面全体を塗らずとも、稜線部分だけ明度差をつければ立体感を出せます★ #背景美術 #描き方 (再掲)
【水と窓の共通点】 透けて見えるものの色と、映り込んでいるものの色のミックスです。視線に対しての角度が浅い部分ほど、映り込んでいるものがはっきり見えます。 注意点:街中の建物の下のほうは、空でなく周りの建物が映り込む場合が多いです。 #背景美術 #描き方
【ラフボード/その明暗簡略図】 ラフに描くという意味は、明暗パズルに集中するということです。 白い矢印の部分に注目。明るい石の色をL字に配置することで、段差を表現しています。 また階段は、ストライプの影だけで表現されています。 #背景美術 (許可済)
配置がまずいものを描写でカバーしようとすると、さらに見づらくなり、根本的解決にはなりません。 #背景美術 #描き方
大まかな光と影の形をそのまま小さくすると、部分的な光と影の形に使えます。 #描き方 #背景美術 (再掲)
【青黒一括影】季節パターン #描き方 #背景美術 (再掲)
【印象色の危うさ】 特定のものを見つめるときは、視野が狭くなります。その状態での色の印象は、情景の一部として使われる場合の色と異なることが多々あります。 #描き方 #背景美術
【立方体の陰影】 弧を描く、反射光の明暗境界線に注目。 #描き方 #背景美術 (再掲)
盾の勇者の成り上がり#1背景 【Background Art staff's work】 #背景美術
【フォルムの引き出し】 丸いソフト系と直線のハード系を定番スタイルとして覚えておくと、そのミックスタイプは作りやすくなります。 #描き方 #背景美術
「いきなりフレア」をやめよう★ 光が光に見えるための重要ポイント順 1・光源以外をしっかり暗くする 2・光源(や明るい空など)に接する影面を、鮮やかな影響色で縁取る 3・フレアを入れる 初心者は1と2という土台を飛ばして、いきなり3のフレアを付けがちです。 #背景美術 #描き方
【夜の配色】 夜の光の中ではハイライトが青みで、影側は少し固有色を感じる色です。 影側をより青みにすると暖色寄りの光になり、夜らしさが出ません。 #背景美術 #描き方 (許可済】
【床のオビハイ】 画面外要素を入れることは、空間の広がりを感じさせるために有効です。 先日、大小中の配置の組み合わせが大事と紹介しましたが、ここでも使えます。 #描き方 #背景美術 (再掲)
近景を暗いシルエットにすることで奥にある主題を見やすくする手法は、古典の時代から多くの絵で見られます。また、季節や場所を表すアイコンを配置することで、舞台を説明しやすくなります。 #背景美術 【Background Art staff's work:Made in Abyss】(許可済)
【木漏れ日】スポットライトのイメージでとらえると、無作為に光を当ててしまいがちです。 樹の直射光側に、周りの樹の落ち影を足した状態、というイメージを持ちましょう。 #描き方 #背景美術
【明暗のサンドイッチ】 遠くを明るくする「空気遠近法」だけに頼ると、物のシルエットが見えにくくなります。 落ち影や、固有色の明暗差などを使い、なるべく「重なり遠近法」で構成しましょう。 #背景美術 #描き方 【Background Art staff's work:Made in Abyss】(許可済み)
【大・中・小の組み合わせ】ものの配置だけでなく、シミや汚れ、ひび割れ、樹や岩についた苔など様々に応用できます。 #背景美術 #描き方 (再掲)
【色替えによるラフボード作成】 同じ場所で、違う時間帯のパターンを作るときは、昼間を最初に描きます。 光に色が付く場合は色を被せて作成。夜はいったん暗いベース色を決めます。夜間光源がある場合は、その上から光の影響を足します。 #madeinabyss #背景美術 (許可済)
青黒のレイヤーによる影つけ方法。コントラストや色相の変更も簡単にできます。#背景美術 #描き方 (再掲)
【影の横落とし】 影は正確には少し手前や奥に向かいますが、実用上は横に落とすことがほとんどです。 #描き方 #背景美術 (再掲)
わりと多い失敗が、諧調を増やす際に、最初合っていたベース色をいじってしまうケースです。そうすると、画面内の他のものとコントラストや色温度が変わってしまい、光の統一感がなくなります。 #背景美術 #描き方
【yの字フラクタル】 枝は少し曲線で描くと柔らかさが出ます。 #描き方 #背景美術(再掲)