151
本日3月16日は「十六団子の日」 農耕の神様を山から里にお迎えするため、16個のお団子をお供えする日と言われています。これは、豊作祈願のために行われるようになったそうです。 上新粉などで作られるシンプルなお団子は、行事食として食べ継がれているもののひとつです。 #晴明神社 #京都 #暦
152
【桔梗】 秋の七草のひとつでもある桔梗の花言葉は「誠実、変わらぬ愛」。境内では例年9月頃まで、青紫の凛とした花をご覧になれます。 この桔梗が開花している期間限定の「桔梗守」は郵送も可能です。→ seimeijinja.jp/omamori/ #晴明神社 #京都 #桔梗守
153
【節分星祭のご案内】 来る2月3日(土)20時より晴明神社 本殿におきまして、「節分星祭」を斎行いたします。 「陰」から「陽」へ変わる一年の節目に、身についた穢れを祓う大切な祭事です。午後8時より境内にて神職が弓を構えて四方の追儺を執り行います。 #晴明神社 #京都 #節分 #追儺
154
京都市内の紅葉は色づきはじめ、徐々に見頃となっています。 当神社にお越しの際は、秋季限定・数量限定・社頭限定の授与品であるコロッとかわいい「もみじ土鈴」を社頭にて見つけてみてください。 #晴明神社 #京都 #晴明井 #もみじ #限定
155
【急募】 巫女の助勤 言葉づかい、礼儀、作法が学べるお仕事です。未経験の方でもご応募頂けます。フリーターの方も歓迎いたします。受付:9時〜18時 075-441-6460 担当:山口 詳細→ ow.ly/Evtxh #晴明神社 #京都 #アルバイト募集
156
【注連飾りのご案内】 みなさまの新しい一年間の「家内安全」を神前にて祈願した晴明神社「己亥歳 注連飾り(つちのといどし しめかざり)」の授与を開始いたしました。 詳細は seimeijinja.jp/shimekazari/ をご覧ください。 #晴明神社 #京都 #己亥歳 #注連飾り
157
晴明祭は、宵宮祭、例祭、神幸祭の3つからなるお祭りです。 明日22日(土)に行われる宵宮祭では、19時より「湯立神楽」の奉納がございます。清められた湯を勢いよく散らすことで邪気を祓い、無病息災を祈ります。その後、ご希望の方は順次お神楽をお受けいただけます。 #晴明神社 #京都 #宵宮祭
158
雨の中、桔梗の蕾がもう間もなく開きそうです。 #晴明神社 #京都 #桔梗 #蕾
159
十干と十二支を組み合わせた十干十二支は「甲子(きのえ ね)」から始まり、日では60日で一廻りします。 甲子の日は、この日から始めたことは良い流れを持ち続くと言われます。 明日、6月1日は甲子の日。新年の抱負を叶えるため、心新たに内容を見つめ直されてはいかがでしょうか。 #晴明神社
160
明日10月8日は寒露、二十四節気のひとつです。 朝夕の気温がグッと冷え込み、草木に降りる朝露からも冷たさを感じますが、日中は過ごしやすい気候となりました。 秋の七草のひとつでもある桔梗は、当神社でも元気に咲いています。秋の西陣散策へ是非お越しください。 #晴明神社 #暦 #寒露
161
本日7月23日は大暑(たいしょ)、二十四節気のひとつです。 暦の上では最も暑い頃とされています。 すでに京都では猛暑日が続いています。梅雨明けが宣言され、あたりでは蝉の鳴き声が響いています。 熱中症にならぬよう、ご自愛ください。 #晴明神社 #京都 #大暑
162
丑の日に、丑湯(うしゆ:薬草入りのお風呂)に入ると一年元気に過ごせるとも言われています。 体力を最も消耗する季節です。先人が残してくれた夏バテ防止策などを参考に、どうぞご自愛ください。 #晴明神社 #京都 #土用丑 #今年は8月6日も土用丑
163
本日2月18日より #二十四節気#雨水 。 今年は各地で大変雪深い冬でしたが、雪解けの季節を迎えて降る雪もこれからは雨へと変わります。 すっかり潤った大地が顔を出し、あざやかな春が芽吹きだすころ。 #晴明神社 でも #梅 の花が咲きほころびはじめました。
164
#京の七夕 が開催されています。 #晴明神社 では堀川会場の期間中 #夜間特別拝観 を実施いたします。この機会に夜の境内へ、ぜひお参りください。 日時:8月10日(土)~12日(月・祝) 18時~21時
165
夏の風物詩「京の七夕」。開催に合わせて、晴明神社も夜間特別拝観しています。21時頃まで。 #京の七夕 #晴明神社 #夜間特別拝観
166
昨日は暖かい日となりました。本日も過ごしやすい陽気となりそうです。 こんな気候が続くと、なんだかソワソワ。京都の桜(ソメイヨシノ)の開花は22日頃と予想されています。満開は31日頃だとか。 日本人が桜を愛でるようになったのは… gogyo.seimeijinja.jp/calendar/978.p… #晴明神社 #GOGYO #春を感じに
167
本日3月5日は啓蟄(けいちつ)、二十四節気のひとつです。 「艶陽の気に誘はれて 諸虫地上に出ずるなり」と御祭神安倍晴明公秘伝平成二十九丁酉年本暦にも書かれてるように、生物たちが活動をしはじめます。 みなさまはこの時期より何かを始められますか? #晴明神社 #啓蟄 #二十四節気
168
【四神門の玄武】 晴明神社の二の鳥居をくぐると、すぐに四神門があります。その門の石柱には、四神が描かれています。四神は四方を守る神様で、北をつかさどるのが玄武です。 四神は中国の神話にでてくる伝説上の神獣。玄武は、亀に蛇が巻きついたような姿で描かれることが多いです。 #晴明神社
169
昨日放映されたBSプレミアム「京都異界中継」用の特別照明が当たった本殿です。足元が暗い中でのご参拝ありがとうございました。 本日、明日8月11日(金・祝)は通常の照明に戻し、夜の9時半まで開門しております。 この期間にぜひお越しください。 #晴明神社 #京都 #夜間特別拝観
170
「京の七夕」堀川会場 開催期間の8/5(土)~8/11(金・祝)は21時まで「夜間特別拝観」を行います。この期間にぜひお越しください。 詳細はこちら kyoto-tanabata.jp/support/ #晴明神社 #京都 #京の七夕
171
#晴明神社 が面する堀川通が、満開の #ソメイヨシノ に彩られています。 電車やバスでお参りにお越しの際、またお帰りの際には通ることとなる #桜 のアーケード。 今年もやわらかにそよいで、道行く人の目を楽しませています。 撮影:3/30 夕刻 #お花見
172
本日7月25日は「土用丑」。夏の土用の丑の日です。 ”う”から始まる食べ物を食べると夏負けしないと言われている「夏の土用丑」ですが、丑はご察しの通り、十二支の丑。年だけでなく、月や日を数えるの際にも使われます。 #晴明神社 #京都 #土用丑 #今年は8月6日も土用丑
173
【平成31年 節分星祭のご案内】 来る2月3日(日)20時より晴明神社 本殿におきまして、節分星祭を斎行いたします。 神職によって四方の追儺が執り行われます。 詳細:seimeijinja.jp/archives/10574 当日は冷えることが予想されますので、暖かい服装でお越しください。 #晴明神社 #京都 #節分星祭
174
桔梗が見ごろです。最近は雨模様ですが、本日の京都は昼から晴れました。さて週末のお天気はどうでしょうか?ちなみに見ごろは、7月中旬くらいまで続く予想です。 #晴明神社 #京都 #桔梗
175
明日11月23日(金・祝)、午前11時より「御火焚祭」を執り行います。 全国より奉納された護摩木を浄火にて焚き上げ、身についた罪穢れを祓い清めます。 明日も寒くなりそうです。暖かくしてお越しください。 #晴明神社 #京都 #明日 #御火焚祭