378
379
水の映り込みは、水の底を描いた後で、空の映り込みを半透明で重ねます。
#背景美術 許可済
380
【朝日による光の変化】
アニメーション美術では1カット内で光の変化がある時、背景を2枚描きます。
デジタルではコピーできるので色だけ変えれば良いですが、絵具で描いていた頃は紙の収縮によってずれる場合があり、気を使いました。
#背景美術 #maiabys 背景:西俊樹(@shirakabausagi)
382
「メイドインアビス」ポスター メイキング
1ベースカラーを決める。
2明るい雲と暗い植物のシルエットで前後感が伝わるよう構成。
3植物や雲をディテールアップする。
4滝を追加し、手前に特徴的な植物を入れてSF感を出す。
#madeinabys
#backgroundart
#背景美術
#メイドインアビス
許可済
383
木漏れ日の考え方
#背景美術
384
雲を描くときに意識すると、グッと良くなります。
#背景美術
385
386
「メイドインアビス」OPから
山の上にある3つの風車。一番左の風車を雲の落ち影の中に入れ、中央の風車を明るくはっきり目立たせるライティング設計にしました。
背景担当:西俊樹(@shirakabausagi)
#madeinabyss
#メイドインアビス
#背景美術
許可済
387
どんなことも最初が肝心ですね。
#背景美術
388
389
空の光の表現について #背景美術
390
絵具によるイメージボード
〈再掲〉#背景美術
391
夕方の水面
水底の絵に、水面の絵を半透明で重ね合わせて描かれています。
#背景美術
392
393
俯瞰は距離感が出にくいアングルですが、落ち影によって「遠近を意味づける」ことができます。
#背景美術 許可済
394
窓は、室内+映り込みで描きます。空を映り込ませることが多いですが、
建物の低い位置の窓は、空よりも周りの建物や木々を映り込ませたほうが自然です。
#背景美術
395
【タッチについて】
視点から距離があるものや、画面の中で占める面積が小さいものは、無理に凹凸を描写せず、材質に合わせたタッチで明暗境界線をカスレさせるだけでも良いです。
カスレによるグラデーションは、ボカシによるグラデーションよりメリハリが出ます。
#背景美術
397
398
陰影は、エリアを分割していくことで雑複にできます。
#背景美術
399
400
遠近を出したい時はまず、アウトラインが交差するようにモチーフを配置します。
#背景美術