277
石畳
石の手前角にハイライトを入れることで、その部分がカメラ側に迫る感じをもたらし、奥行き効果を作れます。
#背景美術
278
太陽光が強い感じを出したいときに、空を明るくすると逆効果です。
逆に空の青を濃くしたり、地上のもののコントラストを強くしたりしましょう。
#背景美術
279
画面内に光源があると、そこに接する部分も光の影響で色が変化して見えます。(光の回折)ここではふちにピンク系を使っています。
#背景美術 許可済
281
石畳の一部の色を変えることで、情報量を上げる方法。
この割合比は、土の地面の一部に石や草を足したり、草原の中に枯草を混ぜるなど、色々なところで使えます。
#背景美術
282
283
284
光源を描くときは、光源の周りの色に注意しましょう。
#背景美術
286
画面内光源を描くときの注意点
#背景美術
287
【光の回折】画面内に明るく光る面がある場合、その周囲の影色が影響を受けます。
#背景美術
288
289
290
葉以外では、針葉樹も同じように螺旋状のイメージを持つと良いです。
#背景美術
291
光が当たった面同士を描き分ける方法
#背景美術
292
「メイドインアビス」貧民街 本編背景
3話のラスト、明け方近くの空気感が漂う印象的なシーンです。
高い山の一部に朝日を当ててアクセントにしています。
背景担当:西俊樹
#madeinabyss
#backgroundart
#メイドインアビス
#背景美術
許可済
293
水面の描き方と窓の描き方の共通性
#背景美術
294
【木の枝】
枝分かれするまで細くしないのがポイントです。
#背景美術
295
近景を暗いシルエットにすることで奥にある主題を見やすくする手法は、古典の時代から多くの絵で見られます。また、季節や場所を表すアイコンを配置することで、舞台を説明しやすくなります。
#背景美術 【Background Art staff's work:Made in Abyss】(許可済)
297
立体模様を使いこなして、効果的に立体感を出しましょう♪
単色でもシルエットの形によって立体的に見せることができます。
Xboxのロゴにも応用されていますね。
単調な要素で描き込むより、ラフでも複雑な要素で描くほうが表現豊かになります。
#背景美術 #backgroundart #描き方 #howtodraw
298
光と影の境界部分は、凹凸を表現しやすいポイントです。
#背景美術
299
空気遠近
手前の木も遠くの山も、近くで見れば同じ葉の色です。
そこにブルーのフィルターを重ねることで、遠近感が生まれます。
#背景美術
300
森を描く時の注意点
#背景美術