【木の枝】 枝分かれするまで細くしないのがポイントです。 #背景美術
【階調数を変える理由】 情報量が多いものは手前に、少ないものは奥に感じる性質があります。同じような色味であっても、階調数やシルエットを単純化して遠近を表現できます。 #背景美術 #描き方 〈再掲〉
【光と影のパズル】 影の中に明るいシルエットを、光の中に暗いシルエットを配置して、モノクロでも前後関係が分かるようにしています。 #maiabyss #背景美術 許可済
わりと多い失敗が、諧調を増やす際に、最初合っていたベース色をいじってしまうケースです。そうすると、画面内の他のものとコントラストや色温度が変わってしまい、光の統一感がなくなります。 #背景美術 #描き方
テクスチャ貼り込みのとき、やりがちなミス #背景美術
【床の貼り込みで多いミス】 3D機能を使わず貼り込む場合、奥行き方向のパースの詰まり具合を忘れがちです。 #描き方 #背景美術
「メイドインアビス」第一話 孤児院外観 遠景の崖は情報量を抑えて描くことで、遠近感が感じられるようにしています。 #madeinabyss #backgroundart #メイドインアビス #背景美術 許可済
【円錐の陰影の付け方】 側面が円柱と違い斜めなので、太陽光が当たりやすくなります。そのため正確には底円直径より陰寄りに明暗境界線が出来ます。 しかし絵的な印象では光と影の面積比のほうが重要ですので、便宜的に底円の直径を明暗境界線としてもほぼ問題ありません。 #描き方 #背景美術
【分布なじませ( 山)】 自然物は凹凸があるため、明暗境界線が入り組んだラインになることが多いです。シンプルなラインのまま他の細かい要素を足しても、物足りなく平面的な印象になりがちです。 陰の中に光面を、光の中に陰面を分布させて馴染ませましょう。 #背景美術 #描き方
【ラフボード/その明暗簡略図】 ラフに描くという意味は、明暗パズルに集中するということです。 白い矢印の部分に注目。明るい石の色をL字に配置することで、段差を表現しています。 また階段は、ストライプの影だけで表現されています。 #背景美術 (許可済)
【影の横落とし】 影は正確には少し手前や奥に向かいますが、実用上は横に落とすことがほとんどです。 #描き方 #背景美術 (再掲)
光か影か、明確な線引きをしましょう! 初心者ほど「少し光が当たっている」「少し影っている」という言葉をよく使います。 明暗境界線を判断するのが面倒臭いため、無意識に自分の曖昧さを許容しようとするのです。 結果、不要なハーフトーンが多く光を感じない絵になります。 #背景美術 #描きかた
雲を使ってものの輪郭をはっきり見せる方法があります。ただ雲との接線を全部つなげてしまうと縁取りのようで不自然に見えるので、部分的に途切れさせます。 #背景美術 許可済
【輪郭線を描く前に必要なこと~設定~】 植物は時間の流れを表現しやすいアイテムです。 ツタ植物はパース線代わりに使え、奥行きも表現しやすくなります。また作例のように物にまとわりつく場合、CGのワイヤーフレーム代わりになり立体感も補えます。 #描き方 #背景美術 #backgroundart
影だけ別レイヤーにすると、色やコントラストの調整が簡単です。 #背景美術
夜の石畳。手前の影の境目はボケ幅が大きいですが、遠くの境目はハッキリしています。 このように、ボケ幅の差で距離感を付けるテクニックはよく使われます。 【Background Art staff's work】 #背景美術 #盾の勇者の成り上がり
絵具によるイメージボード 森の中 ブナ林で見かけられるような苔や地衣類を加えると、幹の円筒形を出しやすくなります。 #背景美術
【分布なじませ】は、先日投稿した草以外にも、山の影のようなデコボコしたものでも使えます。 #描き方 #背景美術 再掲
空気遠近 手前の木も遠くの山も、近くで見れば同じ葉の色です。 そこにブルーのフィルターを重ねることで、遠近感が生まれます。 #背景美術
【フラクタルスタンプ】全体の形の縮小版が、部分を構成しているものに使えます。 #背景美術
【重なり遠近法・立体模様実例】 垂直のものには水平、水平のものには垂直のものを交互に重ねます。 木は、崖の形を伝えやすくするために、立体模様として描かれています。 【Made in Abyss Background Art staff's works】 #メイドインアビス #背景美術 許可済
「メイドインアビス」貧民街 本編背景 3話のラスト、明け方近くの空気感が漂う印象的なシーンです。 高い山の一部に朝日を当ててアクセントにしています。 背景担当:西俊樹 #madeinabyss #backgroundart #メイドインアビス #背景美術 許可済
空間を表現する=位置関係を観客に認識させる、ということです。 そのためには、ものの重なりが分かるように、輪郭線を交差させたり、明るい面と暗い面を隣り合わせたりします。 #背景美術 許可済