【配置のコツ】 人は無意識に安定したリズムを作ろうとします。 ふと気付くと大きさで揃っていたり、同じ間隔で並べていたりしますので、時々見直しましょう。 #描き方 #背景美術
「メイドインアビス」孤児院 ラフボード 最初のうちはこんな輪郭線を残したスタイルも模索されましたが、最後はスタンダードな表現に落ち着きました。 俯瞰は単調になりやすいので、影やアクセントカラーなどで変化を出します。 #backgroundart #メイドインアビス #背景美術 #madeinabyss 許可済
【色価】秋色で影色の変化を見てみましょう #背景美術
手前のシルエットが引き立つように、入射光を入れています。光の淵にピンクを入れると綺麗に見えます。 #背景美術 許可済
1色で3面を表現できるマジック「カドダケしぼり」 立体感は輪郭と稜線の認識で生まれる、という原理を応用した描き方です。 #backgroundart #howtodraw #背景美術 #描き方
明暗境界線を詳しく解説♪ 立体感や、光と影の構成を決める重要な要素が明暗境界線です。 これを正しくライン取りできるかどうかでクオリティが大きく変わります。 #howtodraw #描き方 #背景美術
画面内光源【夕方】 夕方のように、色のついた光の絵で注意するポイントです。 光=画面で一番明るい=白 の発想で、明るい部分を白くしてしまいがちです。 一番明るいところに色を付けると当然明度は落ちますが、その分周りを暗くすれば、光を感じさせることができます。 #描き方 #背景美術
【壁のオビハイ】 床は縦方向、壁は横方向に伸びると覚えましょう。間違って逆に描いてしまう人がたまにいます。 #背景美術 #描き方 (再掲)
小さい凹みや溝は、日向や影中や夜の光を問わず、赤黒色で描きます。 日向側のときは直射光の拡散のために、影中や夜のときは青い光が当たりにくい部分のために、相対的に暖色に見えるからです。 #描きかた #背景美術
【便利な落ち影の落とし方】 多くの場合、順光も逆光も同じ横方向に伸ばすルールで実用上問題ありません。正確ではありませんが、水平の地面が傾いて見える錯覚を防げる利点があります。 #描き方 #背景美術
木漏れ日は、「小さいスポットライトが当っている部分」ではなく「影が覆いきれずに残った部分」と考えると良いです。 #背景美術
光の強さを出すには、それと対比する暗いトーンが必要です。 #背景美術
「メイドインアビス」リコの部屋ラフボード 異なる照明のパターンを比較してみました。 #backgroundart #madeinabyss #メイドインアビス #背景美術 許可済
山の稜線に交差するように家、煙突、壁、杭など垂直なものを配置した構図。この重なり遠近法に加え、屋根の輪郭が見やすいよう白い雲を配置しています。 #背景美術 許可済 【Background Art staff's work】
絵を描いていて堂々めぐりするときは、明るさや色の基準を見失ったときです。上から順番にステップを踏んでいくと防げます。 #背景美術 #描き方
制作過程動画 ベースで付けた影を暗い色の基準にして、明るい色との間を割るように、中間色を入れていきます。 描いているうちにバランスが壊れる時は、たいてい影の暗さを部分的に変えてしまうのが原因です。 #メイドインアビス #背景美術 許可済
【立体模様】 明度や色味の異なるアイテムを立体上に張り付けることで、明暗に頼らずとも立体感を出せます。 #背景美術 #描き方 (再掲)
空気遠近法で遠くが明るくかすんで見える、というイメージがあると、遠くに影を入れる選択肢を忘れがちです。 遠くても明度をしっかり落とした影を置き、手前の明るいものを浮き立たせる方法も試してみましょう。 #背景美術 許可済
【室内の明暗】 初心者は部分ごとにコントラストがバラバラになりやすいです。 壁は何となくグラデーションをするのでなく、明るい色面と暗い色面を作った後に境目をなじませると良いです。 #描き方 #背景美術
「盾の勇者の成り上がり」ロケハン写真。スペイン・アンダルシアの山間部にロンダという断崖絶壁に築かれた街があり、まるでRPGゲームの世界に出てくるような橋が二つの断崖を結んでいます。 #盾の勇者の成り上がり #背景美術
夜の窓は、光源だけしっかり明るくすれば、光源のまわりが暗めでも灯りが付いている感じが出ます。 #背景美術
床のオビハイは縦方向に、壁のオビハイは横方向に伸びると覚えましょう。 #背景美術
立体感や距離感を出すための工夫 #背景美術 許可済
暗がりの中の物体を描くときに使える方法です。 #背景美術