#週刊安全保障 #国際政治ch 島嶼防衛用新対艦誘導弾のバレルロール機動がついに公式映像化された! youtu.be/VarOnKziYbM
#週刊安全保障 海外的には日本の自衛隊艦船建造はこう見られているんですね。 twitter.com/navylookout/st…
#週刊安全保障 しかもUS-2は洋上の艦艇からの給油が受けられるなんて話が新明和から出てきてますが、これは初耳ですね...
79
【お知らせ】OSINT・軍事情勢考察グループ「Oryx」が集計した今次戦争におけるロシア・ウクライナ双方の損失兵器一覧を日本語版ブログでも更新しました。 この1か月で双方が共にかなりの兵器を損失しました。ウクライナ側の損失ペースが増加しつつあることが特徴です。 #週刊安全保障 twitter.com/oryxspioenkopj…
ウで大活躍「パトリオット」のレーダー製造工場へ潜入 フル稼働していないワケとは | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/126718 #週刊安全保障 #国際政治ch 先々月、アメリカの大手防衛企業「レイセオン」のアンドーヴァー工場を取材し、そのレポを乗りものニュースにて書かせていただきました!
81
米海軍ドック型輸送揚陸艦ニューオリンズ(以下、ニューオリンズ)艦橋に置かれているドローン対策機材Known Electromagnetic Warfare (DRAKE) システム。 ※撮影、アップ等許可済 #週刊安全保障
82
アメリカ空軍の新ステルス爆撃機、ノースロップ・グラマンB-21レイダーのロールアウトは12月2日ですって。 defensenews.com/industry/techw… #週刊安全保障
嘉手納からペロシ機護衛のため8機上がったF-15イーグル。AIM-120CとAIM-9Xが実弾なのはまず間違いないところだけど、4月の時にはスナイパーポッド搭載していたし、夜間だからレギオンポッド搭載の可能性もある。誰か撮ってるといいけど。 #週刊安全保障
㊗️たいげい3番艦じんげいが進水😊👍ヤフーに書きました。お読みください。 👉海自の最新潜水艦たいげい型3番艦「じんげい」が命名・進水 旧海軍の潜水母艦「迅鯨」に由来(高橋浩祐) #Yahooニュース #週刊安全保障 #日曜安全保障 news.yahoo.co.jp/byline/takahas…
#週刊安全保障 基本的に、アメリカなどは領海より外側の上空を活動が自由な国際空域と位置付けており、これはカナダも同様のはずです。ところが、中国は従来から領海の外側でも他国の偵察機などの活動を規制できると主張しており、その国際法上の問題が指摘され続けています。 sites.tufts.edu/lawofthesea/ch…
#週刊安全保障 #国際政治チャンネル ・不整地走破能力は限られているが、ジグザグに動いて自力で脱出したことがある。 ・不整地については、車長が操縦手にルートを指示して避けるのが良い。 ・16式は色々発展的で面白い。
先程の横田基地の警戒警報は、烏山空軍基地から離陸したオムニ・エア・インターナショナル272便ボーイング767型機の緊急着陸に備えてとのこと #週刊安全保障
防衛省 来年度予算 概算要求の全容判明 攻撃可能な無人機など | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022… #週刊安全保障 「陸上自衛隊の『12式地対艦誘導弾』の改良型と島しょ防衛に使う『高速滑空弾』の量産を開始するとしています」 高速滑空弾のブロック1、2026年度からの装備化のはずだったのにこちらも⁉︎
「軍がクーデターで国盗り」その後はどうなる? ブルキナファソの軍容と「政府承認」 | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/122495 #週刊安全保障 #国際政治ch ブルキナファソで発生したクーデターに関して、国際法の観点から政府承認について乗りものニュースで書かせていただきました!
巡航ミサイル「トマホーク」導入が意味するものは? その性能に見る日本の守りかた | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/122826 #週刊安全保障 #国際政治ch トマホーク導入議論のあるべき方向性について、乗りものニュースで書かせていただきました!ご笑覧いただければ幸いです🙇‍♂️
ワーサンダー「マインクラフト、ようこそわがクラブへ」 ※マインクラフトを経由して、ウクライナ支援に関する米機密文書が流出したことによる #週刊安全保障 twitter.com/WarThunder/sta…
戦争? 侵略? ウクライナでの戦いはどう呼ぶのが正しいの? 呼称から見えるものも… | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/119866 #週刊安全保障 一時期話題となったロシアによるウクライナ侵攻の呼称問題について、国際法の視点を交えつつ、乗りものニュースにて書かせていただきました!
94
アーレイバーク級の退役が始まるようです。2番艦バリーと3番艦ジョン・ポール・ジョーンズが2028年退役予定。 ブルーリッジ級2番艦マウント・ホイットニーは2026年退役予定。 #週刊安全保障 twitter.com/CavasShips/sta…
"#電磁カタパルト 空母登場の衝撃!アジアのパワーバランス揺さぶる #中国 3隻目の #空母#福建」とロシア・北朝鮮"というタイトルで書かせて頂きました。#週刊安全保障 fnn.jp/articles/-/377…
日英伊共同開発GCAPの次世代戦闘機の模型だよ。2040年まで実戦配備できればいいじゃねぇというスタンスらしい(・∀・) #週刊安全保障 #DSEI2023 #GCAP
Su-57はウクライナ国境まで400km、マリウポリまで500kmほどのアフトゥビンスク(Ахтубинск)基地の929 GLITs(第929国家飛行試験センター)でテストをしているので、試験運用の一環で実戦初投入したのかもしれませんね。 #週刊安全保障
その16MCVを載せているのはナニモノ? 「DSEI Japan 2023」会場で見かけたフネの正体 | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/125154 #週刊安全保障 #国際政治ch DSEI Japanにて取材したBMT社の高速揚陸艇が将来自衛隊に採用されるかも?という件について、乗りものニュースにて書かせて頂きました!
99
予告編。3DT×3機、全部で9本の増槽! …いや、だから何だと言われても(笑) 離陸時の機内音ってこんな感じって事で。 続きは週末のお楽しみ。 #複座いいよね #何か3個映っている写真貼る #何度見てもカッコいいと思うシーン #週刊安全保障
ポーランドからウクライナに譲渡される予定のMiG-29の中には、東ドイツ→統一ドイツ→ポーランド→ウクライナという数奇な運命をたどるMiG-29G/GTも含まれているんだね。 #週刊安全保障