176
立春の次候(七十二候)「黄鶯睍睆」は2019年2月9日〜13日。 「春告鳥」とも呼ばれる鶯のさえずりが聞こえ始める頃です。鶯のさえずりを聞くと春を感じますが、鶯は春しか鳴かないのでしょうか。 春を教えてくれる、鶯のさえずり gogyo.seimeijinja.jp/calendar/2014.… #晴明神社 #京都 #暦 #七十二候 #黄鶯睍睆
177
明日12月13日は、「正月の事始め(新年を迎える準備を始める日)」です。一年の汚れを落とす、大掃除からはじまります。積もってしまったホコリはキレイに払い、歳神(としがみ)様をお迎えする準備に取りかかりましょう。 #seimeijinja #晴明神社 #京都 #正月事始め
178
本日1月20日は大寒(だいかん)、二十四節気のひとつです。 御祭神安倍晴明公秘伝 平成二十九丁酉年本暦には「地上の陰気地中の陽気に追われて寒気甚だし故大寒と云う」…(続きはこちら)facebook.com/seimeijinja/ #晴明神社 #京都 #二十四節気 #大寒
179
本日1月15日は、小正月(こしょうがつ)。 お正月が、歳神様をお迎えする行事であるのに対して、小正月には五穀豊穣や無病息災を願う行事が各地で予定されていることと思います。 小正月と言えば…gogyo.seimeijinja.jp/calendar/732.p… #晴明神社 #京都 #暦 #小正月 #小豆 #GOGYO
180
本日2月18日は雨水(うすい)、二十四節気のひとつです。 御祭神安倍晴明公秘伝平成二十九丁酉年本暦には「陽気地上に昇り雪氷解けて雨水となる(略)」と書かれています。 数日前より少しずつ陽気が感じられるようになってきましたね。 #晴明神社 #京都 #二十四節気 #雨水
181
本日1月5日は小寒(しょうかん)、二十四節気のひとつです。 小寒より立春の前日までの時期を寒(かん)と言い、寒さの厳しい時期を示します。 今年も暖かいお正月となりましたが、さすがに冷え込みが感じられます。くれぐれもお身体を大切にお過ごしください。 #晴明神社 #京都 #小寒
182
まもなく、節分星祭はじまります。 #晴明神社 #京都 #節分 #追儺
183
【人形(ひとがた)について】 現在、ご参拝の皆様に人形をお配りしています。 人形とは、人の形を模した紙のこと。 人形に息を吹き掛け、初穂料と共にお納めいただいたものは、境内にて焚き上げ、節分の日に罪穢れ(けがれ)のお祓いを行います。 #晴明神社 #京都 #節分星祭 #人形
184
立春の末候(七十二候)「魚上氷」は2019年2月14日〜18日。割れた氷の間から魚が飛び出るころという意味です。 氷下魚(こまい)や氷魚(ひうお)と書くと冬をイメージしますが、春を告げる魚は何でしょうか。 地域によって異なる春の風景 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/2016.… #晴明神社 #京都 #暦 #GOGYO
185
本日12月21日は冬至(とうじ)、二十四節気のひとつです。御祭神安倍晴明公秘伝 平成二十八丙申年本暦には「昼間最も短き日にして暦元…(続きはこちら)facebook.com/seimeijinja/ #seimeijinja #kyoto #晴明神社 #京都 #二十四節気 #冬至
186
大寒の次候(七十二候:2019年は1月25日~29日)は「水沢腹堅」。沢の水が厚く凍る季節です。 1902年の1月25日、北海道の旭川で氷点下41.0度を記録し、公式の日本最低気温となっているそうです。 今日も冷え込みますね。 厳しい寒さを楽しむ工夫を gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1989.… #晴明神社 #GOGYO
187
明日1月7日は人日(じんじつ)、五節句のひとつです。 お正月の華やぎも一段落でしょうか。8日が成人の日となり、途切れることなく祝賀ムードに包まれているようにも思います。 無病息災を願ってこの日に食す七草粥。そのルーツは…gogyo.seimeijinja.jp/inyo_gogyo/728… #晴明神社 #京都 #人日 #五節句 #GOGYO
188
本日8月7日は立秋。二十四節気の一つです。立春から半年が過ぎ、暦の上では秋がはじまります。まだまだ暑さは厳しいですが、「暑中」から「暑さが残っている時期」となり、その安否伺いは「残暑見舞」となります。#晴明神社 #京都 #立秋
189
関東エリアのみなさんへ 今、東京メトロに設置されているフリーペーパー「メトロガイド」。表紙に晴明神社が紹介させています。お見かけの際は、手にとってみてください。4月号は、京都観光特集です。 #晴明神社 #メトロガイド #京都観光
190
今朝の桔梗のつぼみ。紫色がでてきて、開花はいよいよでしょうか?今か今かと期待感も日に日に膨らんできます。 #晴明神社 #魔除け #京都 #kyoto #桔梗
191
【厄除桃】桃は、魔除の果実と言われています。桃太郎が、鬼(魔物)を退治出来たのも魔除の果実から産まれたから。梨太郎では、成し遂げられなかったのかもしれませんね。 #晴明神社 #厄除
192
【秋季限定 授与品のご案内(1)】 晴明神社の授与所にて、秋季限定「もみじ守」の授与を開始いたしました。 ■授与期間 12月12日(火)まで ※数量限定。なくなり次第、授与を終了いたします。※お送りはしておりません。 #晴明神社 #京都 #秋季限定 #数量限定 #御守り
193
本日10月8日は寒露、二十四節気のひとつです。 そして寒露の初侯(七十二候)は鴻雁来です。 台風の影響で暖かな日が続きましたが、暦の上では野草に付く露が冷たく感じられ、雁が北から渡ってくる頃となりました。 渡り鳥を探しに gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1692.… #晴明神社 #京都 #暦 #寒露 #鴻雁来
194
【秋季限定 授与品のご案内(2)】 本年より「もみじ土鈴」も秋季・数量限定で社頭にて授与を開始しました。 紅葉は日本の美風を想い起こさせ、穏やかな心を取り戻してくれます。 ※土鈴は破損の恐れがありますので、お送りしておりません。ご了承ください。 #晴明神社 #京都
195
本日午後八時より、#節分星祭 を斎行いたします。 ライブ配信を行いますので、ホームページの「Pick up」よりご覧下さい。 seimeijinja.jp #晴明神社 #節分
196
#晴明祭 が近づいてまいりました。 前日22日の19時からは、 #無病息災 を願い境内にて「 #湯立神楽 」を行います。湯桶を前に舞う巫女神楽をご覧下さい。 ※写真は昨年の様子 #晴明神社 #京都 #seimeijinja #kyoto
197
絵馬とは、神様に祈願 または お礼を伝えるために奉納するものです。 新しい年も皆様にとりまして幸多き年となりますようお祈り申し上げます。 #晴明神社 #京都 #干支絵馬 #己亥歳
198
8月も末となりますが、変わらず暑い日が続いていますね。 境内ではヤブランが、強い日差しを避けるようにそっと蕾をつけていました。 #晴明神社 #京都 #晩夏
199
#節分星祭 が始まりました。 本日は陰と陽が入れ替わり、新たな季節が始まる日。 この日に四方に矢を放ち、魔を祓うのも #陰陽師 のお仕事でありました。 下記にてライブ配信中です。 youtu.be/A5boLJiZaK4 #晴明神社 #節分
200
本日7月19日は夏の土用入り。 この土用は「陰陽五行」において季節の変わり目を指します。四季つまり、春=木、夏=火、秋=金、冬=水とし、立春・立夏・立秋・立冬前の約18日間のつなぎ目=土(土用)となります。今年の夏の土用明けは8月6日です。 #晴明神社 #夏土用