1
5
12月13日は「#正月事始め」
門松にする松を山へ取りに行き
お正月を迎える準備を始める日ということで、
松竹模様のおめでたい活字を出してみました。
#たまには印刷記念日 #印刷博物館 #活版印刷 #letterpress #museum
6
7
8
9
#キュレーターバトル #コレどうなってるの
印刷博物館 印刷工房からは、
#活版印刷 でつくられた
#徳川家系図(略系図)で参戦します!
PCが普及する前の時代、
このような図はどのように
複製されていたでしょうか。
答えは次のツイートに↓ twitter.com/nhk_bijutsu/st…
10
8月27日は「#宮沢賢治の誕生日」
開催中のイベント「きて、みて、刷って 昔のきっぷ」では、#宮沢賢治『#銀河鉄道の夜』にちなんだ駅名の切符を印刷していただけます。
本日から9月2日(金)まで、参加者の皆様には4枚の #硬券 をプレゼントします。
printing-museum.org/experience/eve…
#たまには印刷記念日
11
12
13
7月27日は「#スイカの日」
夏といえばスイカ。スイカといえば縞模様。
印刷工房の縞模様といえば #罫線。
線の数や太さによって、それぞれ名前がつけられています。
#子持 #双柱 #無双 #たまには印刷記念日 #印刷博物館 #活版印刷 #letterpress #museum
14
15
6月29日は「#星の王子さまの日」
サン=テグジュペリ作『#星の王子さま』をフランス語で組み、印刷しました。
使用した欧文書体はLutetia Roman。
Lutetiaとは、パリの古称です。
#たまには印刷記念日 #印刷博物館 #活版印刷 #letterpress #museum
16
17
4月22日は「#ダイヤモンド 原石の日」
昔、海外では活字のサイズに宝石の名前をつけていました。
ダイヤモンドは4.5ポイント。
日本でよく使われたルビ活字4号は欧文活字のルビーとだいたい同じくらいのサイズ。
ルビの語源はルビーです。
『印刷事典』より
#たまには印刷記念日 #活版印刷 #ルビ
18
【SNS限定のお知らせ】
この投稿を見て #活版印刷体験 「#和文のメッセージカード」にご参考いただく方には、通常ではご用意していない活字もお使いいただけます。詳細は下の画像をチェック✨
事前入館予約はこちらから👇
printing-museum.org/experience/stu…
#本好きの下剋上 #印刷博物館
20
21
12月24日は「#マックス・ミーディンガー の誕生日」
スイスの有名なサンセリフ体、#Helvetica の作者。
はじめはノイエ・ハース・グロテスク(ハース鋳造所の新しいサンセリフ体)と呼ばれていました。
ちなみに当館の副館長はヘルベチカと同い年です。
#たまには印刷記念日 #活版印刷 #letterpress
22
23