今週もご来館いただきありがとうございました。 日曜・月曜は休館日です。11日(火)からテーマ展示「#平成のギャルメイク」が始まります💄✨ ご来館お待ちしております。 #紅ミュージアム
明治期の化粧道具から #コレどうなってるの な「懐中刷毛」をご紹介。 一見すると白粉を塗る際に使う刷毛ですが…柄の収納には紅が刷かれ、紅筆も付属!これひとつで白粉刷毛としてはもちろん、紅化粧も可能となる優れものです。出先の化粧を直す時にも重宝しそう!#キュレーターバトル #収蔵品に光を
\開催まで4日/ 明治時代末期の勝手道具一式(日本玩具博物館蔵) 「小さい」といえども実際に手に持ち遊べるサイズです。子どもたちはままごと遊びを通じ、大人のしぐさや言葉使いを真似ながら、社会性を身につけました。 巧みに再現された当時の生活空間にもご注目を! #紅ミュージアム #ちっこい展
\今秋開催!/ 企画展「ちぃさい、ちっこい、ちっちゃ!」 会期:10/18~12/11 江戸時代から昭和時代にかけて製作された、ままごと道具やミニチュア台所道具類を中心に、子どもと大人、それぞれの用途と嗜好を探ります。小さなものが写し出す、時代と興趣をご覧ください。 bit.ly/3QO7DYN
玉虫色に輝く小町紅が、紅色に変わる瞬間、唇に点した時の発色をご覧ください♪ #小町紅 #笹紅 #紅
いよいよ本日より企画展が始まりました! 今回は、明治から昭和初期、欧化政策が進む中で西洋の美に触れ、憧れ、舶来のエッセンスを取り込みながら発展していった、日本の化粧品類、香料の成長の道のりをたどる展覧会です。皆様のご来館をお待ち致しております。 #近代香粧品なぞらえ博覧会
結果は、このような感じになりました。(ごめんなさい、写真の腕が悪く、目で見たくちびるのキラメキが写ってません。) #笹紅#笹色紅#伊勢半本店#1時間限定の笹紅チャレンジ!
伊勢半本店の小町紅です。 RT@harunotr: NHKの番組で「笹色紅」というものを紹介してた。純度の高い紅を重ねると何故か反対色の緑色に変わるそうで、江戸時代後期に裕福な女性の間でこの玉虫色の紅が流行ったらしい。凄く綺麗な色。 pic.twitter.com/4Cg87LW8wm