「ハイライトで描く」 面の塗り分けだけで立体を描くと、どれも粘土のような質感になりやすいです。 ハイライトの大きさや形や強さによって、物ごとの質感の差が分かりやすくなります。 #描きかた #背景美術
〈反射光ありとなしの比較〉 反射がないと外なのに閉塞感が強くなり、絵が単調になります。 石畳や壁の擦れた石にはハイライトを強く入れ、漆喰の目地にはハイライトを入れないことで、質感の差を出せます。 #描き方 #背景美術 許可済
〈反射光を取り入れる〉 反射光を描くことで、画面の外にも世界が広がっていることを伝えられます。また壁、床、空などのパーツの結びつきを強めることができます。 #背景美術 #描き方 許可済
分布なじませは、パーツの大きさを小さくすることで緩衝地帯をつくる方法です。草以外にも、汚れ・岩・瓦礫・など幅広く応用できます。 #背景美術 #描き方
【青黒一括影】 影の暗さと色味の変化を比較したもの。 #背景美術 #描き方(再掲)
「物体ー雲ー物体ー雲」と重ね合わせて遠近感を出します。 また近くの雲のボケ幅を大きく、遠くを小さくすることも効果をもたらします。 #メイドインアビス #背景美術 許可済(再掲)
空気遠近による空色への変化は、暗い色ほど大きい。赤点と緑点では変化の差が違うのが分かる。実際富士山を見ると、雪の部分は遠くても白いことに気が付く。 【Made in Abyss Background Art staff’s works】#メイドインアビス #背景美術 許可済
【設定の優位性】 設定情報が不足しやすい場所は、ビルの屋上や建物の足元など、空との境目や、物と物が接する場所がポイントです。 #背景美術 #描き方
【色価】春色 上段の光側と影側に固有色を重ねたものが、光が当たったものの色です。 白い物体を染料で染めるイメージです。 #背景美術 #描きかた
【明るい側=黄色っぽい】のイメージだと、描いているうちに絵が黄色く染まっていきがちです。色味のサンドイッチをしましょう。 #背景美術 #背景美術
【明るい側=黄色っぽい】のイメージだと、描いているうちに絵が黄色く染まっていきがちです。色味のサンドイッチをしましょう。 #背景美術 #背景美術
太陽は光り輝くイメージが強いせいか、太陽を中心にした空のグラデーションで考えてしまう人がいます。 太陽の明るさが同心円状に及ぶ範囲はその周辺だけで、空の上下のグラデーションは影響されません。 #背景美術 #描きかた
制作過程動画 ベースで付けた影を暗い色の基準にして、明るい色との間を割るように、中間色を入れていきます。 描いているうちにバランスが壊れる時は、たいてい影の暗さを部分的に変えてしまうのが原因です。 #メイドインアビス #背景美術 許可済
ラフボード制作過程 木漏れ日のように光と影が交互に地面に落ちる場合、キャラクターの位置も考慮して構成します。 後ろを暗くしてキャラを明るくするかその逆か、大きく2つです。そこを中心に周りを決めていきます。 #メイドインアビス #背景美術 許可済
ラフボード 明暗系統図にある4階調で、ほぼ完成イメージが作れます。 ハイライトを入れる場合は、絵の中でアクセントを作りたい部分を狙って入れましょう。 #メイドインアビス #背景美術 許可済
ラフボード制作過程。 影を乗せた後、その色は基準として変えずに、反射色を足しています。 基準がどこにあるかの認識が曖昧だと、延々と明るくしたり暗くしたりを繰り返すうちに絵が崩れて行きます。 #メイドインアビス #背景美術 許可済
【壁のオビハイ】 床は縦方向、壁は横方向に伸びると覚えましょう。間違って逆に描いてしまう人がたまにいます。 #背景美術 #描き方 (再掲)
細かくディテールを描いていると、明暗境界線が単純になってしまいがちです。影部分と光部分の飛び地をつくることで、メリハリをつけつつ境界をなじませられます。 #描きかた #背景美術 (再掲)
【重なりの表現】 俯瞰アングルは、ともすれば平面的に見えます。前後が重なるポイントを意識的に見やすくすることが大切です。 #背景美術 許可済(再掲)背景:西俊樹(@shirakabausagi
映像では1秒しか見れないカットの背景。 #メイドインアビス #背景美術 許可済 【Background Art staff's work】
光の帯はシルエットが美しいと、はっきりした輪郭でもかっこよく見えます。 「なんとなくボカせば光に見えるはず」ではなく、常にデザインを追求する意識が大切です。 #背景美術 #描き方
影を入れる時、こういう効果を考えて位置を決めています。同時に複数の効果を満たす場所を発見出来たときは、パズルが解けたときのような嬉しさがあります。 #背景美術 許可済