328
【窓の描き方】窓は室内の色+映りこむ色で出来ています。
近くの建物の下層階は、街や街路樹の色などを映すこともありますが、全般的に空色を映す機会が多いです。
そのため、補色の焦げ茶色を室内に使うと綺麗に見えます。
#背景美術
329
円錐の陰影
#背景美術
330
331
立体模様を使いこなして、効果的に立体感を出しましょう♪
単色でもシルエットの形によって立体的に見せることができます。
Xboxのロゴにも応用されていますね。
単調な要素で描き込むより、ラフでも複雑な要素で描くほうが表現豊かになります。
#背景美術 #backgroundart #描き方 #howtodraw
332
5階調でも明暗境界線を間違わなければ、リアルな表現ができます。
風景内のモチーフを距離ごとに大まかに分けて、何段階で描く場所なのかを明確にして描きましょう。
#背景美術
335
【床の貼りこみ】
3D貼り込みを使わず2Dで変形する時に、消失点だけ合わせることに気を取られて、奥行きが伸びてしまいがちです。
#背景美術
336
337
338
339
室内イメージボード
#背景美術 許可済
340
341
クトゥルフ神話TRPGをイメージして作った無料配布の背景です。墓地をイメージしました。
営利目的意外の個人の使用でしたらご自由にどうぞ!ニコニコ静画から高解像度版をダウンロードできます。
seiga.nicovideo.jp/seiga/im107801…
#背景美術 #TRPG #クトゥルフ神話 #クトゥルフ神話TRPG
342
遠近表現 遠景は2階調にして情報量を少なくしています。
#背景美術 許可済
343
直射光が当たっている面同士を描き分ける方法です。
#背景美術
344
【春色の色価】
新緑の葉は夏に比べると薄いです。言い換えればわずかに半透明と言えます。
そのため、大まかに影を載せたあとは、他のものよりコントラストをわずかに弱く調整して仕上げると、軽やかな春の樹らしくなります。
#背景美術
345
光が当たった面同士を描き分ける方法
#背景美術
347
「メイドインアビス」第5話背景
雲や滝といった要素を利用して、広大なSF空間を表現。
光と影のバランスを考えながら弊社スタッフも頑張って描いてくれたシーンで、私も気に入っています。
本編では滝に映像処理がなされ、しぶきが動いています。
#madeinabyss
#メイドインアビス
#背景美術
許可済
348
手描きイメージボード まとめ2
#背景美術
#backgroundart
349
樹の影を付けるコツ
#背景美術
350
樹は色々種類もありますが、まず一番自然に見える樹のスタイルを覚えて、アレンジするのが良いです。
#背景美術