナレーションはアナウンサーの糸井羊司さんが再登板!! 2023年お正月、キュレーターたちの愛する「もう一つの日本美術」をご堪能ください!! nhk.jp/p/ts/J6P1WVLPN… #山田五郎 #安村敏信 #IKKO
頭が全員、将棋の駒の武士たち。#コレどうなってるの!? 実はこの絵は、義経などが戦った #一ノ谷の戦い を将棋に見立てた作品です。#歌川芳員 作。 歴史上の武士がどの将棋の駒になっているのか、想像するのも面白いかもしれません。#キュレーターバトル #ndldigital
第3弾の企画に参戦中の #キュレーターバトル。今回は、ティーカップに電車、お菓子など様々な擬人化イラストをご紹介します。皆さん表情豊かで、比較的かしこまった服装の人が多いですね。#コレどうなってるの
#コレどうなってるの 動画の笛吹きボトル「トリ」は本物の資料ですので、液体を入れられませんでしたが、皆さまのリクエストにより、実寸大のレプリカに水を入れて鳴らしてみました。かわいい鳴き声です。#キュレーターバトル
10
#亀 の甲羅の裏側に文字が!?と思いきや、実はこれ『亀香炉』という #香炉 なんです。 江戸時代に作られたとみられ、飴釉が施されています。 あまりにもリアルな造りに #コレどうなってるの ?と唸ってしまう香炉です。#ColBase #キュレーターバトル #陶磁器
#キュレーターバトル/ 怪しい光を放ちうつむき加減の虚ろな目と端正な顔立ち、生気を感じさせない白い肌の華奢な体躯の少女。赤いガウンに隠されていますが、球体関節人形です。#吉田良 の作品はいずれも退廃的で妖艶な独特の世界観を持ち見る者を魅了します。#コレどうなってるの #ジャンルレス
12
#キュレーターバトル に参戦!/ 熱狂的に踊る…大根?! カエルにナメクジ、番傘に灯籠…  個性強すぎる謎の仮装で、爆発的に踊り狂う様子はまるで現代の #ハロウィン#コレどうなってるの
13
#キュレーターバトル に参戦中。古伊万里の家形香炉は1階と2階に分かれ、1階で香をたくと屋根の煙出しから香煙が漂う作りです。さながら囲炉裏や竈に火を入れた際の茅葺き屋根の家の様子そのもの。類例もありますが、本作は特に #コレどうなってるの と言いたくなる複雑な造形です。→
14
#キュレーターバトル #コレどうなってるの 1908年に制定された回転式ポストです。金色のつまみを持って、半回転まわすと差入口があらわれます。郵便物を入れて手を離すと回転板は自動的に元に戻りました。 丸い回転板のデザインは、この後に作られる赤い丸形ポストに引き継がれます。
#キュレーターバトル に参戦中。歌舞伎「東海道四谷怪談」の「戸板返し」。戸板の表と裏にくくり付けられたお岩と小仏小平の死骸を一人二役で演じる場面ですが、紙をめくるという仕掛けで再現しています。#コレどうなってるの と思ってしまう、ギミック満載の作品をお持ちの館はおられますか?
16
#泰巖歴史美術館#キュレーターバトル に参戦! 他の追従を許さぬ派手な戦国ファッションをご紹介‼ #豊臣秀吉 所用として伝わる陣羽織。#コレどうなってるの ❓と思うほど、たくさんの孔雀の羽があしらわれています。約500年経った今も、その輝きは健在です✨
国立国会図書館、#キュレーターバトル 第3弾に参戦します! インターネットでご覧いただける当館所蔵資料から、お題に関する資料をご紹介します。 まずは羽衣伝説の一場面を描いたこの4点、空を飛ぶ天女にご注目ください  背中に羽が生えていそうな天女もいますが… #コレどうなってるの
18
古民家の梁の上で多くの古札とともに発見。 八角形周縁の字は五行思想と同じではない。中央は「鬼」か?同じような字は鬼を祀っている伝承が残る所で使われている。裏面中央には「鬼」の字だけある。 この世界観は何を意味するのか。関連情報はなく #コレどうなってるの な資料。 #キュレーターバトル
19
明治の洋画家山本芳翠が、仏留学の後に日本で油彩を披露するために描いた気合の一作。#名品尽くし!展で展示中です。 まるで目の前の出来事のように描かれています。 よーく見てみて。観音様とウェヌスが融合したような乙姫様や、ポセイドンのような老人も。#コレどうなってるの #キュレーターバトル
20
まだまだ隠し球(全然隠してない)あります。 #コレどうなってるの と、見れば見るほど面白い版画、ロドルフ・ブレスダンの《死の喜劇》です。ぜひ画像を拡大して見てみてください。不思議な生き物がたくさんいます。ブレスダンは当館の一推し作家ルドンの版画の師匠でした。 #キュレーターバトル
「アトゥイー海と奏でる #アイヌ文化」には、#コレどうなってるの という展示品も。 ハリセンボンのシラッキカムイ(人間を守護するカムイ)はきれいな球形。 どうしたらこんな真ん丸になるの? 実はイナウ(木の削りかけ)を中に詰めて乾かすそう。 (国立アイヌ民族博物館蔵) #キュレーターバトル
22
松ぼっくりの根付‥と思ったら、なんと中には更に根付の世界が広がっている #コレどうなってるの !? な作品です。高さ4.2cm、明治時代に作られました。 #松 の精が登場する『高砂』(たかさご)という #能 がモチーフの根付と思われます。#ColBase #キュレーターバトル
\ #コレどうなってるの / 甲冑の背後の奇妙な物体は「指物(さしもの)」といって、戦場で自らの存在を誇示するために用いる道具です。銀のレースでできた筒の上に獣毛をつけているのですが、何をイメージしたのかとてもヘンテコな造形です… あなたには何に見えますか??? #キュレーターバトル
明治期の化粧道具から #コレどうなってるの な「懐中刷毛」をご紹介。 一見すると白粉を塗る際に使う刷毛ですが…柄の収納には紅が刷かれ、紅筆も付属!これひとつで白粉刷毛としてはもちろん、紅化粧も可能となる優れものです。出先の化粧を直す時にも重宝しそう!#キュレーターバトル #収蔵品に光を
25
#キュレーターバトル #コレどうなってるの 画像は庄内藩の上級武士、松平造酒助が江戸在勤時に書いた日記の一幕じゃ。何かにかじりついておるな!カステーラじゃ。一焼を四人で分け、茶を呑み、昆布と一緒にむせながら食べて大笑いしたとあるぞ。江戸時代に描かれたとは思えないコミカルな絵じゃな!