126
明日2月3日は節分。 陰と陽の境目は春夏秋冬にありますが、立春の前日は1年の締め括りの日であり、寒い冬が終わり春を迎える喜びもあるため、立春前日のみを「節分」と言われるようになりました。 各社寺でも行われる「鬼やらい」等の行事は大陸より伝播した古くからの宮中行事です。#晴明神社
127
もうすぐ七夕ですね。願いを天に届けるサイト「星に願いを」を公開しました。皆さんの願いが叶いますように☆ hoshinega.com #晴明神社 #七夕 #京都
128
白い八重の山茶花が、境内で人知れず優雅に咲いています。 #晴明神社 #京都 #山茶花
129
本日11月22日は小雪、二十四節気のひとつです。 近畿では12日の朝、兵庫県で初冠雪が確認されました。 この時季、京都の社寺で行われる「おひたきさん」。かつては各町内や家々でも行われていたお祭りです。 当神社でも明日23日(木・祝)午前11時より「御火焚祭」を執り行います。 #晴明神社
130
【ご案内】 長い間咲き続けてくれた境内の桔梗ですが、昨日最後の一輪がしぼみました。 そのため、本年の「ききょう守」の授与を終了いたします。 また来年6月頃より美しい花を咲かせてくれることでしょう。 これからしばらくの間は、紅葉をお楽しみください。 #晴明神社 #京都 #桔梗情報
131
古い資料によると、晴明公がお住みになられていた所は、当時の御所(内裏)の鬼門にあたります。 「鬼門」の由来は諸説あるようですが、そのひとつに... gogyo.seimeijinja.jp/talisman/1035.… #晴明神社 #京都 #GOGYO #鬼の出入りする場所について
132
俳優の船越英一郎さんがプライベートで晴明神社においでになりました。とても気さくな方で好印象でした。次はドラマの撮影などでお越しいただきたいです。あ、境内でサスペンスは起きないようようにお願いします。 #晴明神社 #京都
133
本日8月23日は処暑、二十四節気のひとつです。この頃より暑さが落ち着き、ひと雨ごとに秋が感じられるようになっていきます。 お盆が過ぎると、京都の各町内では地蔵盆の準備が行われます。夏の終わりを告げる地蔵盆を終えると、町の雰囲気も秋へと変わります。 #晴明神社 #京都 #処暑
134
【参拝作法】水は古くから「けがれ」を洗い流すものと考えられ、参拝前にまず手水舎で心身を清めます。「あれ?どうだっけ?」と戸惑ってしまわれる方はご参照ください。 #作法 #晴明神社 #京都
135
雨水の末候(七十二候:2019年は3月1日~5日)は「草木萠動」。草木が芽吹き始める頃です。 物事がはじまる気配が感じられ、その成長の過程も楽しみのひとつです。 草木の芽生えも、春の味覚も待ち遠しい季節 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/2041.… #晴明神社 #京都 #暦 #七十二候 #草木萠動 #GOGYO
136
巫女の助勤(長期アルバイト)を募集しています。言葉づかい、礼儀、作法が学べ、伝統や京都の文化をじかに感じて頂けるお仕事です。ご希望の方は、お問合せください。075-441-6460(担当:山口)seimeijinja.jp/offer/ #アルバイト #巫女 #晴明神社
137
【神輿】 神輿とは神様が乗られる乗り物のこと。神輿が練り歩くことを渡御(とぎょ)と言います。 当神社では9月23日13時より、神輿の渡御を執り行います。この日は神輿に御祭神である安倍晴明公がお遷りになり、町衆のみなさんの手により町内を巡られます。 #晴明神社 #京都 #今週末は晴明祭
138
晴明公の様々な不思議な力が逸話として語り継がれています。 今回はそのひとつをご紹介。 【渡辺綱と鬼の伝説 :『平家物語』劔巻より】 武将、渡辺綱が源頼光の命で一条大宮に出向き、夜遅くに一条戻橋を通りかかった時の話です。 gogyo.seimeijinja.jp/abeno_seimei_k… #晴明神社 #京都 #安倍晴明公 #逸話
139
大掃除は年末に行いがちですが、神棚などから少しずつ始めてみると、お正月に歳神様をお迎えする気持ちが高まり、清々しく新年を迎えられそうですね。 邪気が外から入ってこないよう結界のような役割をする注連飾りは、12月25日ごろを目処にお飾りください。 seimeijinja.jp/shimekazari/ #晴明神社
140
本日7月7日は小暑、二十四節気のひとつです。これから暑さが本格的に強くなる頃です。 関東甲信地方では既に梅雨明けしましたが、全国的に大雨が続いています。 ご参拝の際は、くれぐれもお気をつけてお越しください。 この時期の風習については、gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1312.…#晴明神社 #京都
141
【ご案内】平成31年厄年早見表を公開しました。 seimeijinja.jp/archives/10270 当神社では、厄年を数え歳の「男25歳・42歳・61歳」「女19歳・33歳・61歳」を本厄、その前後を前厄・後厄とします。(厄年は数え歳で見ます) 厄年、厄除け、厄祓い gogyo.seimeijinja.jp/talisman/1920.… #晴明神社 #京都 #厄年早見表
142
これからの時期(2018年は10月13日)を七十二候では「菊花開」と言われます。 菊の花が開き始める頃です。菊酒だけでなく、菊の花を湯船に浮かべたり、菊を入れた菊枕を使用してみるなど、様々な方法で菊を楽しまれているようです。 菊の花、咲く gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1703.… #晴明神社 #京都 #暦
143
【秋季限定 授与品のご案内】 本日11月1日より、秋季限定の「もみじ守」「もみじ土鈴」の授与をはじめます。京都中の紅葉の季節にちなんだ数量限定のお守りです。 詳細 seimeijinja.jp/archives/10063 #晴明神社 #京都 #秋季限定 #数量限定
144
【秋季限定】もみじ守のご案内 本日11月6日(日)より、社頭でのみ「もみじ守」の授与をはじめます。もみじの花言葉は『自制・遠慮』。日本の美風を想い起し、穏やかな心を呼び覚ましてくれます。 #晴明神社 #京都 #お守り #紅葉
145
この度当神社では、昭和53年まで二の鳥居に掲げていた社号額の復元をいたしました。162年ぶりに当時の輝きを取り戻し、本日無事「社号額設置奉告祭」を斎行することができました。ご参拝の際、二の鳥居をくぐられる前に新しい社号額をぜひご覧ください。 #晴明神社 #京都 #社号額
146
当神社の社紋「晴明桔梗」のモチーフでもある桔梗は、秋の七草にも選ばれています。 雨の強い日が続きましたが、境内では桔梗が咲いています。 秋の七草について gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1577.… #晴明神社 #京都 #GOGYO #秋の草花を楽しむ
147
啓蟄の初候(七十二候:2019年3月6日~10日)は「蟄虫啓戸」 冬蘢りの虫が出て来るころという意味です。 虫だけではなく、春の訪れを感じた生きものたちが動き始める時期です。一雨ごとに春の花たちも咲き、華やぎはじめましたね。 春先の風物詩「菰はずし」 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/2050.… #晴明神社
148
雨に打たれながら、ききょうの蕾が開きました。当神社の社紋は「桔梗印」と呼ばれています。晴明神社にとって桔梗はゆかりの深い花です。 #seimeijinja #kyoto #晴明神社 #京都 #桔梗
149
撫でると厄を落とせると言われている「厄除桃」は、太陽の光で真夏は熱くなります。水をご用意しましたので、手桶の中の水を柄杓でかけてから、皆さまの厄を撫で付けてください。#seimeijinja #kyoto #晴明神社 #厄除桃
150
雨水の次候(七十二候:2019年2月24日~28日)は「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」。霞がたなびき始める頃です。 霞は春の季語ですね。秋の季語の「霧」とは何が異なるのでしょうか。 感性を磨くことで暮らしを豊かに gogyo.seimeijinja.jp/calendar/2018.… #晴明神社 #京都 #暦 #七十二候 #霞始靆 #GOGYO