452
454
白い雲を配置することで、緑のシルエットを浮かび上がらせています。この場合、部分的に雲を途切れさせることでより自然に見えます。見る人が脳で補って、輪郭をつなげてくれるからです。
#背景美術
455
456
457
458
459
ビジュアルアドバイザーとして、また8話数を弊社で担当させていただきました「盾の勇者の成り上がり」の背景。異世界(スペイン風)は少しフィルタがかかった色調です。
【Background Art staff's work】
#背景美術
#盾の勇者の成り上がり
460
「ポパイの腕」に注意。
枝を描く時は先端ほど気を付けて細くしていき、しなやかさを出します。
先太りまでいかなくても、枝の途中が膨らんだりしていることがありますので、チェックしてみましょう。
#背景美術
461
夜の室内 ラフボード
光源から十字方向の場所に、光源の反射光を入れています。
#背景美術
462
ものの配置のバランスが悪いと、描写をするほど不自然さが目立っていきます。
#背景美術
463
明暗の境についての基本理解
#背景美術
464
「メイドインアビス」夜明け前のオース ラフボード
まだ青みの残る光。夜明け前は空が早く明るくなるので、地上はシルエットぎみに見えます。本編での風車の羽根は、美術で描いた素材を3Dで動かしています。
#madeinabys
#backgroundart
#メイドインアビス
#背景美術
許可済
465
夜のラフボード。光源の十字方向にハイライトを入れています。
#背景美術 許可済
466
ラフボードは絵の骨格を決める作業です。どこを一番見せたいかを軸に、色味や明暗の対比を使って構成します。全体感に注意をはらい、ディテールを必要以上に描かないことが、修正依頼にすぐ対応する上でも重要です。
#背景美術 許可済
467
部分の形が、全体の形のミニチュア版で構成されているモチーフに使えます。
#背景美術
468
樹の幹の立体感を出したい時、陰影だけでは効果が薄い場合があります。
そんなとき苔などを配置すると、緑の模様の形状の変化だけで立体感が出せます。
#背景美術
469
水の色と窓の色との共通性
#背景美術
470
【分布なじませ・ガレキ】
ガレキの境目部分を描く時は、配置に注意して自然に散らばっている感じを出しましょう。
#背景美術
472
473
縦横の画面構成の例
#背景美術 許可済
475
絵具によるイメージボード。
#背景美術 #backgroundart