1
本日3月20日は #春分の日#二十四節気 のひとつです。 昼夜の長さがほぼ同じになり、本格的に春の訪れと生命の芽吹きを感じる季節です。 ちなみに「木の芽時は体調を崩しやすい」と先人の知恵にある通り、内から力が湧くときは、穢れも表に出てきやすいもの。太陽を浴び、ゆったりお過ごしください。
暦の上では今日から #大雪 ⛄️❄️ #イーブイ#ピカチュウ は笑顔いっぱい仲良しそう😊 youtu.be/K2fS5uvudaQ #二十四節気 #Eevee #Pikachu
3
1月20日(旧12月8日)の水曜日 おはようございます(*^^*) 今日から二十四節気は「大寒(だいかん)」です。 (1/20〜2/2頃) 大寒は、一年でいちばん寒さが厳しくなる頃。 この寒さを乗り越えると、ようやく春を迎えます。 #暦生活 #暦生活写真部 #大寒 #二十四節気
4
残暑お見舞い申し上げます。 梅雨入りが史上最も遅く、まだ夏の盛りが始まったところのような気がいたしますが、本日8月8日は #立秋#二十四節気 のひとつです。 今日からこの暑さも「残暑」と呼び名を変えます。どうにか暑さから逃れたいと思う反面、過ぎ行く夏に名残惜しさも感じてしまいますね。
5 キャンペーン
冬の寒さにはスパッツが必須! BelleLife #着圧スパッツ 履くだけで理想なラインを作り出せる。 引き締まって見える黒色で、脚がすっきり細く見える効果も! @BelleLife_gcをフォロー&RTだけで、 5名様にプレゼント🉐 購入URL👉url.cn/5PBWX4N #二十四節気 #小雪
6
本日1月5日は小寒、二十四節気のひとつです。 一年で最も寒いといわれる「寒」。 その始まりで「寒の入り」といわれるのが、本日です。この日から節分までの期間に送られるのが、寒中見舞いです。 寒中お見舞い申し上げます。 #晴明神社 #京都 #小寒 #二十四節気
7
本日4月5日は清明(せいめい)、二十四節気のひとつです。 春から初夏へ向かう花盛りの頃。「清明」とは「清浄明潔」の略した言葉と言われています。 この頃になると五月人形が飾られ、鯉のぼりが空を舞い出します。 清明には、gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1027.… #晴明神社 #京都 #GOGYO #二十四節気 #清明
暦の上では今日から #大寒 ☃️❄️ 寒さが一番厳しい時期になってきたね…! #グレイシア たち こおりタイプのポケモンから 元気をもらって、寒い冬を乗り切るぞー💪✨ #Glaceon #二十四節気
9
本日7月7日は #七夕 、五節句のひとつです。笹の節句とも言います。また #二十四節気 では #小暑 、そろそろ本格的に暑くなる頃ですが、今年は曇りや雨の日が多いだろうとのこと。近年の酷暑も辛いけれど、特に京都盆地の湿度の高い夏を思いますと… やはり熱中症対策は万全にお参りください。
10
1月21日(旧12月9日)の木曜日 おはようございます(*^^*) 七十二候は「款冬華」(ふきのはなさく)。 厳しい寒さの中、雪に覆われている地面からフキの花がぽつりぽつりと顔を出す頃。 春の訪れが近いことを感じさせてくれる、嬉しい季節です。 #暦生活写真部 #七十二候 #二十四節気
11
本日6月6日は #二十四節気 の芒種、麦の刈り入れや稲の種まきの目安とされていた時期です。そして明日7日は旧暦5月5日。この日の正午に降る雨は「薬降る」と言われ、雨水を竹の節に溜めたもので薬を作るとよく効くと伝られています。植えたばかりの稲にとって、元気の源の雨なのかもしれません。
12
令和二年 五月 二十一日 二十四節氣のひとつ【小満】 万物盈満すれば草木枝葉繁る #貴船 #kifune #二十四節気 #小満
13
令和三年 五月 五日  二十四節氣のひとつ【立夏】 夏の立つがゆへ也 #貴船 #kifune #二十四節気 #立夏
14
本日5月21日は #二十四節気#小満 。春の生命力がひとつの形を成しピークを迎えmます。 一方で #梅雨 の気配もひたひたと。「卯の花腐し」「筍流し」など、長雨や湿気を含んだ風を表す季語もありますね。 しかし #五行 において水がなければ土が飢えるように、雨もまた命を育む欠かせない存在です。
15
本日9月7日は白露(はくろ)、二十四節気のひとつです。 9月に入り、朝晩、随分と空気が冷たく感じるようになりました。 日中の空気が夜間に冷え朝霧が降りる季節です。この日から秋も半ばにさしかかり「仲秋(ちゅうしゅう)」と言われます。 #晴明神社 #二十四節気 #白露
16
令和四年 一月 二十日 二十四節氣のひとつ【大寒】 冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也 #貴船 #kifune #二十四節気 #大寒
17
本日6月22日は #二十四節気#夏至#七十二候では初候を「乃東枯る(なつかれくさかる)」次候を「菖蒲華さく(あやめはなさく)」と、ウツボグサや花菖蒲のようすで季節を表しています。 北半球では最も昼間が長くなる日。 幼いころはついつい遊びすぎ、帰る時間を忘れてしまったものですね。
18
2月4日は #二十四節気#立春 。「 #一陽来復 」と言い、陽の季節がはじまりました。 晴明神社では、晴明井の注ぎ口を今年の #恵方 、庚(西南西)へと向けました。 もうすぐ春ですね。
19
本日は #夏至#二十四節気 の一つで、北半球で一番太陽が長くなる日です。 日本は農作業が忙しい頃ゆえ古来からあまり大きなお祭はありませんが、冬が長い国では夏至にフェスティバルを繰り広げるところも多いそう。 外出ムードの高まる今年、私たちものびのびとした心持ちで過ごしたいものですね。
20
桜の花もいよいよ盛りの明日、4月5日は清明(せいめい)、 #二十四節気 のひとつです。 清明の初侯( #七十二候 :平成31年4月5日~4月9日)は「玄鳥至(つばめきたる)」。春の訪れを感じてつばめが南からやってくるころと言われています。 #晴明神社 #京都 #五行 #seimeijinja #kyoto #kyototrip
21
令和四年 七月 七日 二十四節氣のひとつ【小暑】 大暑来れる前なればなり #貴船 #kifune #二十四節気 #小暑
22
本日4月5日は #清明#二十四節気 のひとつです。青空の下で花々が咲き誇り清々しい風が吹く、春の訪れを表す日。例年なら桜前線が北上していく頃なのですが、今年は満開を過ぎ、ところによっては葉桜前線となりましたね。 自然も入学や進級を控えた子どもたちも、誰もがみずみずしく輝く季節です。
23
本日2月4日は立春(りっしゅん)、二十四節気のひとつです。 「陽気地中に萌し東風氷を解く」と御祭神安倍晴明公秘伝平成二十九丁酉年本暦に書かれているように、暦の上では春。まだまだ油断できませんが、冬の厳しい寒さから徐々に解放されていきます。 #晴明神社 #立春 #二十四節気
24
本日12月7日は大雪(たいせつ)、二十四節気のひとつです。 暦の上では、北風が吹き寒さが募り平地にも雪が降るころとされています。師走を迎え、何かとご多用かと存じますがお体にお気をつけてお過ごしください。 #seimeijinja #晴明神社 #京都 #二十四節気 #大雪
25
本日は #夏至#二十四節気 の一つで、北半球では一年で最も太陽が高く昇り「日長きこと至(きわ)まる」日です。ここからぐんぐん気温が上がりますよというきっかけの日でもあります。 今年も暑い夏になりそう。高温になりやすい京都ですから、お参りの際は日よけグッズや飲み物をご準備ください。