「メイドインアビス」ナナチの家の裏庭です 【Made in Abyss Background Art staff's works】 #メイドインアビス #背景美術 許可済
【赤黒ルール】(あかぐろるーる) 直射光側と影側では色価が分かれます。 単純に暗いほうが青っぽい、という思い込みがあると間違えやすい法則です。法則自体はシンプルですが、複合的な要素の風景になると特に忘れやすくなります。 #backgroundart #howtodraw #描き方 #背景美術
陰影をつけるときは、3種類のエリアを意識すると、立体感や質感が出ます。 #背景美術
【森の境界部分の描き方】 森の境界は一つ一つの木々にとらわれて、陰影のリズムが単調になりがちです。 そのためにはゲームマップのような俯瞰イメージを持ちましょう。境界部分は真っすぐでなく、リアス式海岸のように入り組んでいます。 #背景美術 #描き方
ものの前後関係を描くときは、空気遠近以前に、重なりを意識しましょう。 #背景美術
【川を描くコツ】護岸のない川でも、なだらかなカーブで描いてしまいがちです。 #背景美術
「いきなりフレア」をやめよう★ 光が光に見えるための重要ポイント順 1・光源以外をしっかり暗くする 2・光源(や明るい空など)に接する影面を、鮮やかな影響色で縁取る 3・フレアを入れる 初心者は1と2という土台を飛ばして、いきなり3のフレアを付けがちです。 #背景美術 #描き方
「メイドインアビス」イメージボード 最初の段階でイメージを探りながら描いたもの。 いったんは輪郭線のあるほうのスタイルに決まりましたが、広い空間を表現できることを考えて スタンダードなスタイルに落ち着きました。 #backgroundart #madeinabyss #メイドインアビス #背景美術 許可済
【キワだけ症候群】 奥行きを描くとき、ついつい部分的な描写で何とかしがちです。面全体を塗り分けしましょう。 #背景美術
「メイドインアビス」ポスター  最初の打ち合わせでは光の方向が決まっていなかったので、3パターン(サイド光、順光、逆光)を描いて提案しました。 グレートーンでも、絵があるとディスカッションしやすくなります。 #madeinabyss  #backgroundart #メイドインアビス #背景美術 許可済
メイドインアビス 崖の描写スタイルが固まることとなった、2枚の背景画。 #メイドインアビス #背景美術 許可済
石畳の情報量を上げたい時は、無理に汚れを足したりするのでなく、部分的に固有色を変えると良いです。 #背景美術
「メイドインアビス」ラフィーの家・室内ボード。 柱や天井が黒々としている場合は、無理に明暗で面を塗り分けずに、ハイライトによって稜線をイメージさせます。窓がある場合は、特に十字方向にハイライトを集中させます。 #メイドインアビス #背景美術 #madeinabyss #backgroundart  許可済
画面内に光源がある場合、その照り返しを描くことが重要です。フレアはオプションと考えましょう。 #背景美術
【光の回折】 光源や明るい空に接する影面は、光が干渉して色が変わります。 明度をほとんど上げることなく、色相と彩度を調整するのがコツです。またその際、輪郭をぼかす必要はありません。 #背景美術
【空気遠近の基本】 遠くほど青く淡く見える、が基本です。 固有色は同じでも、青のレイヤーの透明度だけで遠近が調整できます。 #背景美術 #描き方
光芒を描く時は、背景と一番明るい光色の間に、鮮やかな色のエリアをつくります。 #背景美術
【窓からの光を描く】 光=白くぼやけたものというイメージから、単に白いフレアを乗せただけの絵を描いてしまいがちです。 #描き方 #背景美術