【カドダケハイライト】 面の塗り分けだけにとらわれると、ツヤ感が思うように出せません。 #背景美術
何もない面でも、光の反射を加えると変化が生まれます。 #背景美術
立体感を出したい時「面で塗り分ける」ことは稜線を認識させるための手段ですが、それ自体が目的化しやすいです。 #背景美術
最初の段階では細かく描くのでなく、光と影の配置を重点的に模索します。 #背景美術
初心者が描いてしまいやすいのは「オバQの髪の毛」のような草です。草のタッチ(影)1本1本でなく、地面全体における配置のリズムのほうが重要です。 #背景美術
メイドインアビス ラフボードより 朝の光なので影を長く伸ばし、ところどころ雲の影を線状に斜めに入れています。 #背景美術(許可済)
【床の貼りこみ】 3D貼り込みを使わず2Dで変形する時に、消失点だけ合わせることに気を取られて、奥行きが伸びてしまいがちです。 #背景美術
ラフボードメイキング ベースをベタ塗りで塗った上から、影・反射光・雲などのエフェクトを加えます。 #背景美術 #描き方(許可済み)
【木の枝】 枝分かれするまで細くしないのがポイントです。 #背景美術
262
アニメ『アイ★チュウ』 メインスタッフインタビュー【第3弾】 今回は美術監督の小保方さんインタビューです! 描いていただいた自画像は、もうアイ★チュウのメンバーですね♡ 小保方さんが力を入れてくださった世界観に、ぜひご注目ください! #ichu_anime #アイチュウ #美術監督 #背景美術
【室内の明暗】 初心者は部分ごとにコントラストがバラバラになりやすいです。 壁は何となくグラデーションをするのでなく、明るい色面と暗い色面を作った後に境目をなじませると良いです。 #描き方 #背景美術
【配置のコツ】 人は無意識に安定したリズムを作ろうとします。 ふと気付くと大きさで揃っていたり、同じ間隔で並べていたりしますので、時々見直しましょう。 #描き方 #背景美術
光を描くときに、光源を描くことに気を取られがちですが、光を受けたものや暗いところを描くほうが大事です。 周囲が暗くなるほど、光は輝きを増して見えます。 #背景美術 #描き方
【晴れた絵から霧の絵をつくる】 単に晴れた絵に白い素材を重ねただけでは自然に見えません。霧によって直射光が遮られるため全体が影になり、青みを帯びます。 #背景美術 #madeinabyss 許可済
円柱の陰影 床のどこかに上面の影が楕円に落ちると思えておけば、あとは明暗境界線からの直線をつなげるだけで、影の形が描けます。 #背景美術 #描き方
石畳 石の手前角にハイライトを入れることで、その部分がカメラ側に迫る感じをもたらし、奥行き効果を作れます。 #背景美術
大気のない月面の影は黒ベタです。 地上において影の中でもディテールが見えるのは、空や地面からの弱い光がそこに当たっているからです。 #背景美術 #描きかた
小さい凹みや溝は、日向や影中や夜の光を問わず、赤黒色で描きます。 日向側のときは直射光の拡散のために、影中や夜のときは青い光が当たりにくい部分のために、相対的に暖色に見えるからです。 #描きかた #背景美術
【立方体の陰影】 基本的な立体の中でも立方体は特に基本になる形です。まずは輪郭線だけで正確に描けるよう練習しましょう。 #描きかた #背景美術 (再掲)
【雲の落ち影】 雲がある場合は山自体の影だけでなく、直射光側にも雲によって光が遮られた部分が出来ます。 わりと自由に配置を設定することが出来るので、遠近感や立体感を補うことができます。 #背景美術 #描きかた
いくつもの落ち影を横長に配置した構成。奥に行くほどパースが付いた影になることで距離感を表現。 【Background Art staff's work:Made in Abyss】 #背景美術 #メイドインアビス 許可済
光源に近い物の輪郭をボカシてしまう人がいますが、実際の輪郭はシャープなままです。 光の影響を受けた色味に変わっているため馴染んで見えるのです。 #描きかた #背景美術