森の境界は平面的になりやすいモチーフです。 公園のように一列に植えられている場合は別ですが、自然の森の入り口は意識的にリアス式海岸のようにとらえましょう。 #背景美術
配置がまずいものを描写でカバーしようとすると、さらに見づらくなり、根本的解決にはなりません。 #背景美術 #描き方
色の秘密♪ これを知れば想像の風景でも色を作れます。 ポイントは影色。影は光が当たらない所ではなく、弱い光(反射光)が当たっている所です。 先日投稿した木の色を例に解説。 #背景美術 #描き方 #howtodraw #backgroundart
【設定の優位性 家の例】 どんな物が家のまわりにあるかを考えて、輪郭部分や地面との接点など、目立つポイントに配置します。 特に遠景の家を描く時は、細かい影を省略して「何となく小さな四角や棒状の色面がある」くらいに描くとリアルです。 #背景美術
色についての解説まとめ【保存版】 この4枚を一緒に見ると、影色の成り立ちや階調について理解しやすいです。(過去別々に投稿された画像にツイート本文を加えて改訂) #howtodraw #backgroundart #背景美術 #描き方
光源に近い物の輪郭をボカシてしまう人がいますが、実際の輪郭はシャープなままです。 光の影響を受けた色味に変わっているため馴染んで見えるのです。 #描きかた #背景美術
スカスカにならない森を描く方法。 #背景美術
何もない面でも、光の反射を加えると変化が生まれます。 #背景美術
石を一つ一つ丁寧に描き起こすあまり、人為的に置いた感じになってしまいがちです。 地面の凹凸の一部とらえましょう。 #背景美術
家の足元あたりが生活感を出すポイントです。 #背景美術
「メイドインアビス」ポスターメイキング 1固有色に影レイヤーを重ね、空気遠近をつける 2影レイヤーを削って明暗の構成を決めた後、反射光を足す 3木々や崖を大まかに整える 4近景の情報量が一番多くなるよう描きこむ(キャラは仮置き) #madeinabys #メイドインアビス #背景美術 許可済
「やってはいけない樹」の中でも多いパターン。 #背景美術
影を黒でなく青みで描くことを覚えた人が間違いやすいポイント。 光側のハーフトーンは影っている場所ではないので、暖色にします。 #背景美術
自然な風景は、陰影や色の前に配置によって作られます。 #背景美術
生え際の草は丈を短めにし、あまり影をつけないほうが自然に見えます。 #背景美術
紅葉の色の作り方。光側、影側の光の色を決めたのちに、葉の色を重ねます。 #背景美術
色数が増えて混乱する時は、この5段階に絞って整理してみましょう。 #背景美術
モチーフごとに意識が分断されると、画面全体のバランスが崩れやすくなります。 #背景美術
【室内の陰影】 上方向、隅方向、奥方向に暗くなります。 床、壁、天井すべてが白の場合、床→壁→天井と暗くなります。 #背景美術
【初心者と経験者の見え方の違い】 上達した人は「色面ごと」に分類し、初心者は「物ごと」に分類しがち。 具象画でも一種の抽象画として考えるのがコツです。 #描き方 #背景美術
光=明るいぼんやりしたもの、というイメージしかないと、フレアを足しただけで光が描けた気になります。光源と、その影響を受けたものとの関係の中で、光は光らしく見えます。 #背景美術
【色価まとめ】 固有色よりも、光の色味が重要な影響を持っています。 青黒と赤黒の使い分けを覚えましょう。 #描き方 #背景美術 #backgroundart
【絵の基本構造】 大事な土台ですので、時々振り返りましょう♪ #背景美術